
スズキの「e-PO(イーポ)」と思われる車両に関する特許が公開された。出願は2023年2月となっており、2023年秋のジャパンモビリティショーでの参考出品車には装備されていなかった仕様が検討されていることがわかる。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
堂々と公道を走れる原付一種の折り畳み電動モペッド、発売早よ!
スズキがジャパンモビリティショー2023で初公開した原動機付自転車の「e-PO」は、同時発表の「eチョイノリ(e-choinori)」や新原付カテゴリーのスズカーゴ、スズライドらとともに大きな注目を集めた。今夏の鈴鹿8耐ではチームスズキCNチャレンジのピットにブルーのe-POが並べられていたことも記憶に新しい。
「e-PO」はスズキとパナソニックサイクルテックの共同開発で、市販されている電動アシスト自転車び「OFF TIME」をベースにしていると思われる。他の出展車両とともに参考出品車という扱いではあったが、実現性の高そうなコンセプトであり、2024年6月には原付一種登録してナンバーを取得した車両によって公道走行調査が行われ、『市販近し』との印象を与えている。
ちなみに電動モペッドを取り巻く状況としては、警察が2024年4月より違法な電動モペッド(出力が大きすぎる電動アシスト自転車を含む)の取り締まりを強化していると言われ、一般メディアでも実際の公道でも、そうした違法走行モデルに厳しい視線が注がれている。
そんな中、バイクと自転車のノウハウを持つ国産メーカーが共同開発する「e-PO」は、多くの原付ユーザーが安心して手にすることができる1台として期待を集めそうだ。
バッテリーが切れたら乗れないという問題を解決!
そしてこのたび、スズキが電動の原動機付自転車に関する特許を出願していたことが明らかになった。出願は2023年2月3日で、公開は2024年8月16日。この車両の図版が、簡略化されているもののe-POに似ているように思われるのだ。
この特許は、使用形態を変える際にナンバープレートを非表示にすることができるというもの。具体的には、電動モードあるいは電動アシストモードを用いた動力走行と、人力のみによる走行を分けるものだ。
じつはここに問題がある。動力走行を前提とした原動機付自転車に区分されていると、たとえ人力のみで走行する場合でもウインカーを含む灯火類の作動などが義務付けられている。つまり、バッテリー残量が0%になると公道を走行できなくなってしまうのだ。
つまり、構造的には人力走行が可能でも、車両区分によるルール上は保安部品が作動する状態でないと公道を走れない。
これを解決するために、グラフィットなどのEV専業メーカーは車両区分を変化させることができるモビリティとして「原動機付自転車として適法に走行させることができない構造」を持たせるというアイデアを実現した。
これはナンバーを何らかの方法で見えないように畳むか隠すかして、外観から人力モードで走っていることがわかるようにすることで、車両区分を変更してしまうというもの。グラフィットでは「モビリティ・カテゴリー・チェンジャー(略称:モビチェン)」と名付けている。
これと同様のアイデアを、スズキが自社製のe-PO(と思われる車両)に向けて具現化しようというのが、今回の特許の要点だ。
車両のメインキー等を用いてナンバープレートホルダーのロックを解除、ホルダーを折りたたんで普通の自転車の見た目にすることで車両区分も軽車両になり、自転車のルールで走ることができるようになる。
特許図版にあるいずれの方法でもナンバープレートは畳んだままロックできる模様。これなら、出先でバッテリーを使い切ってしまっても安心して自転車として運用できる。
e-POは年内にも正式発表が予想されているが、この特許のような機構が搭載されるかは未知数。しかし、利便性を考えれば多少のコストが上乗せされたとしても採用してくれるならありがたい。どうでしょうか、スズキさん!?
特許図版はe-POに酷似?!
かなり簡略化されているが、バッテリー搭載位置や小径ホイールからe-POへの搭載を検討していると思われる。
横から見た図だ。
横から見た図。
e-POは小さな保安部品や前18/後20インチタイヤを装備
ベースモデルと思われるパナソニックサイクルテックの「OFF TIME」。バッテリー容量8.0Ahで走行距離30~53km(モードによる)を実現し、価格は15万8000円。
折り畳み電動モペッドのe-POは、パナソニックサイクルテックの「オフタイム(OFF TIME)」という電動アシスト自転車がベースと思われ、これに前後ディスクブレーキやフェンダー、デジタルメーターなどを増設している。
走行モードは3種類。原付一種並みの動力性能を発揮するフル電動モード、電動アシスト自転車のような“24km/hまでしかアシストできない”といったルールから解き放たれたアシストモード、そして保安部品の電源をONにしながら人力のみで走るペダル走行モードがある。
元々は自転車に小さなエンジンを搭載したことからはじまった“原動機付自転車”のカテゴリーだが、このe-POはある意味で原点回帰したものと言えるのかもしれない。
e-PO のスペックとスタイリング&ディテール解説
主要諸元■全長1520 全幅570 全高930 シート高790~955(各mm)■タイヤサイズ前:18-2.125 後:20-2.124 ※写真と諸元はジャパンモビリティショー2023発表時のもの
e-PO
e-PO
e-PO
e-PO
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
ジョアン・ミル選手が今季着用中のシグネチャーモデルが登場! 『F-17 Mips JOAN MIR』は、’23年からレプソル・ホンダと契約してMotoGPを戦っているレーシングライダー、ジョアン・ミル[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
- 1
- 2