
ピアッジオグループジャパンは、縦置きV型2気筒エンジンを搭載したアドベンチャーモデル「V85TT」のツーリング強化版「V85TTトラベル」の新型モデルを発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:モトグッツィ
ツーリング装備をプラスした長距離走仕様
2019年に初登場したモトグッツィ「V85TT」は、最新V7系853ccの縦置きV型2気筒エンジンを搭載したアドベンチャーツアラー。ロングツーリング仕様の「V85TTトラベル」の登場は翌2020年で、オプションだったロングタイプのスクリーンや左右パニアケース、グリップヒーター、フォグランプなどを標準装備していた。
このたび登場したのはV85TTトラベルの最新版で、フォグランプが標準装備から外されたもののロングスクリーン、新デザインのパニアケース(容量は左側27.5L/右側34L)、グリップヒーター、そして新たにライダー側シートヒーターやスマートフォン連携機能を採用したのがポイントだ。
また、新型V85TTトラベルの導入にともない、スタンダード仕様のV85TTはラインナップから外れている。
2024年モデルとしては前年モデルから大きな変化も。エンジンはチタン製φ42.5mm吸気バルブなど基本構成を継承しながら、ラムダセンサーの追加などによりユーロ5+排出ガス規制に準拠。
さらに、高回転出力と低回転域におけるスロットルレスポンスを向上するため、可変バルブタイミング機構を新たに採用した。これはカムシャフトと同軸に配置された位相バリエータの溝に沿って遠心力により移動する6個のボールを利用するもので、言ってみればスズキGSX-R1000Rが採用したSR-VVTに似たアイデアのものだ。
V85TTエンジンの可変バルブタイミングシステムは、エンジン回転数が6500rpm を超えると作動し始め、カムシャフトを回転させて7000rpmに最大値でカムを7度(タイミングダイアグラム全体で14度)まで遅らせるというもの。高回転域においてオーバーラップを減らすことで慣性吸気によって充填効率を向上し、出力向上に寄与する。
これにより、最大トルクは5100rpmで83Nm(8.46kg-m)だが、3000rpmから有用なトルクが得られ、3500rpmまでに最大トルクの90%を発揮。最高出力は先代モデルの76ps/7500rpmから80ps/7750rpmへと向上した。
メーターは大きくなった新設計の5インチTFTフルカラーディスプレイを採用し、ハンドルバースイッチも刷新。クルーズコントロールなどの機能によりイージーかつ直感的にアクセスできるようになったという。
このほか、リヤサスペンションにはダイヤル式プリロード調整機構を追加、電子制御の緻密化といった変更も見逃せない。
主要装備は、DRL付きフルLEDヘッドライト、LEDウィンカー、コーナリングABS、トラクションコントロール、クルーズコントロール、5つのライディングマップ、フルカラーTFTメーター、USBソケット、手動調整式ツーリングスクリーン、エアーディフレクター、アルミ製アンダーガード、ハンドガード、MOTO GUZZI MIA マルチメディアプラットフォーム、アーバンサイドケース、グリップヒーター、シートヒーター。
純正アクセサリーの主なラインナップは以下の通りだ。
- LEDフォグランプ
- ヒーター付コンフォートシート
- ドライブシャフトケースプロテクター
- エンジンガード
- アジャスタブルレバー
- ハイグリップエンデューロブレーキペダル
- センタースタンド
- 折り畳み式ミラー
- オーリンズ製リヤショック
- シート下USBソケット
- スプラッシュガード
V85TTトラベルの受注はすでに開始されており、2024年9月より順次出荷。価格は189万7500円で、カラーリングはデザートブロンズの1色のみだ。
MOTO GUZZI V85TT Travel[2024 model]
主要諸元■全長2240 全幅950 全高─ 軸距1530 シート高830(各mm) 車重243kg(燃料90%・パニアケース搭載)■空冷4ストロークV型2気筒OHV2バルブ 853cc 80ps/7750rpm 8.46kg-m/5100rpm 変速機6段 燃料タンク容量23L■タイヤサイズF=110/80R19 R=150/70R17 ●価格:189万7500円 ●色:デザートブロンズ ●受注開始日:2024年8月9日(出荷は9月より順次)
MOTO GUZZI V85TT Travel[2024 model]
MOTO GUZZI V85TT Travel[2024 model]
MOTO GUZZI V85TT Travel[2024 model]
MOTO GUZZI V85TT Travel[2024 model]
MOTO GUZZI V85TT Travel[2024 model]
MOTO GUZZI V85TT Travel[2024 model]
ディテール
MOTO GUZZI V85TT Travel[2024 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モトグッツィ)
電子制御スロットル採用でユーロ5+適合、走行モードやクルコン、トラコンなど電子制御も充実 ピアッジオグループジャパンは、EICMA 2024で初公開された新型V7シリーズの国内正式導入を発表。2025[…]
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
公式コミュニティ10周年記念のグラフィックをまとった特別仕様車 Moto Guzzi The Clan(モトグッツィ・ザ・クラン)は、モトグッツィの公式コミュニティで、入会するとモトグッツィに関する情[…]
水冷Vツインを搭載したアドベンチャーツアラー、ステルビオがいよいよ日本に上陸 このたび新発売となる『ステルビオ』は、モトグッツィの最新鋭エンジンとなる1042cc水冷V型2気筒を搭載するアドベンチャー[…]
バッテリーコンディションがいまひとつ…。Kナナゴー用バッテリーを載せたら、これがイイ!! 還暦をすぎた筆者は、大型バイクで気楽に走り回ることができない情けない体調…。リハビリのつもりでバイクいじりは積[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
厳格な基準をクリアした車両のみが“認定中古車”を名乗れる 国内外のほとんどの2輪/4輪メーカーが設けているのが“認定中古車制度”だ。これは自社のブランド価値を保ち、中古車市場においても顧客に安心して車[…]
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
- 1
- 2