
道路にペイントされたひし形のマーク。警視庁の調べでは、およそ6割以上の人がその意味を知らないという実態があります。「ダイヤマーク」と呼ばれるこのマークは、道路交通において重要であり、意味を知らないと交通違反で検挙されるどころか、重大事故につながる可能性もゼロではありません。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
ダイヤマークが示すのは「この先、横断歩道あり」
道路にペイントされたダイヤマークは、前方に横断歩道/自転車横断帯があることを意味しており、原則として以下の場所に設置されます。
- 信号機がない横断歩道の手前
- 交通事情等により事前の認識が難しい横断歩道の手前
横断歩道があるということは、渡る歩行者がいるかもしれないということ。ダイヤマークの存在と意味を知っていれば、カーブ/急な上り坂の先などの見通しが悪い場所でも、あらかじめ減速の準備を整えておけます。
つまりダイヤマークは、事前に横断歩道があることを予告してくれるありがたい存在と言えるでしょう。
ただし、路面の指示標示自体に法的拘束力はないため、ダイヤマークが設置されていたとしても横断歩道を渡る歩行者がいなければ減速をする必要はありません。
しかし、歩行者が横断歩道を渡る意思標示をしている場合は、道路交通法第38条に従い、横断歩道の手前で停止できる速度まで減速し、歩行者の横断中はその手前で一時停止をしないと、「横断歩行者等妨害等」の違反で罰せられてしまいます。
横断歩行者等妨害等の反則点数は2点。また反則金は二輪車が7000円、原付は6000円です。
ちなみに、ダイヤマークの寸法は縦5m×横1.5m。原則として車線ごとに設置され、横断歩道から約30m手前に1個、さらに10〜20mの間隔をおいた距離に1個もしくは2個が設置される決まりになっています。
横断歩道の手前30mは追い越し禁止区間となっているため、ダイヤマークが目に入ったら追い越しは待つべきと判断できます。
ただし、すべての横断歩道の手前に設置されているわけではなく、以下の場合はダイヤマークの設置が省略される場合があることも覚えておきましょう。
- 信号機がある横断歩道の場合
- 横断歩道等の手前が一時停止規制となっている場合
ダイヤマークの幅は道幅の半分近くを占めるため、その存在に気づかない人は少ないはず。にもかかわらず、横断歩道を渡ろうとする歩行者を無視して通過する車両が絶えません。そのため、各都道府県警察では広報活動によるダイヤマークの認知度向上に加え、安全向上のためのさまざまな対策を講じています。
たとえば栃木県では、ダイヤマークをより目立つように下地を緑に着色したところ、歩行者妨害抑制に効果があったとのことです。場所によってはダイヤマークに加えて「横断歩道あり」とわかりやすく文字がペイントされている場合もあります。
また、ペイントの隙間あり/なしのダイヤマークも混在しています。隙間があるダイヤマークは比較的新しいペイントであり、隙間を設けることで中心部に雨水が溜まることを防ぎ、スリップの抑制を目的としているようです。地域によって隙間の箇所は異なるものの、いずれもダイヤマークとしての意味は同じです。
このように、道路標示のひとつであるダイヤマークは、歩行者/車両ともに安心安全でいるための役割を果たしています。たとえ急いでいたとしても、ダイヤマークを見逃さず、歩行者に道を譲る心のゆとりを常に意識したいものです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]