
日本最強のレーシングコンストラクターとして名を馳せるヨシムラジャパンが、創業70周年と2024年の世界耐久選手権のシリーズチャンピオン獲得を祝う祝勝会を12月10日に開催した。当日はヨシムラのスタッフはもちろん、同社にゆかりの深い2輪業界人・約250人が参集する華やかなパーティとなった。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:ヨシムラジャパン/編集部
さすがはヨシムラ、参列者が超豪華!
1954年に創業し、今年で70周年という節目を迎えたヨシムラ。その歴史は常に“挑戦”とともにあった。巨大メーカーや乗っ取り、工場火災といった、目の前に立ちはだかる強敵や障害に正面から挑み、不屈の精神で戦い続けてきたヨシムラだからこそ、その姿に数多くのライダーが勇気づけられ、かつ魅了されてきた。
その創業70周年と、2021年以来3年ぶりとなる世界耐久選手権(EWC)シリーズチャンピオン獲得の祝勝会が12月10日に開催された。会場となった神奈川県厚木市のレンブラントホテル厚木にはヨシムラのスタッフに加え、招待を受けた2輪業界関係者・約250名が参集した。
祝勝会は、創業者の“ポップ”こと吉村秀雄さんとともに歴史を紡いできた、現相談役の吉村不二雄さんが挨拶。ターニングポイントとして1964年の鈴鹿18時間耐久、そしてスズキとの提携を挙げて「70年はあっという間だった」と述べ、続いて現社長でポップの孫である加藤陽平さんが登壇。1975年生まれの陽平社長は「(ヨシムラが勝利した)1978年の第1回鈴鹿8耐の記憶はないが、続いてヨシムラが制した1980年の8耐はしっかり覚えている」と歴史の継承をアピールした。
◆祝勝会の冒頭では、相談役の吉村不二雄さん(右)と社長の加藤陽平さん(中央)が登壇。司会進行は数々の2/4輪レースで実況を務めてきたみし奈昌俊さん(左)が務めた。
日本最強のレーシングカンパニーだけあって“レジェンド”も多数集結していたのが印象的で、その後も初期のUSヨシムラで代表を務めたダン・サカクラさんや、前述の18時間耐久でヨシムラCB72のライダーを務めた倉留福生さん、さらにはポップの次女で現モリワキエンジニアリングのマネジャー・森脇南海子さんなど錚々たるヨシムラファミリーが登壇、当時のエピソードが披露された。
◆1964年の鈴鹿18時間耐久のライダー・倉留さん(右端)は、不二雄さんすら知らないヨシムラ初期のエピソードを披露。その左のダン・サカクラさんは1975年に創立されたUSヨシムラを長年にわたって支え続けた。
◆不二雄さんの姉で、モリワキエンジニアリング創業者・森脇護さんの夫人である森脇南海子さん(左)。当日は母でありポップ夫人の吉村直江さん(写真額内右。昨年98歳で逝去)の服を来て登壇した。
さらに関連の深いスズキからは、鈴木俊宏社長からEWCタイトルを祝うビデオメッセージが寄せられたほか、2024年の鈴鹿8耐に参戦したスズキCNチャレンジ(車両提供などヨシムラが大きく関与している)のプロジェクトリーダー・佐原伸一さんも登壇した。
他にも2024年のヨシムラ開発ライダーで、8耐には選手として3位表彰台を獲得した渥美心選手や、元ヨシムラライダーで、今年はDUCATI team KAGAYAMA代表として全日本JSB1000クラスを盛り上げた加賀山就臣監督、同じく元ヨシムラのライダーで、今年限りでJSB1000のフル参戦を勇退、今後の動向が注目される津田拓也選手もトークショーを行った。
◆スズキからは鈴木俊宏社長がビデオメッセージでタイトル獲得を祝福。さらに今年の鈴鹿8耐でスズキCNチャレンジのプロジェクトリーダーを務めた佐原伸一さんが来場した。
◆左から津田拓也選手、加賀山就臣監督、陽平社長、そして渥美心選手。津田選手と加賀山監督は事前に示し合わせて、ヨシムラカラーの赤いネクタイを着用してきたそうだ。
そして、近年のヨシムラ関連イベントでは恒例(?)となっている長瀬智也さんも来場。長瀬さんは2021年にヨシムラがEWC王座を獲得した際の祝勝会にも参席しており「スーツを着たのはその時以来。ヨシムラさんがパーティを開催してくれないと僕はスーツを着る機会がない」と挨拶して会場を笑わせた。
◆近年は愛車のハーレー・バガーレーサーでレースに参戦するなど、レースの魅力を広めるべく活動している長瀬さん。ヨシムラもその活動に賛同し、バガーレーサーに専用のマフラーを制作するなど、両者の縁はとても深い。
その他、パーティの招待客も2輪業界の著名メーカーやその代表など錚々たる顔ぶれで、こうした豪華なパーティが開催できるのはヨシムラのブランド力があってこそ。今後の80周年、90周年、そして100周年へと、今後もレース界を牽引する存在として多くのライダーを魅了し続けてくれるはずだ。
◆約250人が集まった広い会場には、ヨシムラのヒストリーを伝えるパネル展示も。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(イベント)
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]