
元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第19回は、ハイレベルすぎるチャンピオン争いを繰り広げる2人のライダーのメンタルを分析する。
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin
最強の刺客・マルケスがやってくる前に
みなさん、第19戦マレーシアGP(11月1日~3日)はご覧になりましたよね? ワタシは改めて、「MotoGPライダーはすげえ、ハンパねえ!」と、心から思った。
チャンピオン争いはドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアと、同じくドゥカティながらサテライトチームのプラマックから参戦しているホルヘ・マルティンのふたりに絞られている。マレーシアGPでは、彼らのバチバチ度合いがシャレにならないハイレベル度合いだった。
マルティンにとって、今年はチャンピオン獲得のビッグチャンスだ。来年アプリリアに移籍する彼は、しばらくチャンピオン争いに食い込めなくなるだろう。厳しい話だが、今のドゥカティ帝国はそれぐらい圧倒的だ。
一方のバニャイアは、来年もドゥカティ・ファクトリーを継続するが、チームメイトは“あの”マルク・マルケスになる。2連覇しているバニャイアからしてみれば、最強の刺客・マルケスがやってくる前に、もう1回チャンピオンを取っておきたいところだ。
最新型でトップ争いをする2台に型落ちマシンのマルケスが追いすがるという、シーズン中にも何度か見られた光景。
つまり、ふたりとも今年のチャンピオン獲得に懸ける意気込みはハンパないのだ。そんなこともあって、マレーシアGPは予選からふたりの間でバッチバチの精神戦が繰り広げられた。
まず動いたのはマルティンだ。コースレコードを更新し、バニャイアを0.3~4秒も突き放す。1発の速さはマルティンの武器である。「これはさすがにバニャイアも届かないかな」と思っていた。しかし逆にバニャイアはマルティンに0.2秒差を付けて、ポールポジションを奪取してしまうのだ。しかも去年までのコースレコードより1秒以上速いって、ちょっと考えられない。
バニャイアのアタックラップは本当に素晴らしかった。全体にスゴイとしか言えない走りだったのだが、特に驚いたのはセパンサーキットの7コーナーだった。ブレーキングでリアから荷重が抜けている状態にもかかわらず、バーンと寝かせていたのだ。「えーっ!? そのスピードと、そんな荷重が抜けてるタイミングで、大丈夫なの!?」とヒヤッとしたが、バニャイアはお構いなし。気合いとド根性を感じるシーンだった。
西暦も2024年になったが、二輪レースは今も「物理の限界よりライダーの気合いとド根性」である。およそ非科学的な気合いやド根性が、マシンを限界以上の領域で走らせる。
四輪レースは、もっと科学的だ。シミュレーションによってターゲットタイムが正確に設定され、緻密な戦略によって走りが組み立てられている。しかし我らが二輪レースは、気合いとド根性。いかにもバイクらしい(笑)。
頑張って「気合いとド根性」の正体を解き明かしてみよう。レースで言う「限界」とは、概ねタイヤのグリップを指す。タイヤのグリップ力を超えて滑り出すと、一般的にそれは「限界を越えている」と言う。
だがバニャイアやマルティンにとって、タイヤの限界を越えることなど当たり前だ。ブレーキングでリヤが滑り、倒し込みでフロントがジワジワと滑り、立ち上がりでリヤが滑るといった具合で、もう常に滑っている。しかも彼らは、どのタイミングでどんな風に滑らせるかを掌握し、コントロールしているのだ。
これがまた、とんでもなく難しい。はっきり言って、理解できない領域の走りだ。予選タイムアタックの1周だけならまだしも──いや、それだって信じられないが──、彼らは異次元の走りを決勝のレースの間中、ずっと行っているのだ。こんなの、気合いとド根性としか言いようがない……。
マレーシアGPの決勝でワタシが本当にスゴイと思ったのは、バニャイアとマルティンのふたりが他のライダーをぶっちぎってしまったことだ。3番手を走っていたマルクは、トップのバニャイアから1.5秒、2番手のマルティンからも0.5秒離され、その差が広がっていった7周目に転倒してしまった。
この後、次第に差が広がっていってマルケスは脱落。
その後、3番手になったのはドゥカティ・ファクトリーのエネア・バスティアニーニだったが、ふたりとの差はどんどん離れていく。チェッカーを受けた時には、2位マルティンの6秒以上後方、優勝したバニャイアからは約9秒も引き離されていたのだ。
これは本当に凄まじい。なぜかって、バニャイアとマルティンは序盤にバッチバチのバトルを繰り広げていたからだ。皆さんもご覧になったことがあると思うが、通常、バトルになるとラップタイムは落ちる。普段とは違うラインを通るし、後ろを気にしながら駆け引きのライディングになるので、それも当然だ。
しかしバニャイアとマルティンは凄まじいバトルを見せながら、どんどん後続を引き離していったのだ。「そんなことがあり得るのか!?」ワタシは心底驚いた。そしてバニャイアとマルティンのふたりが、気合いとド根性で完全に別次元にいることがよく分かった。
チャンピオンシップを優先して戦っているマルティン
正直言って、ふたりともなぜ速いのかが分かりにくいタイプだ。バニャイアは乗車位置が優れているし、タイヤマネージメントもうまい。マルティンはベタ寝かせでコーナリングスピードが速い。だが、例えばペドロ・アコスタのブレーキングのように、ものすごく際立った何かがあるわけじゃない。
それでも、今年のチャンピオンシップを争っているのは、バニャイアとマルティンだ。それにふさわしい気合いとド根性を見せてくれている(笑)。何よりも感動してしまうのが、気合いとド根性が空回りせず、キッチリと走りに表れ、MotoGPのレベルをガーンと引き上げていることだ。
マレーシアGP決勝で優勝したバニャイアのレースタイムは、去年優勝したバスティアニーニより5秒近くも速かった。開発の手を緩めないドゥカティもスゴイと思うが、やっぱりライダーの頑張りが利いているのだとワタシは思う。
最終戦が行われる予定だったバレンシアが大水害に見舞われ、大変なことになっている。ワタシが現役時代に何度も通った道路が寸断されている様子を見て、心が痛む。
現時点でドルナは、カタルニアサーキットでの最終戦開催をアナウンスしている。これに関しては、さまざまな意見や考え方があると思う。ワタシとしては、ここまで19戦にわたって本当に素晴らしいチャンピオン争いを繰り広げてきたバニャイアとマルティンが、しっかりと最終戦で決着できることを素直に喜びたい。
1か月前なら、バニャイアの3連覇がイメージできた。しかしここまでくると、もうさすがにマルティンの初戴冠が見えている。雨が得意ではないマルティンが、レインコンディションの第18戦タイGPで2位になった。優勝したバニャイアの約3秒遅れだ。マレーシアGPでも、バニャイアを深追いせずに2位に甘んじた。
タイGPでも無理をしなかったマルティン。
この2回の2位は、マルティンの成長ぶりを窺わせるし、まさにチャンピオンの器を感じさせるものだ。バニャイアに負けたのではなく、チャンピオンシップを優先した結果としての2位だからだ。
マルティンは、自信があるのだと思う。ここまで十分にポイントを稼いで、有利な立場にいる。そして、「本気で勝とうと思えば、いつでも勝てる」という思いがある。だから精神的に余裕があって、まわりがよく見えている。前だけではなく、右も左も後ろも見えている状態だ。
気合い。ド根性。そして、自信。二輪レースは、とことんメンタルが大事なスポーツ。そこが本当に面白い。
マレーシアGPの表彰台。静かに落ち着いたフォトセッション。あとは最終戦でベストを尽くすだけだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
開幕戦タイGP、日本メーカーはどうだった? ※本記事はタイGP終了後に執筆されたものです 前回はマルク・マルケスを中心としたドゥカティの話題をお届けしたが、ドゥカティ以外ではホンダが意外とよさそうだっ[…]
バニャイアの武器を早くも体得してしまったマルケス兄 恐るべし、マルク・マルケス……。’25MotoGP開幕戦・タイGPを見て、ワタシは唖然としてしまった。マルケスがここまで圧倒的な余裕を見せつけるとは[…]
拍子抜けするぐらいのスロットルの開け方で加速 マレーシアテストレポートの第2弾。まずはシェイクダウンテストからいきなり速さを見せた、小椋藍選手について。本人は「ブレーキングが課題」と言っていたが、ブレ[…]
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
最新の関連記事(モトGP)
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
- 1
- 2