
ヤマハ入魂のミドルスーパースポーツ、YZF-R9。その実車が’24 10/26、全日本ロードレースの最終戦が開催された鈴鹿サーキットで日本初公開された。当日は3色が展示され、これが日本にも導入されるとみて間違いない。その他の細かな情報に加え、ライディングポジションの印象もレポートするぞ!
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:箱崎太輔/ヤマハ
日本仕様は3色確定。150万切りで来春発売か
当日は鈴鹿サーキットのGPパドックに展開されたヤマハブースにて、3色のR9がアンベールされた。除幕を行ったのは、開発プロジェクトリーダーの津谷晃司さんと商品企画担当の兎田潤一さんで、欧州で展開される2色(青、黒)に加え、北米専用と思われていた白/赤を加えた3色のR9が壇上に並んだ。関係者からの情報も含め、この3色が日本に導入されるのは間違いない。
気になるのは国内導入時期や価格。メーカーの公式発表は来年の春だが、兎田さんからは「桜とともに…」との発言があり、3月末から4月頭と予想される。価格については津谷さんから「アフォーダブル(お手頃)は、R9の意識したところ。海外では価格も発表済みだが、国内もそれを裏切らない値段で出す」と言及アリ。北米でのR9はMT-09 SP(国内では144万1000円)とほぼ同額だから、150万円を切る価格が期待できそうだ。
やっぱり注目のウイングレット
筆者が生で見たR9の印象は、角度によってはウイングがかなり主張するが、それが違和感なくボディと一体化しており、次世代YZF-R系のデザインフィロソフィーを感じさせるもの。
後付けではない、カウルと一体化したウイングレットはR9の特徴。やや俯瞰で眺めるとウイングの面積はかなり広い。白✕赤カラーはウイング下のダクトや、ヘッドライトのカバーに差し色的にレッドが入る。
このデザインにおける特筆点は、“YZF-Rシリーズ史上最良”という空力性能。具体的にはCDAと呼ばれる、空気抵抗係数✕前面投影面積の削減に力が注がれている。流体解析や風洞実験は数えられないほど繰り返したそうで、結果的にライダーのプロテクション性能を無視せず、空気抵抗になるウイングレットを装備してすら、空力性能はR1やR6を上回るというから驚かされる。
ちなみにこのウイングレットだが、ダウンフォースは羽の上側を流れる空気と、下側を流れる空気の流速差で生じるため、車体前方から速い空気を取り入れて羽の下側にあるダクトに流し、羽の下部の流速をできるだけ高める思想で設計されている。開発当初から、ウイングレット前提でデザインされたからこそで、2025モデルのYZF-R1と形状がかなり異なるのはそのためだ。
ラジエターの熱を抜く役割をウイング下のダクト(とカウル下部の開口部)に担わせることで、サイドカウル中央はフラットな形状となっており、熱抜きのダクトが存在しない(熱量の大きな大排気量車では珍しい)。これも空力性能向上のためで、熱風がライダーを直撃しないため夏場の快適性も向上している。
上級版「SP」や「M」は現状予定ナシか
続いては小ネタをいくつかお届け。
上級バージョンはある?
散々“YZF-R9M”や“YZF-R9 SP”やらのCGで煽ってきたヤングマシンの責任? として聞き回ったところ、上級バージョンの企画は現時点では存在しないようだ。少なくとも数年間は登場しないと考えてもいいだろう。R9が気になっている方々は安心して注文してほしい!
OEMタイヤの銘柄は?
日本仕様R9のOEMタイヤはBSのRS11だが、180/55サイズは今までラインナップに存在しなかったため、R9用に新開発されている。このR9用をベースに、一般市販品のRS11も180/55サイズをラインナップに加える予定だ(すでにBSのWEBサイトには掲載済み)。
YZF−R9 Y-AMTはある?
津谷さん/兎田さんに質問してみたが「どうでしょうね〜(笑)」と煙に巻かれてオシマイ(そりゃそうか)。新作のR9専用フレームはエンジン上でかなり湾曲し、内側に追い込まれているが、Y-AMTのサーボモーター類はなんとか収まりそうに見える。いずれにせよ、すぐには登場しない?
R9(左)のメインフレームは大きく車体内側へ湾曲するが、クラッチ上にはややスペースがあり、Y-AMTの補機類は避けられそう?! 右写真はMT-09 Y-AMTだが…さてどうなる?
車名はYZF-R9?それともR9?
ヤマハの欧州サイトなどでは、YZFの付かない「R9」と車名表記されていることが多い。これを兎田さんにぶつけてみたところ「ヤマハとしての車名はどの国でも”YZF-R9”。欧州でYZFを付けていないのは、ニックネームみたいなもの」とのこと。ちゃんとYZFも付けて呼ぼう!
さらに、ガチなSSファンとしてはエンジンがMT-09と共通なこと(セッティングは異なるが)やラムエアが装備されないこと、そしてコアなヤマハファンなら気づいているであろう「なんでスピンフォージドホイールじゃないの?」などなど、R9にはさまざまな疑問があるハズ。
もちろん分かってますって…というわけで、津谷さんと兎田さんには、じっくり1時間半のインタビューを敢行済み。詳細は、’24 11/22発売のヤングマシン1月号でお届けするのでお楽しみに!
ライディングポジション印象
全体的にはスーパースポーツらしいポジションで、上体は前傾して腰高感もあるが、“うわ〜これはキツイ!”という印象はさほど強くない。YZF-R7やR1よりライダーに近い(=着座位置が前)という、ハンドル位置の効果だろうか。ステップ位置も極端にバックはしておらず、“ライディングポジションを少しだけ快適方向にカスタムしたスーパースポーツ”といった印象だ。
足着き性はスーパースポーツだけにベタ着きとはいかないが、足の母指球が接地するため車体を支えるのに、不都合はない。スクリーンやカウルはそれなりに存在感があり、開発陣の言葉通り、ウインドプロテクションなど快適性も考慮されているようだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
人気記事ランキング(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
- 1
- 2













































