
スズキは、インドで開催されている「Bharat Mobility Global Expo 2025」においてスズキの二輪車におけるバッテリーEV(BEV)の世界戦略車第一弾となる新型「e-ACCESS(e-アクセス)」、および新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエタノール燃料対応の「GIXXER SF 250(ジクサーSF250)」の3車種を公開した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記!
スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエタノール燃料対応の「GIXXER SF 250(ジクサーSF250)」の3車種を公開した。インドで1月17日から22日まで開催されている「Bharat Mobility Global Expo 2025」において世界初公開したもので、これらの3車種はスズキのインドの二輪生産販売子会社であるスズキ・モーターサイクル・インディア社で生産されるという。
注目したいのは同時にグローバルサイトで公開された機種名で、それぞれ「e-ADDRESS(e-アドレス)」「ADDRESS 125(アドレス125)」を名乗っている。日本で販売中の同クラスのスクーターは、インド仕様のアクセスに対しアドレスを名乗るのが慣例。となれば、それぞれe-アドレスおよびアドレス125として日本へ導入される可能性が高そうだ。
e-アクセスはBEV世界戦略車第1弾
ブランニューモデルとして発表されたe-アクセスは、スズキの二輪車におけるBEV世界戦略車の第1弾。十分な航続可能距離を持つとされ、これまでのエンジン仕様のアクセス(アドレス125)とも異なる外観が与えられている。
電源はリン酸鉄系リチウムイオンバッテリーを採用しており、シート下収納スペースを確保できる固定式を選択。ライダーの好みに合わせて選べる3つのドライブモードや、減速時のエネルギーを回収する回生ブレーキ、狭い駐車スペースで便利なリバースモードを装備する。
シート下スペースは容量17Lを確保し、キーレスシステムやスマートフォン連携機能付きのカラーTFTメーターを採用。また、過充電を防止する機能など、BEVスクーターならではの装備も採用。駆動はベルトによって行われ、オートテンショナーも採用している。
このほか、LEDポジションライトや切削加工したホイールなど、ディテールにもこだわりを見せている。
このe-アクセスは、2025年3月より生産開始、2025年4月よりインドで販売開始され、その後各国に順次輸出開始予定だという。前述のとおり、日本ではe-アドレスとして登場する可能性が高い。
e-ACCESS
主要諸元■全長1860 全幅715 全高1140 軸距1305 最低地上高160 シート高765(各mm) 車重122kg(装備)■バッテリー電圧51.2V バッテリー容量60Ah■タイヤサイズF=90/90-12 R=100/80-12
以下はグローバルサイトでe-アドレスとして公開されたもの。
ディテールの刷新で利便性も高めたアクセス
インドにおけるアクセスはグローバルでアドレス125を名乗るが、こちらはクラシカルなスタイリングコンセプトを継承しながらも、LED灯火類や細部の刷新によるフェイスリフトのほか、軽量コンパクトな125cc・SEP(Suzuki Eco Performance)エンジンをアップデートしすることで燃費を改善。また、イグニッションスイッチで開閉可能な給油口の採用や燃料タンク容量およびシート下収納の容量を増加させることで利便性を更に向上させたという。
こちらは2025年1月よりインドで販売開始し、その後各国に順次輸出開始予定。日本にはアドレス125として登場することになりそうだ。
ACCESS
主要諸元■全長1835 全幅690 全高1155 軸距1260 最低地上高160 シート高770(各mm) 車重106kg(装備)■総排気量124cc■タイヤサイズF=90/90-12 R=90/100-10
以下はグローバルサイトで新型アドレス125として公開されたもの。カラーリングなど細部が異なっているようだ。
ジクサーSF250にはバイオエタノール混合燃料に対応した仕様が登場
スズキ独自の油冷単気筒エンジンを搭載したスポーツバイク、ジクサーSF250には、新たにバイオエタノール85%までの混合燃料に対応した仕様が追加された。こちらは日本仕様にすぐに影響することはなさそうだが、CNチャレンジでカーボンニュートラル燃料への対応など新技術を開発しているのと歩調を合わせ、スズキのカーボンニュートラル施策をグローバルに向けてアピールすることに貢献しそうだ。
混合燃料仕様では、インジェクターや燃料ポンプ、燃料フィルター等を改良したことにより、ユーザーは幅広いバイオエタノール混合燃料を使用することができる。植物を原料とするバイオエタノール燃料の使用により従来の化石燃料に比べてCO2削減に貢献する。
GIXXER SF 250
主要諸元■全長2010 全幅740 全高1035 軸距1345 最低地上高165 シート高800(各mm) 車重163kg(装備)■総排気量249cc■タイヤサイズF=110/70R17 R=150/60R17
【動画】e-Address | Official Promotional Video| Suzuki
【動画】Color Lineup | 2026 Address 125 | Suzuki
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型スクーター)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
輝く青と深緑、艶消し黒の3色に刷新 スズキは、400ccクラスのビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラーを導入、2025年7月18日に発売する。 深緑の『パールマットシャドウグリーン』にはゴ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
- 1
- 2