
ホンダは、欧州で先行発表されていた「CB1000ホーネット」および上級版「CB1000ホーネットSP」の日本国内モデルを正式発表した。昨秋のEICMA 2023でのプロトタイプ公開から1年越しの正式デビューだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
SC77の4気筒エンジンを搭載し、SPは出力6psを上乗せ
ホンダは、EICMA 2023(ミラノショー)でプロトタイプを公開していた新型ネイキッドモデル「CB1000ホーネット」および上級版の「CB1000ホーネットSP」の日本仕様を正式発表した。
注目は価格だろう。旧世代エンジンを搭載したCB1000Rの最終型が167万900円だったのに対し、134万2000円(SP=158万4000円)と大幅にリーズナブル。ライバル勢のMT-09(125万4000円~)、GSX-S1000(150万7000円)、Z900(127万6000円)と比べても強力な競争力を持っている。
エンジンは2017年に登場した最終型CBR1000RRファイアーブレード(SC77)の並列4気筒をベースとしながら、152ps/11000rpmの最高出力と10.6kg-m9000rpmの最大トルクを発揮。さらにSPはマフラー内に可変排気バルブを搭載することでエンジン回転に応じてバルブ開度を制御し、最高出力6ps/最大トルク0.3kg-mを上乗せしている。
新開発のダイキャスト製ピストンを採用し、カムプロフィールをホーネット専用に最適化。トランスミッションと2次減速比も専用設定だ。スポーティなスロットルレスポンスを実現するスロットルバイワイヤ(TBW)を採用し、パワーとエンジンブレーキ、ホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコンに相当)を統合して制御するライディングモードを実装。アシスト&スリッパークラッチは標準装備だ。
フレームはねじり剛性の高いスチール製ツインスパーを採用し、フロントフォークにはSHOWA製φ41mm倒立フォーク(SFF-BP)を採用。フロントブレーキはスタンダード仕様がニッシン製4ピストン、SPがブレンボ製Stylema(スタイルマ)キャリバーを採用する。
プロリンク式リヤサスペンションには、スタンダードがSHOWA製リヤショック、SPにはオーリンズ製TTX36を奢る。
SPは上記の出力アップとオーリンズ&ブレンボ採用のほか、クイックシフターの標準装備(STDはオプション設定)、専用カラーのバリスティックブラックメタリックとゴールド仕上げのフロントフォーク&ホイールが与えられている。
CB1000 HORNET SP ※写真は欧州仕様
このほかHonda RoadSync対応の5インチフルカラーTFTディスプレイ、エマージェンシーストップシグナルなどを標準搭載する。
アグレッシブなスタイリングは、コンパクトなデュアルLEDプロジェクターヘッドライトとエッジの利いた燃料タンクの造形が鋭い表情を作り出し、トレリススタイルのサブフレームがデザインラインを整える。
HONDA CB1000 HORNET / SP[2025 model]
HONDA CB1000 HORNET[2025 model]パールグレアホワイト
HONDA CB1000 HORNET[2025 model]パールグレアホワイト
HONDA CB1000 HORNET / SP[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック
HONDA CB1000 HORNET / SP[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック
通称名 | CB1000 HORNET | CB1000 HORNET SP |
車名・型式 | ホンダ・8BL-SC86 | ← |
全長×全幅×全高 | 2140×790×1085mm | ← |
軸距 | 1455mm | ← |
最低地上高 | 135mm | ← |
シート高 | 809mm | ← |
キャスター/トレール | 25°/98mm | ← |
装備重量 | 211kg | 212kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク 並列4気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 999cc | ← |
内径×行程 | 76.0×55.1mm | ← |
圧縮比 | 11.7:1 | ← |
最高出力 | 152ps/11000rpm | 158ps/11000rpm |
最大トルク | 10.6kg-m/9000rpm | 10.9kg-m/9000rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 17L | ← |
WMTCモード燃費 | 17.7km/L(クラス3-2、1名乗車時) | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | ← |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク +4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ240mmディスク +2ポットキャリパー | ← |
価格 | 134万2000円 | 158万4000円 |
車体色 | 白 | 艶消し黒 |
発売日 | 2025年1月23日 | ← |
CB1000ホーネットSPの専用装備
写真ギャラリー
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
HONDA CB1000 HORNET SP[2025 EU model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型ネイキッド)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の[…]
大型バイクの重さ/シビアさから降りてしまったライダー 今回「CB650R E-Clutch」に乗るのは、元大型ライダーの赤坂さん。 バイク歴8年で10代から乗っていた赤坂さんは、以前はリッタークラスの[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
- 1
- 2