
ホンダはインドで、電動二輪パーソナルコミューター「ACTIVA e:」「QC1」を発表した。前者は動力用電源に交換式バッテリーのモバイルパワーパックe:を2個使⽤、後者は固定式バッテリーを使用する。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
電動二輪パーソナルコミューター×2機種発表に加え、バッテリーシェアリングサービスも展開
ホンダはインドで、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」2個を動力用電源に採用した「ACTIVA e:(アクティバ イー)」、固定式バッテリーを搭載した「QC1(キューシーワン)」の電動二輪パーソナルコミューター2機種を発表した。
これらは、ホンダが目標として掲げる「2030年までに、グローバルで電動モデルを30機種投入」における12機種目、13機種目として投入されるもので、いずれもインド専用モデルとなっている。
また、インドの主要3都市においてバッテリーシェアリングサービス「Honda e:Swap(ホンダ イースワップ)」を展開することも併せて発表された。
ACTIVA e:
QC1
年間約250万台を販売する「アクティバ」の電動バージョン!
アクティバe:は、インドネシアや欧州で発表されたCUV e:と同じパワーユニットを搭載しており、デザインや使い勝手をインド向けにアジャストしたモデルと思われる。
「アクティバ」とは、インド市場におけるトップセラー車、かつホンダ製の二輪車においても世界最量販モデルで、年間約250万台もの販売台数を誇る。この「アクティバ」のボディとフレームをベースに新規開発され、モバイルパワーパックe:を2個搭載した電動コミューターモデルがアクティバe:だ。
エンジン車でいう110ccクラスに相当する動力を持ち、アクティバシリーズのスタイリングを踏襲しながら、ひと目で電動バイクとわかるディテールと、灯火類をフルLEDとすることで先進性を表現したという。
ホンダ独自開発の自社製ホイールサイドモーターは定格出力4.2kW、最高出力6.0kW(8.16ps)を発揮。また磁気回路と構造の最適化により高効率化を図ることで、日常の使い勝手に十分な航続距離102kmを実現した。
スタンダード/スポーツ/イーコン(ECON)の3つの走行モードを持つほか、電動ならではのリバースモードも搭載。さらに、スマートフォンとBluetooth接続することで通話やナビゲーション昨日などを利用できるホンダロードシンクを装備したタイプも設定されている。
インドの主要3都市(ベンバルール、デリー首都圏、ムンバイ)における発売時期は2025年春を予定している。これらの3都市において、ホンダは前述のようにバッテリーシェアリングサービス「Honda e:Swap(ホンダ イースワップ)」も提供することで、ユーザーがバッテリー切れ不安や充電の待ち時間から解放されるとしている。
ACTIVA e:
シート下に収納スペースも確保したQC1
QC1は、動力用電源に1.5kWhの固定式バッテリーを採用した電動モペッドだ。フロントマスクのデザインはアクティバe: にも似ているが車体は別物で、インホイールモーターを採用しているのが特徴となっている。
固定式バッテリーは高いエネルギー密度と長いサイクル寿命を実現するバッテリーセルを採用し、専用充電器による家庭での充電を想定。後輪のコンパクトなインホイールモーターは定格出力1.2kW、最大出力1.8kWを発揮する。また、パワーコントロールユニットがモーター出力を効率的に制御することで、1充電あたりの航続距離は80kmを達成している。
固定式バッテリーを採用したことにより、シート下にはヘルメットを収納するスペースや小物の収納ができるラゲッジボックスを確保。また、フロント部にはインナーラックとUSBタイプC電源ソケットを標準装備する。
メーターには5インチTFTディスプレイを採用し、灯火類はフルLEDとするなど、先進性も備えている。インドにおける発売時期は、アクティバe:と同じく2025年春だ。
QC1
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
最新の投稿記事(全体)
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。 決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
『FanFunミーティング』は入場無料。レッドバロンユーザーでなくても参加可能! 今年4回目となる会場は那須モータースポーツランド(以下:那須MSL)。この会場の目玉は、なんといっても那須MSLならで[…]
- 1
- 2