
スズキの「e-PO(イーポ)」と思われる車両に関する特許が公開された。出願は2023年2月となっており、2023年秋のジャパンモビリティショーでの参考出品車には装備されていなかった仕様が検討されていることがわかる。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
堂々と公道を走れる原付一種の折り畳み電動モペッド、発売早よ!
スズキがジャパンモビリティショー2023で初公開した原動機付自転車の「e-PO」は、同時発表の「eチョイノリ(e-choinori)」や新原付カテゴリーのスズカーゴ、スズライドらとともに大きな注目を集めた。今夏の鈴鹿8耐ではチームスズキCNチャレンジのピットにブルーのe-POが並べられていたことも記憶に新しい。
「e-PO」はスズキとパナソニックサイクルテックの共同開発で、市販されている電動アシスト自転車び「OFF TIME」をベースにしていると思われる。他の出展車両とともに参考出品車という扱いではあったが、実現性の高そうなコンセプトであり、2024年6月には原付一種登録してナンバーを取得した車両によって公道走行調査が行われ、『市販近し』との印象を与えている。
ちなみに電動モペッドを取り巻く状況としては、警察が2024年4月より違法な電動モペッド(出力が大きすぎる電動アシスト自転車を含む)の取り締まりを強化していると言われ、一般メディアでも実際の公道でも、そうした違法走行モデルに厳しい視線が注がれている。
そんな中、バイクと自転車のノウハウを持つ国産メーカーが共同開発する「e-PO」は、多くの原付ユーザーが安心して手にすることができる1台として期待を集めそうだ。
バッテリーが切れたら乗れないという問題を解決!
そしてこのたび、スズキが電動の原動機付自転車に関する特許を出願していたことが明らかになった。出願は2023年2月3日で、公開は2024年8月16日。この車両の図版が、簡略化されているもののe-POに似ているように思われるのだ。
この特許は、使用形態を変える際にナンバープレートを非表示にすることができるというもの。具体的には、電動モードあるいは電動アシストモードを用いた動力走行と、人力のみによる走行を分けるものだ。
じつはここに問題がある。動力走行を前提とした原動機付自転車に区分されていると、たとえ人力のみで走行する場合でもウインカーを含む灯火類の作動などが義務付けられている。つまり、バッテリー残量が0%になると公道を走行できなくなってしまうのだ。
つまり、構造的には人力走行が可能でも、車両区分によるルール上は保安部品が作動する状態でないと公道を走れない。
これを解決するために、グラフィットなどのEV専業メーカーは車両区分を変化させることができるモビリティとして「原動機付自転車として適法に走行させることができない構造」を持たせるというアイデアを実現した。
これはナンバーを何らかの方法で見えないように畳むか隠すかして、外観から人力モードで走っていることがわかるようにすることで、車両区分を変更してしまうというもの。グラフィットでは「モビリティ・カテゴリー・チェンジャー(略称:モビチェン)」と名付けている。
これと同様のアイデアを、スズキが自社製のe-PO(と思われる車両)に向けて具現化しようというのが、今回の特許の要点だ。
車両のメインキー等を用いてナンバープレートホルダーのロックを解除、ホルダーを折りたたんで普通の自転車の見た目にすることで車両区分も軽車両になり、自転車のルールで走ることができるようになる。
特許図版にあるいずれの方法でもナンバープレートは畳んだままロックできる模様。これなら、出先でバッテリーを使い切ってしまっても安心して自転車として運用できる。
e-POは年内にも正式発表が予想されているが、この特許のような機構が搭載されるかは未知数。しかし、利便性を考えれば多少のコストが上乗せされたとしても採用してくれるならありがたい。どうでしょうか、スズキさん!?
特許図版はe-POに酷似?!
かなり簡略化されているが、バッテリー搭載位置や小径ホイールからe-POへの搭載を検討していると思われる。
横から見た図だ。
横から見た図。
e-POは小さな保安部品や前18/後20インチタイヤを装備
ベースモデルと思われるパナソニックサイクルテックの「OFF TIME」。バッテリー容量8.0Ahで走行距離30~53km(モードによる)を実現し、価格は15万8000円。
折り畳み電動モペッドのe-POは、パナソニックサイクルテックの「オフタイム(OFF TIME)」という電動アシスト自転車がベースと思われ、これに前後ディスクブレーキやフェンダー、デジタルメーターなどを増設している。
走行モードは3種類。原付一種並みの動力性能を発揮するフル電動モード、電動アシスト自転車のような“24km/hまでしかアシストできない”といったルールから解き放たれたアシストモード、そして保安部品の電源をONにしながら人力のみで走るペダル走行モードがある。
元々は自転車に小さなエンジンを搭載したことからはじまった“原動機付自転車”のカテゴリーだが、このe-POはある意味で原点回帰したものと言えるのかもしれない。
e-PO のスペックとスタイリング&ディテール解説
主要諸元■全長1520 全幅570 全高930 シート高790~955(各mm)■タイヤサイズ前:18-2.125 後:20-2.124 ※写真と諸元はジャパンモビリティショー2023発表時のもの
e-PO
e-PO
e-PO
e-PO
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
- 1
- 2






















































