
ホンダはインドで、電動二輪パーソナルコミューター「ACTIVA e:」「QC1」を発表した。前者は動力用電源に交換式バッテリーのモバイルパワーパックe:を2個使⽤、後者は固定式バッテリーを使用する。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
電動二輪パーソナルコミューター×2機種発表に加え、バッテリーシェアリングサービスも展開
ホンダはインドで、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」2個を動力用電源に採用した「ACTIVA e:(アクティバ イー)」、固定式バッテリーを搭載した「QC1(キューシーワン)」の電動二輪パーソナルコミューター2機種を発表した。
これらは、ホンダが目標として掲げる「2030年までに、グローバルで電動モデルを30機種投入」における12機種目、13機種目として投入されるもので、いずれもインド専用モデルとなっている。
また、インドの主要3都市においてバッテリーシェアリングサービス「Honda e:Swap(ホンダ イースワップ)」を展開することも併せて発表された。
ACTIVA e:
QC1
年間約250万台を販売する「アクティバ」の電動バージョン!
アクティバe:は、インドネシアや欧州で発表されたCUV e:と同じパワーユニットを搭載しており、デザインや使い勝手をインド向けにアジャストしたモデルと思われる。
「アクティバ」とは、インド市場におけるトップセラー車、かつホンダ製の二輪車においても世界最量販モデルで、年間約250万台もの販売台数を誇る。この「アクティバ」のボディとフレームをベースに新規開発され、モバイルパワーパックe:を2個搭載した電動コミューターモデルがアクティバe:だ。
エンジン車でいう110ccクラスに相当する動力を持ち、アクティバシリーズのスタイリングを踏襲しながら、ひと目で電動バイクとわかるディテールと、灯火類をフルLEDとすることで先進性を表現したという。
ホンダ独自開発の自社製ホイールサイドモーターは定格出力4.2kW、最高出力6.0kW(8.16ps)を発揮。また磁気回路と構造の最適化により高効率化を図ることで、日常の使い勝手に十分な航続距離102kmを実現した。
スタンダード/スポーツ/イーコン(ECON)の3つの走行モードを持つほか、電動ならではのリバースモードも搭載。さらに、スマートフォンとBluetooth接続することで通話やナビゲーション昨日などを利用できるホンダロードシンクを装備したタイプも設定されている。
インドの主要3都市(ベンバルール、デリー首都圏、ムンバイ)における発売時期は2025年春を予定している。これらの3都市において、ホンダは前述のようにバッテリーシェアリングサービス「Honda e:Swap(ホンダ イースワップ)」も提供することで、ユーザーがバッテリー切れ不安や充電の待ち時間から解放されるとしている。
ACTIVA e:
シート下に収納スペースも確保したQC1
QC1は、動力用電源に1.5kWhの固定式バッテリーを採用した電動モペッドだ。フロントマスクのデザインはアクティバe: にも似ているが車体は別物で、インホイールモーターを採用しているのが特徴となっている。
固定式バッテリーは高いエネルギー密度と長いサイクル寿命を実現するバッテリーセルを採用し、専用充電器による家庭での充電を想定。後輪のコンパクトなインホイールモーターは定格出力1.2kW、最大出力1.8kWを発揮する。また、パワーコントロールユニットがモーター出力を効率的に制御することで、1充電あたりの航続距離は80kmを達成している。
固定式バッテリーを採用したことにより、シート下にはヘルメットを収納するスペースや小物の収納ができるラゲッジボックスを確保。また、フロント部にはインナーラックとUSBタイプC電源ソケットを標準装備する。
メーターには5インチTFTディスプレイを採用し、灯火類はフルLEDとするなど、先進性も備えている。インドにおける発売時期は、アクティバe:と同じく2025年春だ。
QC1
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
徹底的なアップデートで最新技術とコストパフォーマンスを両立 2015年に欧州市場へ導入されて以来、10年間で8万2000台以上が販売された人気のベーシックモデル「CB125F」が、2026年モデルで大[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]