
年に一度行われ、もはや日本でも定着した感のあるAmazonのセール”ブラックフライデー”。今年は11/29〜12/6に開催される。Amazonにはウェアやカスタムパーツ、ケミカルなどバイクグッズも多く、バイク乗りも超お得に買い物が楽しめるチャンス! 今回はそんな”Amazonブラックフライデー”の基本をお伝えしよう。
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ)
そもそもAmazonブラックフライデーとは
アメリカ合衆国の感謝祭(11月の第4木曜日)の翌金曜日に行われるセール、ブラックフライデー。Amazonにおいては、実際はその前後数日間にかけて”Amazonブラックフライデー“として行われている。バイクグッズはもちろん、生活用品や家電、ファッションなどなどさまざまなジャンルでセールが行われる。中でも”特選タイムセール”は大注目。その中にはバイクグッズも…?!
さて、今年の「Amazon ブラックフライデー」は2024年11月29日(金)0:00から12月6日(金)23:59まで、じつに1週間にわたって開催される。
ふだん、Amazonプライム会員が参加できるセールも定期的に行われてはいるけれど、ブラックフライデーについては非会員でもセール価格で商品を購入することができる。
またプライム会員であれば、ブラックフライデーの目玉でもあるポイント還元キャンペーンにおいて優遇があるほか、会員限定特典も多く存在。非会員の方も、この機会にAmazonプライム会員を検討してみては?!
Amazonブラックフライデーの傾向と対策
見たことがある方もいると思うが、開催中にAmazonにアクセスすると、”特選セール会場”などが表示。ポイント還元などもあるので、セール対象外品であっても、人気商品であればすぐに売り切れてしまう、なんてケースもあるのでご注意を。
前述の通り、プライム会員でなくてもセール品を買えるAmazonブラックフライデー。しかしプライム会員限定特典やキャンペーンも豊富なので、おすすめなのはやはり事前に会員登録しておくこと。
じつはプライム会員のみ、本来の開始時間の30分前から、セールに参加できる点も見逃せないポイントだ。
人気商品はセール開始直後に売り切れることもあるので、あらかじめプライム会員に登録しておくことで、「ほんのタッチの差で買い逃した!」なんてケースを減らすことができる。
ポイントアップキャンペーンのエントリーを忘れずに!
期間限定ポイントが買い物に応じてもらえる、ポイントアップキャンペーン。こちらはエントリーが必要なのだが、つい忘れがちなのでご注意。Amazonブラックフライデーで買い物をする人は、絶対にエントリーしておこう。
欲しいアイテムをあらかじめ検討しておく
売り切れてしまう人気商品も、多数出てくるAmazonブラックフライデー。ヘルメットなのか、あったかウェアなのか、マフラーなのか。欲しい物をリストアップして、事前にどんな商品があるかチェックは行いたいところ。専用ページを用意しているブランドも存在しているので、目を通しておくのもオススメだ。
Arai ヘルメット
SHOEI
Kabuto
デイトナ
プロト
トリックスター
スペシャルパーツ忠男
スペシャルパーツ武川
フラッグシップ
コミネ
クシタニ
RSタイチ
デグナー
ワイズギア
タナックス
サインハウス
カルド
シエル
シュアラスター
ウォッチリストやほしい物リストも有効活用すべし
さて、欲しい物のチェックが済んだとする。しかし。セール開催時についつい忘れてしまうことも。そんな事態にそなえて”ウォッチリスト”や”ほしい物リスト”を有効活用しよう。より計画的に、各アイテムを購入することができるぞ。
先行セールは27日! セール対象品の「チョイ見せ」もスタート
11月29日からのブラックフライデー本番より先に、先行セールも27日から開催される。
一部の家電などを対象に、すでにセール品の一部も公開されている。ブラックフライデーを目一杯満喫するなら、ぜひともチェックしておきたいところだ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
最新の関連記事(ウェア)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
ライディングギアがお得に揃う! HK-172 FL コンポジット FRP ジェットヘルメット 高強度かつ軽量なFRP複合素材シェルを採用した本格ジェットヘルメットだ。国際特許取得のドイツFIDLOCK[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
Hondaスピリットを足もとに。cciluコラボシューズ第2弾が登場 ツーリング先での散策、キャンプサイトでのリラックスタイム、そしてレース観戦。そんなバイクライフのあらゆるシーンに寄り添う一足が、シ[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2