
カワサキモータースジャパンは、2022年2月発売モデルを最後に国内ラインナップから外れていたKLX230シリーズを復活&モデルチェンジして2024年11月27日に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
サスペンションをロングストローク化しつつ抑えたシート高を両立
カワサキはKLX230シリーズをモデルチェンジし、2025年モデルとして発表した。以前のモデルは、標準仕様が2019年10月、車高を下げてフレンドリーにした“S”仕様が2022年2月に発売されたものを最後に国内ラインナップから外れていたが、新型はフレームの一部を再設計するなど大掛かりなモデルチェンジを受けての復活となる。
エンジンは従前のものを最新排出ガス規制に適合させつつ、吸気ポートの改良やECU設定の見直しなどにより低中回転域のトルク特性を改善。これを搭載するペリメターフレームは、サブフレーム(シートレール)位置を最適化することでシート高を低くしつつウレタン厚を増加させ、快適性と足着き性の両方を向上。さらに最低地上高を確保しながらサスペンションストロークを増加し、走破性も向上している。
新旧のシート高/最低地上高/前後ホイールトラベル/キャスター&トレールの比較は下記の表の通り。
| 旧KLX230(’20) | 新KLX230(’25) | |
| シート高 | 885mm | 880mm |
| 最低地上高 | 265mm | ← |
| ホイールトラベル(前) | 220mm | 240mm |
| ホイールトラベル(後) | 223mm | 250mm |
| キャスター/トレール | 27.5°/116mm | 25.2°/101mm |
| 旧KLX230 S(’22) | 新KLX230 S(’25) | |
| シート高 | 830mm | 845mm |
| 最低地上高 | 210mm | 240mm |
| ホイールトラベル(前) | 158mm | 200mm |
| ホイールトラベル(後) | 168mm | 223mm |
| キャスター/トレール | 27.5°/116mm | 24.6°/96mm |
顕著に違うのはKLX230Sのほうで、シート高をなるべく抑制しながらも走破性を大きく向上したことが伺える。また、キャスター角/トレール量もクイック方向に振られており、軽快なハンドリングが期待できそうだ。
100g軽量化したというリヤブレーキのマスターシリンダー。
このほか、モトクロッサーKXゆずりの精悍なスタイリングやエルゴノミクス、コンパクトなLEDヘッドライトと新デザインのヘッドライトカバー、ブラックアルマイトのホイールリムなどを採用。アルミ製スイングアームは従来のスチール製に比べて1.2kgの軽量化を果たしたほか、リヤブレーキマスターシリンダーも100gの軽量化を達成している。デュアルパーパス用ABSもアップデートされた。
ライダーの居住性を高めつつ走破性も高めるという、オフロード好きのみならず大歓迎のモデルチェンジ内容で、スマートフォン連携機能付き液晶メーターなど機能も今日的。あとは標準仕様とSのスペックを見比べながら、愛車候補選びに悩むだけ(?)だ。
KAWASAKI KLX230 / KLX230 S[2025 model]
KAWASAKI KLX230[2025 model]ライムグリーン
KAWASAKI KLX230 S[2025 model]ライムグリーン
KAWASAKI KLX230 S[2025 model]バトルグレー
| 車名 | KLX230 | KLX230 S |
| 型式 | 8BK-LX232A | ← |
| 全長×全幅×全高 | 2090×845×1170mm | 2080×820×1150mm |
| 軸距 | 1370mm | 1365mm |
| 最低地上高 | 265mm | 240mm |
| シート高 | 880mm | 845mm |
| キャスター/トレール | 25.2°/101mm | 24.6°/96mm |
| 装備重量 | 133kg | ← |
| エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ | ← |
| 総排気量 | 232cc | ← |
| 内径×行程 | 67.0×66.0mm | ← |
| 圧縮比 | 9.4:1 | ← |
| 最高出力 | 18ps/8000rpm | ← |
| 最大トルク | 1.9kg-m/6400rpm | ← |
| 始動方式 | セルフスターター | ← |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 7.6L | ← |
| WMTCモード燃費 | 34.7km/L(クラス2-1、1名乗車時) | ← |
| タイヤサイズ前 | 2.75-21 | ← |
| タイヤサイズ後 | 4.10-18 | ← |
| ブレーキ前 | φ265mmディスク +2ポットキャリパー | ← |
| ブレーキ後 | φ220mmディスク +1ポットキャリパー | ← |
| 価格 | 59万4000円 | ← |
| 色 | 緑 | 緑、灰 |
| 発売日 | 2024年11月27日 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラーラインナップを刷新。現行2024年モデルでラインナップしていたKRTエディションを廃止し、メタリックカ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]



















































