
カワサキモータースジャパンは、2022年2月発売モデルを最後に国内ラインナップから外れていたKLX230シリーズを復活&モデルチェンジして2024年11月27日に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
サスペンションをロングストローク化しつつ抑えたシート高を両立
カワサキはKLX230シリーズをモデルチェンジし、2025年モデルとして発表した。以前のモデルは、標準仕様が2019年10月、車高を下げてフレンドリーにした“S”仕様が2022年2月に発売されたものを最後に国内ラインナップから外れていたが、新型はフレームの一部を再設計するなど大掛かりなモデルチェンジを受けての復活となる。
エンジンは従前のものを最新排出ガス規制に適合させつつ、吸気ポートの改良やECU設定の見直しなどにより低中回転域のトルク特性を改善。これを搭載するペリメターフレームは、サブフレーム(シートレール)位置を最適化することでシート高を低くしつつウレタン厚を増加させ、快適性と足着き性の両方を向上。さらに最低地上高を確保しながらサスペンションストロークを増加し、走破性も向上している。
新旧のシート高/最低地上高/前後ホイールトラベル/キャスター&トレールの比較は下記の表の通り。
旧KLX230(’20) | 新KLX230(’25) | |
シート高 | 885mm | 880mm |
最低地上高 | 265mm | ← |
ホイールトラベル(前) | 220mm | 240mm |
ホイールトラベル(後) | 223mm | 250mm |
キャスター/トレール | 27.5°/116mm | 25.2°/101mm |
旧KLX230 S(’22) | 新KLX230 S(’25) | |
シート高 | 830mm | 845mm |
最低地上高 | 210mm | 240mm |
ホイールトラベル(前) | 158mm | 200mm |
ホイールトラベル(後) | 168mm | 223mm |
キャスター/トレール | 27.5°/116mm | 24.6°/96mm |
顕著に違うのはKLX230Sのほうで、シート高をなるべく抑制しながらも走破性を大きく向上したことが伺える。また、キャスター角/トレール量もクイック方向に振られており、軽快なハンドリングが期待できそうだ。
100g軽量化したというリヤブレーキのマスターシリンダー。
このほか、モトクロッサーKXゆずりの精悍なスタイリングやエルゴノミクス、コンパクトなLEDヘッドライトと新デザインのヘッドライトカバー、ブラックアルマイトのホイールリムなどを採用。アルミ製スイングアームは従来のスチール製に比べて1.2kgの軽量化を果たしたほか、リヤブレーキマスターシリンダーも100gの軽量化を達成している。デュアルパーパス用ABSもアップデートされた。
ライダーの居住性を高めつつ走破性も高めるという、オフロード好きのみならず大歓迎のモデルチェンジ内容で、スマートフォン連携機能付き液晶メーターなど機能も今日的。あとは標準仕様とSのスペックを見比べながら、愛車候補選びに悩むだけ(?)だ。
KAWASAKI KLX230 / KLX230 S[2025 model]
KAWASAKI KLX230[2025 model]ライムグリーン
KAWASAKI KLX230 S[2025 model]ライムグリーン
KAWASAKI KLX230 S[2025 model]バトルグレー
車名 | KLX230 | KLX230 S |
型式 | 8BK-LX232A | ← |
全長×全幅×全高 | 2090×845×1170mm | 2080×820×1150mm |
軸距 | 1370mm | 1365mm |
最低地上高 | 265mm | 240mm |
シート高 | 880mm | 845mm |
キャスター/トレール | 25.2°/101mm | 24.6°/96mm |
装備重量 | 133kg | ← |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ | ← |
総排気量 | 232cc | ← |
内径×行程 | 67.0×66.0mm | ← |
圧縮比 | 9.4:1 | ← |
最高出力 | 18ps/8000rpm | ← |
最大トルク | 1.9kg-m/6400rpm | ← |
始動方式 | セルフスターター | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 7.6L | ← |
WMTCモード燃費 | 34.7km/L(クラス2-1、1名乗車時) | ← |
タイヤサイズ前 | 2.75-21 | ← |
タイヤサイズ後 | 4.10-18 | ← |
ブレーキ前 | φ265mmディスク +2ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ220mmディスク +1ポットキャリパー | ← |
価格 | 59万4000円 | ← |
色 | 緑 | 緑、灰 |
発売日 | 2024年11月27日 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
2024年登場の「KLX230S」「KLX230SM」に続く新バリエーション KLX230プラットフォームに新顔が登場した。北米で発表されたのは、「KLX230 DF ABS(DF)」と「KLX230[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]