
グローブやインナーだけでなく、パッド内蔵等、多様な電熱アイテムを展開しているコミネ。安全性と性能だけでなく、より高い費用対効果を追求しているだけあって、いずれもお値段以上なものばかり。ブラックフライデーセール本番の今なら、4割引以上の商品もたくさんあるぞ!
●文:ヤングマシン編集部
電熱インナートップス
ジャージタイプで使いやすいインナージャケット EK-106:1万5000円台~
ポリエステルのジャージ生地を採用した、ふだん使いをしても違和感のないインナージャケット。38度/44度/54度と、3段階の温度調節機能つきで、発熱部は胸部左右、腕部左右、背中の5つ。
サイズはS/M/L/XL/2XL/3XL/4XL/5XLB/WMの9種類展開となっている。12V電源用接続ハーネスが付属し、車載バッテリーから給電可能だ。コネクションプラグを使えば、インナーボトムやグローブと接続して、同時使用ができる点もうれしい。
着回し自在なハイブリッドベスト EK-108:7000円台~
薄型で、ジャケット下に着ても目立ちにくいインナーベスト。色もブラックなため、着回しも利きやすい。3段階の温度調節機能つきで、サイズはM/L/XL/2XL/3XL/WMの5種類展開。電源としては、KOMINE製7.4Vリチウムポリマーバッテリー(EK-209/別売)のほか、一般的なモバイルバッテリーも使用なため、バイク側に設置したUSBポートからも給電可能だ。
5000円弱で試せるライニングベスト EK-101:4000円台
コミネ製対応ジャケットにオプション装着できる、ライニングベストタイプ。前側にベルクロ付きゴムバンドを備えているので、他社製ジャケットの下に着込むことも可能だ。電源としては、一般的なモバイルバッテリーか、バイク側に設置したUSBポートから給電可能だ。前者の場合、電熱機能を使用するには、2.0A以上のUSB出力を備えている必要があるので、注意しておこう。サイズはフリーのみ。
電熱インナーボトム
電池切れ知らずなインナータイツ EK-113:1万円台~
伸縮性の良いポリエステルと耐熱性の高いスパンデックス生地を採用した、厚手のインナータイツ。冷えやすい腿や膝、爪先にヒーターを内蔵しており、下半身を効果的に温めてくれる。38度/44度/54度と、3段階の温度調節が可能。サイズはM/L/XL/2XL/3XL/4XL/5XLB/WM/WLの9種類展開。12V電源用接続ハーネスが付属し、車載バッテリーから給電可能なため、電池残量を気にせず使用可能となっている。
電熱グローブ
カーボンスライダーつきで高い安全性 EK-215:1万3000円台~
しなやかで断線しにくい、マイクロカーボンファイバーヒーターを採用したレーシングタイプのグローブ。指先 / 掌 / 指先+掌と3通りの発熱エリアを、温度や状況に合わせて選べる。握りやすい立体パターンや内蔵型ハードタイプナックルガード 、カーボン製パームスライダー、衝撃吸収フォームパッド(指) 等、グローブとしての使いやすさと安全性も追求している。装着したまま、スマホ操作も可能だ。
色は黒×赤、灰×黒、黒の3種類で、サイズはXS/S/M/L/XL/2XL/3XLの7種類展開。電源は専用バッテリーと車載バッテリーから選べるが、別売りのEK-207(7.4V電熱グローブセット)もしくはEK-208(シガーパワーケーブルキット)を用意する必要がある。
ふだんのグローブに+1 EK-204:8000円台~
手持ちのグローブ下に装着する、インナータイプ。車載バッテリーから給電するDC12V仕様で、電源取り出し用のハーネス(3Aヒューズ付属)も同梱される。ハーネスの取り回しは考える必要があるものの、バッテリー残量を気にせず使用可能できることは利点だ。1万円弱という値段も魅力的。
その他の部位別電熱アイテム
防風×首元温か EK-304:2000円台
フリース製で、肌触りの良いネックウォーマータイプ。給電は市販のUSBモバイルバッテリーからで、バイク側のUSBポートでもOKだ。パワースイッチの操作により、3段階の温度調節が可能となっている。サイズはフリーの1種類展開。
お腹の冷えに効く効く EK-309:4000円台~
お腹の冷えに効果大な腹巻きタイプ。お腹と背中、それぞれの中央に当たるような形で、発熱部が1つずつ設置されている。2種類のバッテリー接続用ケーブルを備えており、コミネ製7.4Vリチウムポリマーバッテリー(EK-209)と、市販のUSBモバイルバッテリーどちらも使用できる。バイク側に設置した、USBポートからも給電可能だ。サイズはフリーとXLの2種類展開。
着脱ラクラクなチャップス EK-311:8000円台
パンツの上からでも装着可能な、チャップスタイプ。降車時に素早く脱げるため、ライダーがあまり多くない場所でも、気軽に立ち寄りやすくなる。耐熱性のあるコットン生地が向こう脛部分に配置されており、エンジンの排熱から足を守ってくれる。フリーサイズのみ。
足元からポカポカ EK-303:4000円台
ネオプレーン製、防風仕様のトゥーウォーマー。薄型なため、靴の下に履いても違和感を感じにくい。電源としては、一般的なモバイルバッテリーか、バイク側に設置したUSBポートから給電可能。バッテリー接続用のUSBケーブルと一体のコントローラーの操作で、3段階の温度調節ができる。サイズはフリーのみ。
安全性も向上する技ありパッド EK-307:6000円台
胸部×脊椎保護と、発熱機能を兼ね備えた特徴的なアイテム。コミネ製ジャケットのプロテクターポケットに入れて、使用可能だ。給電は、車載バッテリーから。別体コントローラーのスイッチ操作で、3段階の温度調節が可能となっているのも、コミネらしい便利さだ。
車体用電熱アイテム
被せるだけでOKなグリップヒーター EK-313:7000円台
グリップを変更する必要がない、はめ込むだけで簡単にセットできるグリップヒーター。各グリップごとに独立したUSBケーブルを備えており、それぞれ別のポートから給電可能。合計15Wのハイパワー仕様と高効率設計により、通常のグリップヒーター並みの暖かさが確保されている。USBソケットのスイッチで、三段階の温度調整が可能。
掌サポートとスロットルサポート機能が付帯しているところもポイントだ。
裏起毛であったかハンドルカバー EK-306:7000円台
車載バッテリーから給電するコンパクトな電熱ハンドルウォーマー。裏起毛でカバー自体も保温性が高い。装着時は、本製品を車載バッテリーへの直接接続ではなく、ACC電源への接続推奨。直接接続だと、バッテリー上がりのおそれがあるためだ。
クッション性も十分なシートパッド EK-305:4000円台
車載バッテリーに接続するため、電池残量を気にせず使用可能な電熱シートパッド。本体のスイッチ操作により3段階の温度調節が可能だ。座面にはお手入れ簡単な合成皮革を、裏面には適度なクッション製を備える3Dメッシュを使用しており、座り心地とメンテナンス性も考えられている。
バッテリー/USB電源取り出しキット:3000円台~
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(コミネ)
ライディングギアがお得に揃う! HK-172 FL コンポジット FRP ジェットヘルメット 高強度かつ軽量なFRP複合素材シェルを採用した本格ジェットヘルメットだ。国際特許取得のドイツFIDLOCK[…]
給電方式選べる電熱グローブEK-205(L):28%オフで1万4866円 新型カーボンファイバーヒーターを採用したポリエステル製の電熱ウインターグローブ。グラフィックプリントを取り入れたカラー展開でジ[…]
どうも、アイキョウです。今日はコミネのEK-307 12Vヒーティングインナーチェスト&バックパッドをご紹介します。 コミネは幅広い電熱商品を作っていますが、今回の電熱アイテムはなんとプロテクターポケ[…]
はいどうも、東雲レミです。今回は現在開催中のAmazonホリデーセールで安くなってるバイク用品を紹介していきます。 前回開催していたブラックフライデーセールよりは小規模なセールで値下げされてる品自体も[…]
給電方式選べる電熱グローブEK-205(L):34%オフで1万3693円 新型カーボンファイバーヒーターを採用したポリエステル製の電熱ウインターグローブ。グラフィックプリントを取り入れたカラー展開でジ[…]
最新の関連記事(電熱グッズ)
2024冬・おすすめグリップヒーター×5選【Amazonブラックフライデーセールを狙え!】 エンデュランス:グリップヒーターSP(汎用) エンデュランスの「グリップヒーターSP」は、スイッチ部の材質と[…]
第1位:RST654 e-HEATアームドグローブ[TAICHI] 2024年10月現在もっとも売れている電熱グローブは、バイク用品メーカー大手・TAICHIが販売する「eHEAT GLOVE SER[…]
『ゲルザブウォーム シートカバー』とは? 『ゲルザブウォーム シートカバー』は、冬を快適に過ごすためのゲルザブR用の電熱シートカバーです。この商品は、寒さが厳しい季節でもライダーが心地よくツーリングで[…]
指先が冷えないだけで寒い日のライディングが楽しくなる ブレーキレバーにクラッチレバー、バイクは繊細な指先操作が必要な乗り物だ。となれば、グローブは薄い方が正確な操作が行えるのだが、寒い日は指先が異常に[…]
どうも! ヤングマシンさんで商品レビュー記事を書かせて頂いております。バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。 突然ですが皆さん、電熱グローブは使っていますか? もし一度も使ったこと無いというライダー[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]