
ホンダは、間もなく正式発表が見込まれる「CB1300シリーズ ファイナルエディション」のティザーサイトを公開した。CB1300スーパーフォア、CB1300スーパーボルドールの伝説に終止符が打たれる……!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:CB1300シリーズ・ファイナルエディション特設サイト
1992年に初代CB1000CUPER FOURが登場し、33年の歴史を紡いだ
「乗れるもんなら乗ってみろ!」と言わんばかりの巨躯と、見た目に似合わぬ運動性で“ビッグネイキッド”カテゴリーの扉を開いたのが初代CB1000スーパーフォア。1992年、「プロジェクト ビッグワン(PROJECT BIG-1)」の名のもとに誕生したビッグCBは、その後1998年にクルーザーモデル「X4」をベースとした初代CB1300スーパーフォアでさらに巨大さを増し、2003年に当時の最強ライバルだったXJR1300を蹴落とさんとフルモデルチェンジ。現在の鋭いデザインのベースとなったCB1300スーパーフォア、そして2005年にはハーフカウル付きのスーパーボルドールも追加され、ビッグネイキッド頂点をほしいままにした。
そんなビッグワンの系譜は33年の歴史を紡ぎ、ついに最終仕様が登場する。時代は軽量コンパクトと高性能&高品質を両立したマシンが主流になり、ビッグワンはその役割を終えたと判断されたのだろう。
そんな「CB1300シリーズ ファイナルエディション」の登場を予告する特設サイトがオープンし、その中には短いメッセージとともに往年のBIG-1シリーズのプロモーション動画が特別公開されている。
なお、ファイナルエディションのカラーリングは初代CB1000スーパーフォアをリスペクトしたものになりそうだ。
エモーショナルなフォルム。豪快なパワーフィール。圧倒的な量感。妖しいまでの魅力をストレートに表現するう「CB」。登場から30年を経ても、その存在は大きく、強く、美しい。唯一無二。変わらずビッグワンであることの誇りに満ちている。
PROJECT BIG-1 Final Edition ─SINCE 1992─ COMING SOON
左はCB400スーパーフォア(1992年4月23日発売/当時価格58万9000円~)、右はCB1000スーパーフォア(1992年11月24日発売/当時価格92万円)。いずれも価格は税別。
歴代ビッグワンの燃料タンクにはこの文字が貼付されてきた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ネイキッド)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
オールラウンドにFUNライドを楽しめる カラーはCB1000 HORNET (STDタイプ)が「パールグレアホワイト」。 より充実した装備を持つCB1000 HORNET SPに「マットバ[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
人気記事ランキング(全体)
マーヴェリックの愛機「カワサキGPZ900R」劇中車を振り返る 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ90[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
2025新型「KLX230」「KLX230 S」について知るなら… KLX230シリーズの振り返りや、無印/Sについてまずおさらいしたいなら、こちらの記事をチェック。 カワサキがKLX230シリーズを[…]
ASEANモデルのプレミアム化を推進するヤマハ 以前からスクープ情報をお届けしているとおり、WR155シリーズやYZF-R15などが200ccに進化して登場することになりそうだ。 国内のヤマハから公道[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハは、新型「テネレ700」の発売に合わせ、シート高が約30mm下がるローシート&ローダウンリンクを装備した「アクセサリーパッケージ Ténéré700 Low」をヤマハモーターサイクル エクスクル[…]
設置・格納時の利便性を追求したシェード 朝からバイクで遊ぶ時の、トランポでの車中泊に。車内でツナギに着替える際の、目隠しに。 バイク乗りなら意外と気になるのがクルマのサンシェード。できれば、パッと広げ[…]
ブランニュー色はライトグレーのボディにライトブルーのホイール ヤマハが「MT-25」「MT-03」の2025年モデルを発表。YZF-R25&R3と同様にシートまわり&テールカウルが変更されたほか、アシ[…]
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
光岡自動車が運営するトライアンフ横浜港北 昔からのバイク好きであれば、ボンネビルやタイガーという名称に懐かしさを覚え、若いライダーならスピードトリプルに接する機会もあるであろう、英国車を代表するブラン[…]