
元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第17回は、今週末に決勝レースが開催される日本GPの見どころを珍しくライトに(!?)紹介します。
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin, Pirelli, Red Bull
現地だからこそわかるMotoGPライダーの凄さ
MotoGPは第16戦日本GP(モビリティリゾートもてぎ・10月4日~6日)を迎え、北関東は大いに盛り上がっている。ワタシももちろん現地におり、さらにマニアックなネタを仕入れている。今後の上毛GP新聞にさらにご期待ください。
さて、今回はマニアック度合いを控えめに抑え、モビリティリゾートもてぎの見どころなどを解説したい。マニアだけではなく、幅広いファンの方たちにも喜んでいただける上毛GP新聞という、異色の回である(笑)。
いきなりですが、主要MotoGPライダー別・オススメコーナーをお知らせしよう。みんな大好きマルク・マルケスは、ブレーキングからの倒し込みに注目。ビクトリーコーナー手前や1~2コーナーにかけてなど、バッチバチにキマッたマルケスの制動&旋回を、ぜひ生でご覧いただきたい。
メディアスクラムで対応するマルク・マルケス。
ペッコことフランチェスコ・バニャイアの走りは、ちょっと地味に感じるかもしれない(笑)。でも、そこが彼の凄味だ。特にブレーキングは秀逸。3コーナー、5コーナー、そして90°コーナーへの進入などで、シュシュシュッとスムーズに、しかしキッチリと減速する様子は実にシブい。分かる人には分かることが多いだろう。
ホルヘ・マルティンはバッチバチにマシンを寝かせる派。1~2コーナー、3~4コーナーなどでのヒジ擦り、もしかすると肩擦りが見られるかもしれない。エネア・バスティアニーニはバッチバチに体をイン側に落とす派。どこもかしこも体を落としまくるので、どのコーナーでも目立つはずだ。
MotoGPライダーのライディングは、いずれもバッチバチで本当にスゴイ。ここに挙げたライダーはごくごく一部だし、誰をとっても見応えは十分だ。今はMotoGP公式やテレビなどでたっぷりと映像を観ることはできるが、やはり現地だからこそ気付くこと、分かることは非常に多い。ぜひ楽しんでください。
Moto2最後の日本GPを迎える小椋藍
さて、日本GPということで、Moto2の小椋藍くんにも触れておきたい。彼は現在ランキングトップで、チャンピオンの最有力候補となっている。これはものすごいことだ。中量級での日本人チャンピオンになれば、2009年の青山博一くん以来、15年ぶりとなる。その前は2001年の大ちゃん(加藤大治郎)、さらにその前は1993年の哲ちゃん(原田哲也)だ。
しかし時代はすっかり変わっていて、今のMoto2はエンジン、ECU、そしてタイヤもワンメイク。差が少ないマシンで勝ち上がるのは、本当に大変なことだ。もし藍くんがチャンピオンを獲ったら、と想像すると……、いやもう、あまりの偉業に言葉が出ない。
サンマリノGPで今季3勝目を挙げた小椋藍。
来季はトラックハウス・レーシングからMotoGPにステップアップし、アプリリアを走らせることが決まっている。藍くんの起用を決めたダビデ・ブリビオは、「調子が悪くなったとしても、アイはそこから持ち直す力を備えているのがスゴイ」と語っていた。その通りだと思う。
長いシーズン中には、必ずや調子を崩す時がある。すべてのコースが自分の好みに合うわけではないし、すべてのコースが自分のマシンに合うわけでもない。うまく行かない時が必ずやってくる。
その時に、どん底まで行かずにある程度のダウンで済ませ、そこからしっかりと持ち直すには、ある意味で図太く、粘り強く、タフでなければならない。今の藍くんにはそういう逞しさが身に付いている。Moto2ライダーとしてはひとまず最後となる日本GPでの活躍にも、もちろん期待したい。
今季がラストシーズンの中上貴晶
「最後」と言えば、MotoGPの中上貴晶くんにとっても最後の日本GPとなる。少し別のマニアックな話になるが、お付き合いください。先日、最新型CBR1000RR-Rに乗る機会があり、正直、ちょっと首を傾げた。ものすごくパワフルなのだが、ただそれだけだったのだ。ドライバビリティや過渡特性──いわゆる「スロットルの開けやすさ」という面では、煮詰め不足を感じた。
「とりあえず出せるだけエンジンパワーを出す」というコンセプトなのかもしれない。パワーはもちろん大事だし、数値化できるものだから追いかけたくなるのも分かる。でも、もう少し乗り手の言うことを聞いた方がいいのではないか、と感じた。スロットルを開けにくく、開けても加速につながらないのだ。
もちろんこれは量販車の話で、MotoGPマシンとは直接的な関係はないかもしれない。しかしホンダRC213V+ジョアン・ミルの走りを真後ろから見ていたバニャイアが、満足に加速できていない様子に「コーナーの立ち上がりが悲惨だぞ……」とコメントしたことからすると、まったく無関係とは言えない気もする。
最新型CBRは、車体にも問題アリと感じた。ライダーに「もっと倒して!」と訴えかけてくる車体なのだが、「では」と倒し込むとエッジの接地感が薄い。倒すことで旋回力は発揮するのだが、どうにも怖いのだ。これも直接MotoGPマシンとつなげることはできないが、「ホンダの車体開発」というくくりの中で、まったくつながりがないとも言えないだろう。
外からライディングを見ているだけでも、中上くんが相当な苦労をしていることは分かっていた。しかし最新型CBR1000RR-Rを走らせたことで、それがよりリアルに実感できた。彼には心からの労いの言葉を贈ると同時に、来年以降開発ライダーを務める彼の言葉に、ホンダは真摯に耳を傾けてほしいと切に願う。彼なら間違えたことは言わないはずだ。
ホンダに必ずや有益な情報をもたらすであろう中上貴晶。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
運を味方につけたザルコの勝利 天候に翻弄されまくったMotoGP第6戦フランスGP。ややこしいスタートになったのでざっくり説明しておくと、決勝スタート直前のウォームアップ走行がウエット路面になり、全員[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
- 1
- 2







































