
スズキは、インドで開催されている「Bharat Mobility Global Expo 2025」においてスズキの二輪車におけるバッテリーEV(BEV)の世界戦略車第一弾となる新型「e-ACCESS(e-アクセス)」、および新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエタノール燃料対応の「GIXXER SF 250(ジクサーSF250)」の3車種を公開した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記!
スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエタノール燃料対応の「GIXXER SF 250(ジクサーSF250)」の3車種を公開した。インドで1月17日から22日まで開催されている「Bharat Mobility Global Expo 2025」において世界初公開したもので、これらの3車種はスズキのインドの二輪生産販売子会社であるスズキ・モーターサイクル・インディア社で生産されるという。
注目したいのは同時にグローバルサイトで公開された機種名で、それぞれ「e-ADDRESS(e-アドレス)」「ADDRESS 125(アドレス125)」を名乗っている。日本で販売中の同クラスのスクーターは、インド仕様のアクセスに対しアドレスを名乗るのが慣例。となれば、それぞれe-アドレスおよびアドレス125として日本へ導入される可能性が高そうだ。
e-アクセスはBEV世界戦略車第1弾
ブランニューモデルとして発表されたe-アクセスは、スズキの二輪車におけるBEV世界戦略車の第1弾。十分な航続可能距離を持つとされ、これまでのエンジン仕様のアクセス(アドレス125)とも異なる外観が与えられている。
電源はリン酸鉄系リチウムイオンバッテリーを採用しており、シート下収納スペースを確保できる固定式を選択。ライダーの好みに合わせて選べる3つのドライブモードや、減速時のエネルギーを回収する回生ブレーキ、狭い駐車スペースで便利なリバースモードを装備する。
シート下スペースは容量17Lを確保し、キーレスシステムやスマートフォン連携機能付きのカラーTFTメーターを採用。また、過充電を防止する機能など、BEVスクーターならではの装備も採用。駆動はベルトによって行われ、オートテンショナーも採用している。
このほか、LEDポジションライトや切削加工したホイールなど、ディテールにもこだわりを見せている。
このe-アクセスは、2025年3月より生産開始、2025年4月よりインドで販売開始され、その後各国に順次輸出開始予定だという。前述のとおり、日本ではe-アドレスとして登場する可能性が高い。
e-ACCESS
主要諸元■全長1860 全幅715 全高1140 軸距1305 最低地上高160 シート高765(各mm) 車重122kg(装備)■バッテリー電圧51.2V バッテリー容量60Ah■タイヤサイズF=90/90-12 R=100/80-12
以下はグローバルサイトでe-アドレスとして公開されたもの。
ディテールの刷新で利便性も高めたアクセス
インドにおけるアクセスはグローバルでアドレス125を名乗るが、こちらはクラシカルなスタイリングコンセプトを継承しながらも、LED灯火類や細部の刷新によるフェイスリフトのほか、軽量コンパクトな125cc・SEP(Suzuki Eco Performance)エンジンをアップデートしすることで燃費を改善。また、イグニッションスイッチで開閉可能な給油口の採用や燃料タンク容量およびシート下収納の容量を増加させることで利便性を更に向上させたという。
こちらは2025年1月よりインドで販売開始し、その後各国に順次輸出開始予定。日本にはアドレス125として登場することになりそうだ。
ACCESS
主要諸元■全長1835 全幅690 全高1155 軸距1260 最低地上高160 シート高770(各mm) 車重106kg(装備)■総排気量124cc■タイヤサイズF=90/90-12 R=90/100-10
以下はグローバルサイトで新型アドレス125として公開されたもの。カラーリングなど細部が異なっているようだ。
ジクサーSF250にはバイオエタノール混合燃料に対応した仕様が登場
スズキ独自の油冷単気筒エンジンを搭載したスポーツバイク、ジクサーSF250には、新たにバイオエタノール85%までの混合燃料に対応した仕様が追加された。こちらは日本仕様にすぐに影響することはなさそうだが、CNチャレンジでカーボンニュートラル燃料への対応など新技術を開発しているのと歩調を合わせ、スズキのカーボンニュートラル施策をグローバルに向けてアピールすることに貢献しそうだ。
混合燃料仕様では、インジェクターや燃料ポンプ、燃料フィルター等を改良したことにより、ユーザーは幅広いバイオエタノール混合燃料を使用することができる。植物を原料とするバイオエタノール燃料の使用により従来の化石燃料に比べてCO2削減に貢献する。
GIXXER SF 250
主要諸元■全長2010 全幅740 全高1035 軸距1345 最低地上高165 シート高800(各mm) 車重163kg(装備)■総排気量249cc■タイヤサイズF=110/70R17 R=150/60R17
【動画】e-Address | Official Promotional Video| Suzuki
【動画】Color Lineup | 2026 Address 125 | Suzuki
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型スクーター)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2