
元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第17回は、今週末に決勝レースが開催される日本GPの見どころを珍しくライトに(!?)紹介します。
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin, Pirelli, Red Bull
現地だからこそわかるMotoGPライダーの凄さ
MotoGPは第16戦日本GP(モビリティリゾートもてぎ・10月4日~6日)を迎え、北関東は大いに盛り上がっている。ワタシももちろん現地におり、さらにマニアックなネタを仕入れている。今後の上毛GP新聞にさらにご期待ください。
さて、今回はマニアック度合いを控えめに抑え、モビリティリゾートもてぎの見どころなどを解説したい。マニアだけではなく、幅広いファンの方たちにも喜んでいただける上毛GP新聞という、異色の回である(笑)。
いきなりですが、主要MotoGPライダー別・オススメコーナーをお知らせしよう。みんな大好きマルク・マルケスは、ブレーキングからの倒し込みに注目。ビクトリーコーナー手前や1~2コーナーにかけてなど、バッチバチにキマッたマルケスの制動&旋回を、ぜひ生でご覧いただきたい。
メディアスクラムで対応するマルク・マルケス。
ペッコことフランチェスコ・バニャイアの走りは、ちょっと地味に感じるかもしれない(笑)。でも、そこが彼の凄味だ。特にブレーキングは秀逸。3コーナー、5コーナー、そして90°コーナーへの進入などで、シュシュシュッとスムーズに、しかしキッチリと減速する様子は実にシブい。分かる人には分かることが多いだろう。
ホルヘ・マルティンはバッチバチにマシンを寝かせる派。1~2コーナー、3~4コーナーなどでのヒジ擦り、もしかすると肩擦りが見られるかもしれない。エネア・バスティアニーニはバッチバチに体をイン側に落とす派。どこもかしこも体を落としまくるので、どのコーナーでも目立つはずだ。
MotoGPライダーのライディングは、いずれもバッチバチで本当にスゴイ。ここに挙げたライダーはごくごく一部だし、誰をとっても見応えは十分だ。今はMotoGP公式やテレビなどでたっぷりと映像を観ることはできるが、やはり現地だからこそ気付くこと、分かることは非常に多い。ぜひ楽しんでください。
Moto2最後の日本GPを迎える小椋藍
さて、日本GPということで、Moto2の小椋藍くんにも触れておきたい。彼は現在ランキングトップで、チャンピオンの最有力候補となっている。これはものすごいことだ。中量級での日本人チャンピオンになれば、2009年の青山博一くん以来、15年ぶりとなる。その前は2001年の大ちゃん(加藤大治郎)、さらにその前は1993年の哲ちゃん(原田哲也)だ。
しかし時代はすっかり変わっていて、今のMoto2はエンジン、ECU、そしてタイヤもワンメイク。差が少ないマシンで勝ち上がるのは、本当に大変なことだ。もし藍くんがチャンピオンを獲ったら、と想像すると……、いやもう、あまりの偉業に言葉が出ない。
サンマリノGPで今季3勝目を挙げた小椋藍。
来季はトラックハウス・レーシングからMotoGPにステップアップし、アプリリアを走らせることが決まっている。藍くんの起用を決めたダビデ・ブリビオは、「調子が悪くなったとしても、アイはそこから持ち直す力を備えているのがスゴイ」と語っていた。その通りだと思う。
長いシーズン中には、必ずや調子を崩す時がある。すべてのコースが自分の好みに合うわけではないし、すべてのコースが自分のマシンに合うわけでもない。うまく行かない時が必ずやってくる。
その時に、どん底まで行かずにある程度のダウンで済ませ、そこからしっかりと持ち直すには、ある意味で図太く、粘り強く、タフでなければならない。今の藍くんにはそういう逞しさが身に付いている。Moto2ライダーとしてはひとまず最後となる日本GPでの活躍にも、もちろん期待したい。
今季がラストシーズンの中上貴晶
「最後」と言えば、MotoGPの中上貴晶くんにとっても最後の日本GPとなる。少し別のマニアックな話になるが、お付き合いください。先日、最新型CBR1000RR-Rに乗る機会があり、正直、ちょっと首を傾げた。ものすごくパワフルなのだが、ただそれだけだったのだ。ドライバビリティや過渡特性──いわゆる「スロットルの開けやすさ」という面では、煮詰め不足を感じた。
「とりあえず出せるだけエンジンパワーを出す」というコンセプトなのかもしれない。パワーはもちろん大事だし、数値化できるものだから追いかけたくなるのも分かる。でも、もう少し乗り手の言うことを聞いた方がいいのではないか、と感じた。スロットルを開けにくく、開けても加速につながらないのだ。
もちろんこれは量販車の話で、MotoGPマシンとは直接的な関係はないかもしれない。しかしホンダRC213V+ジョアン・ミルの走りを真後ろから見ていたバニャイアが、満足に加速できていない様子に「コーナーの立ち上がりが悲惨だぞ……」とコメントしたことからすると、まったく無関係とは言えない気もする。
最新型CBRは、車体にも問題アリと感じた。ライダーに「もっと倒して!」と訴えかけてくる車体なのだが、「では」と倒し込むとエッジの接地感が薄い。倒すことで旋回力は発揮するのだが、どうにも怖いのだ。これも直接MotoGPマシンとつなげることはできないが、「ホンダの車体開発」というくくりの中で、まったくつながりがないとも言えないだろう。
外からライディングを見ているだけでも、中上くんが相当な苦労をしていることは分かっていた。しかし最新型CBR1000RR-Rを走らせたことで、それがよりリアルに実感できた。彼には心からの労いの言葉を贈ると同時に、来年以降開発ライダーを務める彼の言葉に、ホンダは真摯に耳を傾けてほしいと切に願う。彼なら間違えたことは言わないはずだ。
ホンダに必ずや有益な情報をもたらすであろう中上貴晶。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
開幕戦タイGP、日本メーカーはどうだった? ※本記事はタイGP終了後に執筆されたものです 前回はマルク・マルケスを中心としたドゥカティの話題をお届けしたが、ドゥカティ以外ではホンダが意外とよさそうだっ[…]
バニャイアの武器を早くも体得してしまったマルケス兄 恐るべし、マルク・マルケス……。’25MotoGP開幕戦・タイGPを見て、ワタシは唖然としてしまった。マルケスがここまで圧倒的な余裕を見せつけるとは[…]
拍子抜けするぐらいのスロットルの開け方で加速 マレーシアテストレポートの第2弾。まずはシェイクダウンテストからいきなり速さを見せた、小椋藍選手について。本人は「ブレーキングが課題」と言っていたが、ブレ[…]
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
最新の関連記事(モトGP)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
- 1
- 2