
日本最強のレーシングコンストラクターとして名を馳せるヨシムラジャパンが、創業70周年と2024年の世界耐久選手権のシリーズチャンピオン獲得を祝う祝勝会を12月10日に開催した。当日はヨシムラのスタッフはもちろん、同社にゆかりの深い2輪業界人・約250人が参集する華やかなパーティとなった。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:ヨシムラジャパン/編集部
さすがはヨシムラ、参列者が超豪華!
1954年に創業し、今年で70周年という節目を迎えたヨシムラ。その歴史は常に“挑戦”とともにあった。巨大メーカーや乗っ取り、工場火災といった、目の前に立ちはだかる強敵や障害に正面から挑み、不屈の精神で戦い続けてきたヨシムラだからこそ、その姿に数多くのライダーが勇気づけられ、かつ魅了されてきた。
その創業70周年と、2021年以来3年ぶりとなる世界耐久選手権(EWC)シリーズチャンピオン獲得の祝勝会が12月10日に開催された。会場となった神奈川県厚木市のレンブラントホテル厚木にはヨシムラのスタッフに加え、招待を受けた2輪業界関係者・約250名が参集した。
祝勝会は、創業者の“ポップ”こと吉村秀雄さんとともに歴史を紡いできた、現相談役の吉村不二雄さんが挨拶。ターニングポイントとして1964年の鈴鹿18時間耐久、そしてスズキとの提携を挙げて「70年はあっという間だった」と述べ、続いて現社長でポップの孫である加藤陽平さんが登壇。1975年生まれの陽平社長は「(ヨシムラが勝利した)1978年の第1回鈴鹿8耐の記憶はないが、続いてヨシムラが制した1980年の8耐はしっかり覚えている」と歴史の継承をアピールした。
◆祝勝会の冒頭では、相談役の吉村不二雄さん(右)と社長の加藤陽平さん(中央)が登壇。司会進行は数々の2/4輪レースで実況を務めてきたみし奈昌俊さん(左)が務めた。
日本最強のレーシングカンパニーだけあって“レジェンド”も多数集結していたのが印象的で、その後も初期のUSヨシムラで代表を務めたダン・サカクラさんや、前述の18時間耐久でヨシムラCB72のライダーを務めた倉留福生さん、さらにはポップの次女で現モリワキエンジニアリングのマネジャー・森脇南海子さんなど錚々たるヨシムラファミリーが登壇、当時のエピソードが披露された。
◆1964年の鈴鹿18時間耐久のライダー・倉留さん(右端)は、不二雄さんすら知らないヨシムラ初期のエピソードを披露。その左のダン・サカクラさんは1975年に創立されたUSヨシムラを長年にわたって支え続けた。
◆不二雄さんの姉で、モリワキエンジニアリング創業者・森脇護さんの夫人である森脇南海子さん(左)。当日は母でありポップ夫人の吉村直江さん(写真額内右。昨年98歳で逝去)の服を来て登壇した。
さらに関連の深いスズキからは、鈴木俊宏社長からEWCタイトルを祝うビデオメッセージが寄せられたほか、2024年の鈴鹿8耐に参戦したスズキCNチャレンジ(車両提供などヨシムラが大きく関与している)のプロジェクトリーダー・佐原伸一さんも登壇した。
他にも2024年のヨシムラ開発ライダーで、8耐には選手として3位表彰台を獲得した渥美心選手や、元ヨシムラライダーで、今年はDUCATI team KAGAYAMA代表として全日本JSB1000クラスを盛り上げた加賀山就臣監督、同じく元ヨシムラのライダーで、今年限りでJSB1000のフル参戦を勇退、今後の動向が注目される津田拓也選手もトークショーを行った。
◆スズキからは鈴木俊宏社長がビデオメッセージでタイトル獲得を祝福。さらに今年の鈴鹿8耐でスズキCNチャレンジのプロジェクトリーダーを務めた佐原伸一さんが来場した。
◆左から津田拓也選手、加賀山就臣監督、陽平社長、そして渥美心選手。津田選手と加賀山監督は事前に示し合わせて、ヨシムラカラーの赤いネクタイを着用してきたそうだ。
そして、近年のヨシムラ関連イベントでは恒例(?)となっている長瀬智也さんも来場。長瀬さんは2021年にヨシムラがEWC王座を獲得した際の祝勝会にも参席しており「スーツを着たのはその時以来。ヨシムラさんがパーティを開催してくれないと僕はスーツを着る機会がない」と挨拶して会場を笑わせた。
◆近年は愛車のハーレー・バガーレーサーでレースに参戦するなど、レースの魅力を広めるべく活動している長瀬さん。ヨシムラもその活動に賛同し、バガーレーサーに専用のマフラーを制作するなど、両者の縁はとても深い。
その他、パーティの招待客も2輪業界の著名メーカーやその代表など錚々たる顔ぶれで、こうした豪華なパーティが開催できるのはヨシムラのブランド力があってこそ。今後の80周年、90周年、そして100周年へと、今後もレース界を牽引する存在として多くのライダーを魅了し続けてくれるはずだ。
◆約250人が集まった広い会場には、ヨシムラのヒストリーを伝えるパネル展示も。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(イベント)
岡崎会場はイベント内容も参加台数もスペシャル! 全国300店以上の直営店舗を持つレッドバロンが運営するユーザー参加型のリアルイベント「ファンファンミーティング」。レッドバロンでバイクを購入したレッドバ[…]
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
ヤマハ限定・秋のモーターサイクルショー?! スーパースポーツ「YZF-R」シリーズ、スポーツネイキッド「MT」シリーズ、スポーツヘリテージ「XSR」シリーズなどヤマハのバイクを展示&跨り体験、さらに電[…]
「ゆるキャン△」のあfろ先生原作! バイクも登場する「mono」 主要キャラクターのひとりがヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)に乗って登場する場面もあり、バイク好きにもアピー[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
幻のVTターボを発見! 4輪でターボチャージャーがブームになる中、ホンダは’81年に輸出専用のCX500ターボを発売したが、国内向けにVT250Fにターボを装着したのがこれだ。YMでもその存在をスクー[…]
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話 世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
保険料500円でヨシムラ車、乗り放題ッ!! ヨシムラファンにとって秋の定例イベントとなっている「ヨシムラミーティング」。ヨシムラが那須モータースポーツランドでイベントを行ったのは2014年の60周年記[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
『頭文字D THE ARCADE』に『カイジ』コラボアイテムが続々登場! 全国のゲームセンターで好評稼働中のアーケードゲーム『頭文字D THE ARCADE』は、人気ギャンブル漫画[…]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]