ホンダは国内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープンするとともに、北米&欧州ではゴールドウイングおよびゴールドウイングツアーの2025年モデルを発表した。これには2色の50周年記念モデルが含まれている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ『Gold Wing 50周年記念サイト』
- 1 日本仕様も近く登場!
- 2 1972年に始まったゴールドウイングの歴史
- 3 1975年 ゴールドウイング(GL1000)
- 4 1980年 ゴールドウイング(GL1100)/ゴールドウイング インターステート(GL1100)
- 5 1984年 ゴールドウイング アスペンケード(GL1200)
- 6 1988年 ゴールドウイング(GL1500)
- 7 2001年 ゴールドウイング(GL1800)
- 8 2006年 ゴールドウイング(GL1800)〈エアバッグ〉
- 9 2018年 ゴールドウイング(GL1800)
- 10 2025年 ゴールドウイング/ゴールドウイングツアー(GL1800)
- 11 HONDA GOLD WING / GOLD WING TOUR[2025 EU model]
日本仕様も近く登場!
ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniversary MODEL(50周年記念モデル)を『Coming Soon』として発表を予告した。また、ホンダコレクションホール(栃木県茂木市)で2月24日まで開催中のGOLD WING 誕生50周年記念展示『The King of Motorcycleを目指して』を紹介している。
また、時を前後して北米と欧州では50周年記念モデルを含む2025年型ゴールドウイング/ゴールドウイングツアーを発表した。
1972年に始まったゴールドウイングの歴史
1960年代にホンダのロードレース用エンジンやF1用V12エンジンを設計したことで知られる入交昭一郎氏のもと、1972年に新しい設計チームが結成された。彼らの任務は、グランドツーリングコンセプトの可能性を探ること。
チームはプロトタイプマシンを製作し、水冷の水平対向6気筒エンジンを搭載したこのモデルは「The king of kings(王の中の王)」、またはコードネーム「M1」と呼ばれた。排気量は1470ccで、エンジン開発のみに注力するべくトランスミッションやシャフトドライブを含めたリヤまわりはBMWから、フロントフォークやディスクブレーキはCB750フォアのものを流用していた。
1975年に発売された水平対抗4気筒999㏄のゴールドウイング(GL1000)とは気筒数など異なる部分も多いが、その後の6気筒GL1500の設計などに生かされていったという。
1975年 ゴールドウイング(GL1000)
最初の量産ゴールドウイング。のちの長距離ツアラー路線と異なり、スーパースポーツモデルの位置づけで誕生した。CB750 FOURを超えるフラッグシップモデルとして開発され、水平対向4気筒1000ccのエンジンを搭載。1976年にリミテッドエディションが登場し、1979年には生産されるゴールドウイングの80%が北米に輸出されていたことを受け、最初のHonda of America 製造工場がオープンした。
1980年 ゴールドウイング(GL1100)/ゴールドウイング インターステート(GL1100)
1085ccに拡大された水平対向4気筒エンジンを搭載し、最高出力よりもトルク重視の特性に。ホイールベースを延長した車体によりライダーとパッセンジャーのスペースが広くとられ、エアアシストサスペンションで乗り心地を向上。グランドツアラーとして確固たる地位を築いた。
“インターステート”は、向上で取り付けられたフェアリング、パニア、トップボックスを備えたツーリング性能強化バージョンだ。1982年にはアスペンケードと名を変え、液晶メーターやAM/FMラジオのオーディオシステム、さらに快適性を高めたシート、バックレストなどを装備して居住性を高めたモデル。ラグジュアリーツアラーという先進的なコンセプトにより、アメリカで高い人気を得た。
1984年 ゴールドウイング アスペンケード(GL1200)
エンジンは新設計の水平対向4気筒1182ccとなり、車体も大きくなった新生アスペンケードが登場。ネイキッドバージョンは廃止され、電子制御の燃料噴射や4スピーカーサウンドシステム、クルーズコントロール、オートレベリング・リヤサスペンションなどを採用してラグジュアリーツアラーとしての商品価値を高めた。
1985年には金色の車体のリミテッドエディション(ゴールドウイング10周年記念モデル)が登場。GL1200は1987年モデルまで生産された。
1988年 ゴールドウイング(GL1500)
国内メーカーのライバル勢が大排気量のフラッグシップモデルを投入してくる中、ホンダはついに新作の水平対向6気筒エンジンを搭載したGL1500を発売。シルキーと評されるエンジンフィーリングとスムーズかつパワフルな走り、低重心で安定したハンドリング性能などによってラグジュアリーツアラー路線で孤高の存在となり、10年以上にわたって長期政権を敷いた。開発段階では15種類もの試作車が製作されたという。
2001年 ゴールドウイング(GL1800)
NSR250Rなどの開発で知られる青木柾憲氏が陣頭指揮を執り、開発に8年を費やした新型モデル。1832ccの新開発水平対向6気筒エンジンをアルミフレームに搭載し、長距離ツーリングの快適性だけでなくワインディングロードでの操縦安定性も向上した。
2006年 ゴールドウイング(GL1800)〈エアバッグ〉
北米で2006年、日本では2007年に発売されたGL1800には、世界初の量産二輪車用エアバッグシステムが搭載された。
エアバッグシステムの基礎研究は1990年からスタートしており、2000年4月には先進安全研究車「ASV-2」の技術概要を発表し、この中にGL1500に研究開発中の二輪車用エアバッグを搭載したモデルがあった。
GL1800は2011年にスタイリングをの改変を受け、ストレージ容量は150Lの増加、新しい6スピーカーオーディオシステムを採用している。
2018年 ゴールドウイング(GL1800)
前モデルがら最大48kgもの軽量化を実現。新たに設計された水平対向6気筒エンジンには6速マニュアルあるいは7速デュアルクラッチトランスミッション(DCT)を搭載し、フロントサスペンションにはテレスコピックフォークに代わり新たなリンクフォークを採用。この画期的なサスペンションによってエンジン搭載位置を前方へ移動することができ、ハンドリングのさらなる向上を達成した。
このほかスマートキーシステムやアップルカープレイなど、利便性を高める装備も多数採用した。現行モデルのベースになっているのは、この2018年モデルだ。
2025年 ゴールドウイング/ゴールドウイングツアー(GL1800)
北米と欧州で登場した2025年モデル。欧州では排気量にちなんで1833台の50周年記念モデルが限定発売される。北米では台数限定について言及がないため、イヤーモデルとしてレギュラー販売される模様だ。北米の発売時期は2025年3月。欧州では地域によって異なるようだ。
2025年モデルでは全てのゴールドウイングでオーディオとライダー/パッセンジャー接続がアップグレードされ、ワイヤレスによるアップルカープレイとアンドロイドオートが機能するようになった。このほか欧州仕様では、O2センサーの追加とECU設定の更新でユーロ5+に準拠している。
50周年記念モデルは、往年のGL1500などを思わせるエターナルゴールドと、ボルドーレッドメタリックの2色が容易されるほか、センターコンソールとスマートキーには50周年アニバーサリーおよび「since 1975」のエンブレムが配置される。また、ディスプレイには固有の起動アニメーションが表示される。
このほか、北米仕様/欧州仕様ともに初代と最新世代のゴールドウイングを半分ずつ合体させたようなスケールモデルが付属する。ファンにはたまらないだろう。
HONDA GOLD WING / GOLD WING TOUR[2025 EU model]
主要諸元■全長2615 全幅905 全高1430 軸距1695 シート高745(各mm) 車重393kg(装備)■水冷4ストローク水平対向6気筒SOHC4バルブ 1833cc 126.5ps/5500rpm 17.34kg-m/4500rpm 変速機7段DCT 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=130/70R18 R=200/55R16 ※諸元は欧州仕様ゴールドウイングツアーDCT
※北米仕様も基本的に共通なので写真は割愛
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型スポーツ&ツーリング)
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
トルク強化のエンジンアップデート+電サス新採用ほか ホンダは新型「NT1100」の国内モデルを2025年1月23日に発売すると発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツ[…]
日本でも公開されたNT1100ポリスの北米バージョン! アメリカンホンダは、欧州を中心としたスポーツツーリングマーケットで人気車となっているNT1100を警察仕様として北米初導入することを発表した。 […]
海外向けのNT1100白バイ仕様だっ!! ホンダが2輪メディア向けの編集長ミーティングで白バイ仕様のNT1100海外向けモデル、「NT1100 POLICE」を世界初公開したぞ! ホンダはこれまでにも[…]
アフリカツインと同様のエンジンアップデート+電サスほか ホンダは欧州で新型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの心臓部とメインフレームを活用[…]
最新の関連記事(ゴールドウイングツアー)
レンタルバイクの『料金』が気になるのは私だけじゃないはずだ 寒さも厳しさを増してきた冬のある日のこと。Hondaから『冬でもバイクは楽しいって証明できるようなツーリングをしてきてください。レンタルバイ[…]
エンジンカバーにブラウンのディテールを配したニューカラー ホンダが欧州でゴールドウイングシリーズの2024年モデルを発表。バガー仕様のスタンダードモデル「ゴールドウイング」はマットアーマードグリーンメ[…]
「あんこう鍋」を食べてみたい! ゴールドウイングで大洗までツーリングに行くのです 国内最大排気量(1833cc)、そして最も重くて大きい(390kg)バイク。名実ともにホンダ二輪のフラッグシップマシン[…]
ホンダ ゴールドウイングツアー:あわわわわっ…こんなに緊張する試乗レビューがかつてあっただろうか? ついにこのバイクに乗る日が来ました。国内最大排気量にして、もっとも重いバイク。日本が誇るホンダのフラ[…]
トランクレス仕様の「ゴールドウイング」は廃止され「ゴールドウイング ツアー」のみに ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD […]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
- 1
- 2