
スズキの「e-PO(イーポ)」と思われる車両に関する特許が公開された。出願は2023年2月となっており、2023年秋のジャパンモビリティショーでの参考出品車には装備されていなかった仕様が検討されていることがわかる。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
堂々と公道を走れる原付一種の折り畳み電動モペッド、発売早よ!
スズキがジャパンモビリティショー2023で初公開した原動機付自転車の「e-PO」は、同時発表の「eチョイノリ(e-choinori)」や新原付カテゴリーのスズカーゴ、スズライドらとともに大きな注目を集めた。今夏の鈴鹿8耐ではチームスズキCNチャレンジのピットにブルーのe-POが並べられていたことも記憶に新しい。
「e-PO」はスズキとパナソニックサイクルテックの共同開発で、市販されている電動アシスト自転車び「OFF TIME」をベースにしていると思われる。他の出展車両とともに参考出品車という扱いではあったが、実現性の高そうなコンセプトであり、2024年6月には原付一種登録してナンバーを取得した車両によって公道走行調査が行われ、『市販近し』との印象を与えている。
ちなみに電動モペッドを取り巻く状況としては、警察が2024年4月より違法な電動モペッド(出力が大きすぎる電動アシスト自転車を含む)の取り締まりを強化していると言われ、一般メディアでも実際の公道でも、そうした違法走行モデルに厳しい視線が注がれている。
そんな中、バイクと自転車のノウハウを持つ国産メーカーが共同開発する「e-PO」は、多くの原付ユーザーが安心して手にすることができる1台として期待を集めそうだ。
バッテリーが切れたら乗れないという問題を解決!
そしてこのたび、スズキが電動の原動機付自転車に関する特許を出願していたことが明らかになった。出願は2023年2月3日で、公開は2024年8月16日。この車両の図版が、簡略化されているもののe-POに似ているように思われるのだ。
この特許は、使用形態を変える際にナンバープレートを非表示にすることができるというもの。具体的には、電動モードあるいは電動アシストモードを用いた動力走行と、人力のみによる走行を分けるものだ。
じつはここに問題がある。動力走行を前提とした原動機付自転車に区分されていると、たとえ人力のみで走行する場合でもウインカーを含む灯火類の作動などが義務付けられている。つまり、バッテリー残量が0%になると公道を走行できなくなってしまうのだ。
つまり、構造的には人力走行が可能でも、車両区分によるルール上は保安部品が作動する状態でないと公道を走れない。
これを解決するために、グラフィットなどのEV専業メーカーは車両区分を変化させることができるモビリティとして「原動機付自転車として適法に走行させることができない構造」を持たせるというアイデアを実現した。
これはナンバーを何らかの方法で見えないように畳むか隠すかして、外観から人力モードで走っていることがわかるようにすることで、車両区分を変更してしまうというもの。グラフィットでは「モビリティ・カテゴリー・チェンジャー(略称:モビチェン)」と名付けている。
これと同様のアイデアを、スズキが自社製のe-PO(と思われる車両)に向けて具現化しようというのが、今回の特許の要点だ。
車両のメインキー等を用いてナンバープレートホルダーのロックを解除、ホルダーを折りたたんで普通の自転車の見た目にすることで車両区分も軽車両になり、自転車のルールで走ることができるようになる。
特許図版にあるいずれの方法でもナンバープレートは畳んだままロックできる模様。これなら、出先でバッテリーを使い切ってしまっても安心して自転車として運用できる。
e-POは年内にも正式発表が予想されているが、この特許のような機構が搭載されるかは未知数。しかし、利便性を考えれば多少のコストが上乗せされたとしても採用してくれるならありがたい。どうでしょうか、スズキさん!?
特許図版はe-POに酷似?!
かなり簡略化されているが、バッテリー搭載位置や小径ホイールからe-POへの搭載を検討していると思われる。
横から見た図だ。
横から見た図。
e-POは小さな保安部品や前18/後20インチタイヤを装備
ベースモデルと思われるパナソニックサイクルテックの「OFF TIME」。バッテリー容量8.0Ahで走行距離30~53km(モードによる)を実現し、価格は15万8000円。
折り畳み電動モペッドのe-POは、パナソニックサイクルテックの「オフタイム(OFF TIME)」という電動アシスト自転車がベースと思われ、これに前後ディスクブレーキやフェンダー、デジタルメーターなどを増設している。
走行モードは3種類。原付一種並みの動力性能を発揮するフル電動モード、電動アシスト自転車のような“24km/hまでしかアシストできない”といったルールから解き放たれたアシストモード、そして保安部品の電源をONにしながら人力のみで走るペダル走行モードがある。
元々は自転車に小さなエンジンを搭載したことからはじまった“原動機付自転車”のカテゴリーだが、このe-POはある意味で原点回帰したものと言えるのかもしれない。
e-PO のスペックとスタイリング&ディテール解説
主要諸元■全長1520 全幅570 全高930 シート高790~955(各mm)■タイヤサイズ前:18-2.125 後:20-2.124 ※写真と諸元はジャパンモビリティショー2023発表時のもの
e-PO
e-PO
e-PO
e-PO
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
- 1
- 2

























































