
スズキは、インドで開催されている「Bharat Mobility Global Expo 2025」においてスズキの二輪車におけるバッテリーEV(BEV)の世界戦略車第一弾となる新型「e-ACCESS(e-アクセス)」、および新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエタノール燃料対応の「GIXXER SF 250(ジクサーSF250)」の3車種を公開した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記!
スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエタノール燃料対応の「GIXXER SF 250(ジクサーSF250)」の3車種を公開した。インドで1月17日から22日まで開催されている「Bharat Mobility Global Expo 2025」において世界初公開したもので、これらの3車種はスズキのインドの二輪生産販売子会社であるスズキ・モーターサイクル・インディア社で生産されるという。
注目したいのは同時にグローバルサイトで公開された機種名で、それぞれ「e-ADDRESS(e-アドレス)」「ADDRESS 125(アドレス125)」を名乗っている。日本で販売中の同クラスのスクーターは、インド仕様のアクセスに対しアドレスを名乗るのが慣例。となれば、それぞれe-アドレスおよびアドレス125として日本へ導入される可能性が高そうだ。
e-アクセスはBEV世界戦略車第1弾
ブランニューモデルとして発表されたe-アクセスは、スズキの二輪車におけるBEV世界戦略車の第1弾。十分な航続可能距離を持つとされ、これまでのエンジン仕様のアクセス(アドレス125)とも異なる外観が与えられている。
電源はリン酸鉄系リチウムイオンバッテリーを採用しており、シート下収納スペースを確保できる固定式を選択。ライダーの好みに合わせて選べる3つのドライブモードや、減速時のエネルギーを回収する回生ブレーキ、狭い駐車スペースで便利なリバースモードを装備する。
シート下スペースは容量17Lを確保し、キーレスシステムやスマートフォン連携機能付きのカラーTFTメーターを採用。また、過充電を防止する機能など、BEVスクーターならではの装備も採用。駆動はベルトによって行われ、オートテンショナーも採用している。
このほか、LEDポジションライトや切削加工したホイールなど、ディテールにもこだわりを見せている。
このe-アクセスは、2025年3月より生産開始、2025年4月よりインドで販売開始され、その後各国に順次輸出開始予定だという。前述のとおり、日本ではe-アドレスとして登場する可能性が高い。
e-ACCESS
主要諸元■全長1860 全幅715 全高1140 軸距1305 最低地上高160 シート高765(各mm) 車重122kg(装備)■バッテリー電圧51.2V バッテリー容量60Ah■タイヤサイズF=90/90-12 R=100/80-12
以下はグローバルサイトでe-アドレスとして公開されたもの。
ディテールの刷新で利便性も高めたアクセス
インドにおけるアクセスはグローバルでアドレス125を名乗るが、こちらはクラシカルなスタイリングコンセプトを継承しながらも、LED灯火類や細部の刷新によるフェイスリフトのほか、軽量コンパクトな125cc・SEP(Suzuki Eco Performance)エンジンをアップデートしすることで燃費を改善。また、イグニッションスイッチで開閉可能な給油口の採用や燃料タンク容量およびシート下収納の容量を増加させることで利便性を更に向上させたという。
こちらは2025年1月よりインドで販売開始し、その後各国に順次輸出開始予定。日本にはアドレス125として登場することになりそうだ。
ACCESS
主要諸元■全長1835 全幅690 全高1155 軸距1260 最低地上高160 シート高770(各mm) 車重106kg(装備)■総排気量124cc■タイヤサイズF=90/90-12 R=90/100-10
以下はグローバルサイトで新型アドレス125として公開されたもの。カラーリングなど細部が異なっているようだ。
ジクサーSF250にはバイオエタノール混合燃料に対応した仕様が登場
スズキ独自の油冷単気筒エンジンを搭載したスポーツバイク、ジクサーSF250には、新たにバイオエタノール85%までの混合燃料に対応した仕様が追加された。こちらは日本仕様にすぐに影響することはなさそうだが、CNチャレンジでカーボンニュートラル燃料への対応など新技術を開発しているのと歩調を合わせ、スズキのカーボンニュートラル施策をグローバルに向けてアピールすることに貢献しそうだ。
混合燃料仕様では、インジェクターや燃料ポンプ、燃料フィルター等を改良したことにより、ユーザーは幅広いバイオエタノール混合燃料を使用することができる。植物を原料とするバイオエタノール燃料の使用により従来の化石燃料に比べてCO2削減に貢献する。
GIXXER SF 250
主要諸元■全長2010 全幅740 全高1035 軸距1345 最低地上高165 シート高800(各mm) 車重163kg(装備)■総排気量249cc■タイヤサイズF=110/70R17 R=150/60R17
【動画】e-Address | Official Promotional Video| Suzuki
【動画】Color Lineup | 2026 Address 125 | Suzuki
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型スクーター)
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2
























































