
日本最強のレーシングコンストラクターとして名を馳せるヨシムラジャパンが、創業70周年と2024年の世界耐久選手権のシリーズチャンピオン獲得を祝う祝勝会を12月10日に開催した。当日はヨシムラのスタッフはもちろん、同社にゆかりの深い2輪業界人・約250人が参集する華やかなパーティとなった。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:ヨシムラジャパン/編集部
さすがはヨシムラ、参列者が超豪華!
1954年に創業し、今年で70周年という節目を迎えたヨシムラ。その歴史は常に“挑戦”とともにあった。巨大メーカーや乗っ取り、工場火災といった、目の前に立ちはだかる強敵や障害に正面から挑み、不屈の精神で戦い続けてきたヨシムラだからこそ、その姿に数多くのライダーが勇気づけられ、かつ魅了されてきた。
その創業70周年と、2021年以来3年ぶりとなる世界耐久選手権(EWC)シリーズチャンピオン獲得の祝勝会が12月10日に開催された。会場となった神奈川県厚木市のレンブラントホテル厚木にはヨシムラのスタッフに加え、招待を受けた2輪業界関係者・約250名が参集した。
祝勝会は、創業者の“ポップ”こと吉村秀雄さんとともに歴史を紡いできた、現相談役の吉村不二雄さんが挨拶。ターニングポイントとして1964年の鈴鹿18時間耐久、そしてスズキとの提携を挙げて「70年はあっという間だった」と述べ、続いて現社長でポップの孫である加藤陽平さんが登壇。1975年生まれの陽平社長は「(ヨシムラが勝利した)1978年の第1回鈴鹿8耐の記憶はないが、続いてヨシムラが制した1980年の8耐はしっかり覚えている」と歴史の継承をアピールした。
◆祝勝会の冒頭では、相談役の吉村不二雄さん(右)と社長の加藤陽平さん(中央)が登壇。司会進行は数々の2/4輪レースで実況を務めてきたみし奈昌俊さん(左)が務めた。
日本最強のレーシングカンパニーだけあって“レジェンド”も多数集結していたのが印象的で、その後も初期のUSヨシムラで代表を務めたダン・サカクラさんや、前述の18時間耐久でヨシムラCB72のライダーを務めた倉留福生さん、さらにはポップの次女で現モリワキエンジニアリングのマネジャー・森脇南海子さんなど錚々たるヨシムラファミリーが登壇、当時のエピソードが披露された。
◆1964年の鈴鹿18時間耐久のライダー・倉留さん(右端)は、不二雄さんすら知らないヨシムラ初期のエピソードを披露。その左のダン・サカクラさんは1975年に創立されたUSヨシムラを長年にわたって支え続けた。
◆不二雄さんの姉で、モリワキエンジニアリング創業者・森脇護さんの夫人である森脇南海子さん(左)。当日は母でありポップ夫人の吉村直江さん(写真額内右。昨年98歳で逝去)の服を来て登壇した。
さらに関連の深いスズキからは、鈴木俊宏社長からEWCタイトルを祝うビデオメッセージが寄せられたほか、2024年の鈴鹿8耐に参戦したスズキCNチャレンジ(車両提供などヨシムラが大きく関与している)のプロジェクトリーダー・佐原伸一さんも登壇した。
他にも2024年のヨシムラ開発ライダーで、8耐には選手として3位表彰台を獲得した渥美心選手や、元ヨシムラライダーで、今年はDUCATI team KAGAYAMA代表として全日本JSB1000クラスを盛り上げた加賀山就臣監督、同じく元ヨシムラのライダーで、今年限りでJSB1000のフル参戦を勇退、今後の動向が注目される津田拓也選手もトークショーを行った。
◆スズキからは鈴木俊宏社長がビデオメッセージでタイトル獲得を祝福。さらに今年の鈴鹿8耐でスズキCNチャレンジのプロジェクトリーダーを務めた佐原伸一さんが来場した。
◆左から津田拓也選手、加賀山就臣監督、陽平社長、そして渥美心選手。津田選手と加賀山監督は事前に示し合わせて、ヨシムラカラーの赤いネクタイを着用してきたそうだ。
そして、近年のヨシムラ関連イベントでは恒例(?)となっている長瀬智也さんも来場。長瀬さんは2021年にヨシムラがEWC王座を獲得した際の祝勝会にも参席しており「スーツを着たのはその時以来。ヨシムラさんがパーティを開催してくれないと僕はスーツを着る機会がない」と挨拶して会場を笑わせた。
◆近年は愛車のハーレー・バガーレーサーでレースに参戦するなど、レースの魅力を広めるべく活動している長瀬さん。ヨシムラもその活動に賛同し、バガーレーサーに専用のマフラーを制作するなど、両者の縁はとても深い。
その他、パーティの招待客も2輪業界の著名メーカーやその代表など錚々たる顔ぶれで、こうした豪華なパーティが開催できるのはヨシムラのブランド力があってこそ。今後の80周年、90周年、そして100周年へと、今後もレース界を牽引する存在として多くのライダーを魅了し続けてくれるはずだ。
◆約250人が集まった広い会場には、ヨシムラのヒストリーを伝えるパネル展示も。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(イベント)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]




































