
スズキはミラノショーで、新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」および新型スーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発表した。一部地域を除いて販売終了していたDR-Z400SおよびDR-Z400SMのモデルチェンジ版で、DR-Z4Sは2025年4月より、DR-Z4SMは2025年5月より北米・欧州を中心に各国で順次発売する。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
400ccのDR-Zが帰ってきた!
モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデル「DR-Z400S」だった。
それまでスズキはRMX250Sというエンデューロマシンとほぼ双子の1人乗り専用デュアルパーパスをラインナップしていたが、よく似たサイズ感とパワーを備えたDR-Z400Sがそれにとって代わり、2005年には前後17インチホイールを装着したスーパーモトモデル「DR-Z400SM」も登場。
のちに排出ガス規制が厳しくなっていったことから北米を除き順次販売終了していったが、復活を待ち望む声も多かったはずだ。
今回スズキがミラノショーで発表したのは、新たに電子制御スロットルを中心とした電子制御が与えられ、新デザインに生まれ変わった2車。新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」および新型スーパーモトモデル「DR-Z4SM」だ。ともに各国の排ガス規制、騒音規制、ブレーキ規制に対応していることから、再び日本を含む各国市場に投入される可能性は高い。
新搭載の電子制御システムS.I.R.S.(スズキインテリジェントライドシステム)には、G(グラベル)モードを含むトラクションコントロール、SDMS(スズキドライブモードセレクター)、解除モード付ABSを採用し、ライダーのスキルや路面のコンディションに応じた多様なライディングが可能に。
新たにシャープな外装デザインでアグレッシブなスタイリングとなり、軽量コンパクトで機能性に優れたLCDメーター、LED灯火類の採用によって最新世代の小顔&一つ目フェイスを手に入れている。
デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」のコンセプトは“Ready 4 Anything”で、ライダーが望むならどこでも楽しめるパフォーマンスを。そしてスーパーモトモデルの「DR-Z4SM」は“YOUR STREETS. YOUR PLAYGROUND.”を掲げ、ストリートで自信を持って楽しめる自由度を提供する。
スズキは、DR-Z4Sを2025年4月より、DR-Z4SMは2025年5月より北米・欧州を中心に各国で順次発売するとしており、ヤングマシンでは免許制度との相性もいい日本への導入の可能性は高いと見ている。
DR-Z4S
DR-Z4SM
ユーロ5+に適合したエンジンは電子制御も充実
エンジンは黄色が新作または設計が見直された部分。ようするにほぼ全てである。
デュアルスパークプラグを採用する水冷398cc単気筒エンジンは、従来よりも低回転域のトルクを強化したうえで、最高出力が発生する回転域を超えてからのパワーの落ち込みを少なくし、スムーズな伸び切り感を手に入れた。
これを実現するためにφ42mmの電子制御スロットルボディやチタン吸気バルブ、中空ナトリウム充填排気バルブ、新設計の軽量ピストンなどを採用。吸気通路の見直しや10穴インジェクターもこれに貢献する。
このほかスズキクラッチアシストシステム(SCAS)や新しい二重壁設計のエキゾーストパイプ、デュアルステージ触媒(仕向け地によって採用)など、内燃機関部分以外にも多く手が入れられた。
最高出力自体は以前のモデルの40ps/7500rpmから38ps/8000rpmになったが、パワーグラフを見ると中速が盛り上がっていたトルク特性を全域に繋がりよく配置した感じだ。WMTCモード燃費は、ブロックタイヤのDR-Z4Sが28.4km/L、スムーズなオンロードタイヤのDR-Z4SMが29.4km/Lとなっており、容量8.7Lの燃料タンクでの航続距離は247kmと十分だ。
2段階に触媒を配置したデュアルステージキャタライザー。エキパイ部分は触媒のぶん膨らんでいて、往年の2ストロークマフラーのチャンバーを思わせる。
電子制御はスズキインテリジェントライドシステム(S.I.R.S.)と総称され、出力特性を3段階に切り替えられるSDMS=スズキドライブモードセレクター(最高出力は変わらない)、グラベルモードを含む3段階+OFFのSTCS=スズキトラクションコントロールシステム、スターターボタンをワンプッシュするだけでエンジン始動までセルモーターが回るスズキイージースタートシステム、ON/OFF可能なABS(DR-Z4SはリヤのみOFFも可能)を備える。
左は3モードあるSDMSのスロットル開度とパワーデリバリーの関係を描いたグラフ。右は出力&トルクカーブで青線が従来モデル、赤線が新型だ。
上記のトラクションコントロールシステムは、DR-Z4SとDR-Z4SMそれぞれに特性が変えられていて、特にG(グラベル)モードではかなり異なる特性になっている。
Gモードはオフロード走行中に一定の後輪スピニングを許容し、不用意なパワーカットを感じさせない設定。点火時期を遅らせる制御により、スロットルコントロールできる範囲が広く、自信を持ってスライドコントロールができるようになっている模様。DR-Z4Sはスピニングの許容度が少しだけ狭い代わりに起伏のある地形でも効果を発揮し、DR-Z4SMのほうはよりスピニング許容度が高くフラットダートに重点を置いた設定だ。
車体はフレームから新設計
スチールパイプ製のフレームは新たに設計されたツインスパータイプで、軽量なアルミ製シートレールと組み合わされる。サスペンションはDR-Z4S・DR-Z4SMいずれもKYB製の圧/伸び減衰調整可能な倒立フロントフォーク、同じくKYB製フルアジャスタブルのリヤサショックを採用。ホイール径はDR-Z4Sが前21/後18インチ、DR-Z4SMは前後17インチだ。
ハンドルバーはアルミ製テーパードタイプ(中央のクランプ付近が太く膨らんだ形状)を採用し、剛性と吸収性を両立しながら軽量化。最適な幅のシートと幅広のステップを備え、ライディングポジションはより快適性が高められた。これにより、より大柄なライダーでも快適に乗れそうだ。
DR-Z4Sのライディングポジションは、グリップ位置が28mm高くなり2mm後退、ステップは7mm高く23mm後退した。シート高は前作から15mm低い920mmになっている(日本仕様では900mm以下になるはず)。
DR-Z4SMのライディングポジションはグリップ位置が前作と同じ高さで20mm前方へ、ステップは同じ高さで18mm後退、シート高は前作と同じ890mmとなている。
LCDメーターと超小型LEDヘッドライトを採用
軽量コンパクトなLCD(モノクロ液晶)メーターを両車共通で採用し、スピード、オド、デュアルトリップ、ギヤポジション、電圧、ADMSモード、トラコンのモード、平均/瞬間燃費、時計、燃料残量を表示。左右の各種インジケーターはバックライトにLEDを用いている。
灯火類はフルLEDで、ヘッドライトはバイファンクション式のモノアイ。細身のLEDウインカーはポジションライトを兼ねる(北米仕様を除く)。テールランプもコンパクトなLEDだ。
左右ハンドルスイッチは各種モード操作にも使用するが、可能な限りシンプル化されている。
このほか、外装デザインはエッジの利いた最新トレンドに沿ったものとされ、機能部品が目に見えることと優れたエルゴノミクスを両立。カラーリングはDR-Z4S・DR-Z4SMそれぞれに2色が用意される。
SUZUKI DR-Z4S / DR-Z4SM[2025 model]
DR-Z4S
SUZUKI DR-Z4S[2025 model]Champion Yellow No. 2 / Solid Special White No. 2
SUZUKI DR-Z4S[2025 model]Solid Iron Gray (YUD)
DR-Z4SM
SUZUKI DR-Z4SM[2025 model]Sky Gray (Q1T)
SUZUKI DR-Z4SM[2025 model]Solid Special White No. 2 (30H)
車名 | DR-Z4S | DR-Z4SM |
全長×全幅×全高 | 2270×885×1235mm | 2195×885×1190mm |
軸距 | 1495mm | 1465mm |
最低地上高 | 300mm | 260mm |
シート高 | 920mm | 890mm |
キャスター/トレール | 27.5°/109mm | 26.5°/95mm |
装備重量 | 151kg | 154kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 398cc | ← |
内径×行程 | 90.0×62.6mm | ← |
圧縮比 | 11.1:1 | ← |
最高出力 | 38ps/8000rpm | ← |
最大トルク | 3.77kg-m/6500rpm | ← |
始動方式 | セルフスターター | ← |
変速機 | 常時噛合式5段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 8.7L | ← |
WMTCモード燃費 | 28.4km/L | 29.4km/L |
タイヤサイズ前 | 80/90-21 | 120/70R17 |
タイヤサイズ後 | 120/80-18 | 140/70R17 |
ブレーキ前 | ディスク | ← |
ブレーキ後 | ディスク | ← |
価格 | 未発表 | ← |
色 | 黄×白、灰 | 青、白 |
発売日 | 2025年4月以降 | 2025年5月以降 |
DR-Z4S ギャラリー
SUZUKI DR-Z4S[2025 model]
SUZUKI DR-Z4S[2025 model]
SUZUKI DR-Z4S[2025 model]
SUZUKI DR-Z4S[2025 model]
SUZUKI DR-Z4S[2025 model]
SUZUKI DR-Z4S[2025 model]
DR-Z4SM ギャラリー
SUZUKI DR-Z4SM[2025 model]
SUZUKI DR-Z4SM[2025 model]
SUZUKI DR-Z4SM[2025 model]
SUZUKI DR-Z4SM[2025 model]
SUZUKI DR-Z4SM[2025 model]
SUZUKI DR-Z4SM[2025 model]
SUZUKI DR-Z4SM[2025 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
スズキRE-5 概要:”スズキの本気度”が伝わる高出力モデル ドイツの発明家ヴァンケル氏が考案したロータリーエンジンは、ピストンの往復運動により動力を生み出す従来方式のエンジンに対して、ローターが回転[…]
扱いやすさ重視のターボエンジン【1982 スズキXN85】 GS650Gをベースにスズキが作り上げたターボ車、XN85。 後に油冷へと発展するオイルクーラーや、ピストンジェットクーリング/フューエルイ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
前輪19インチの無印800は全色刷新、前輪21インチの800DEは一部刷新とホイール色変更 スズキ「Vストローム800」「Vストローム800DE」の2025年モデルが登場。前者の無印800は全カラーバ[…]
GSX-R1000由来の4気筒スポーツツアラーにアドベンチャーの自由度を融合 スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-S100[…]
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
スクエアデザインの1050/800/250SXに対し、650と250は穏やかな意匠 スズキは、「Vストローム650」および「Vストローム650XT」の価格を改定し、2025年2月5日に発売すると発表し[…]
ワイルドさも残る洗練のクロスオーバー スズキの量産バイクで初めて電子制御サスペンションを採用したGSX-S1000GX(以下GX)は、前後17インチホイールを履いたクロスオーバー・アドベンチャー。欧州[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
- 1
- 2