
国内販売されるヤマハ車から、公道を走行可能な250ccクラスのオフロード車が絶えて久しい。しかしアジアやインド向けに水冷200ccの強心臓を新開発している模様。既存155cc車への置き換えに加え、復活が待ち望まれるセローの新作も投入される!?
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
初代セローに排気量は肉薄。一段とトレール向き!?
ヤマハが開発中と噂される200cc級の水冷単気筒エンジン。200ccクラスの人気が高まっているインド市場などをターゲットとし、現在展開中の水冷155ccに置き換えられるエンジンになるのでは…と予測される。となれば日本でも販売中のYZF-R15や、ショップの手で多数が輸入されているXSR155、さらにオフロードモデルのWR155Rあたりが新200cc搭載機の最右翼と考えられる。
そんな中に舞い込んできたのが「(新200cc車は)XT系も検討中」との新情報だ。ヤマハのXTと言えば、北米で販売中のXT250がその代表車。ファンには言うまでもないが、このXT250とは日本では既に生産を終了してしまったセロー250そのものである。つまりXTの復活とは即ち「セロー復活」と考えても間違いではないのだ?!
1985年の初代225から熟成を重ね、35年ものロングセラーになったヤマハ・セローだが、シンプルな設計の空冷単気筒は厳しい排ガス規制に対応できず、2020年に惜しまれつつ殿堂入りとなった。とはいえ今だ人気は根強く、その復活を日本のライダーが期待してしまうのは当然だ。
初代セロー・225の排気量は223cc。高速ツーリングの適性も高めた万能キャラの250に対し、225は軽量スリムを極めたトレッキング性能を体現しており、今も愛好家が多い。もしセローが水冷200ccで復活すれば、初代の排気量に近い。原点回帰で、本来のコンセプトである軽量マウンテントレールになるかもしれないのだ。
ヤングマシンではヤマハの新200ccエンジン情報を掴んで以来、セローの復活を熱望し続けてきたが、当初は具体的な情報は得られず、あくまでも編集部の希望として記事化していた。その想いが通じたのか(?!) 、XT系の企画検討という情報は率直にとても嬉しい!!
まとめると、新200ccオフロードの本命はやはりWR系だろうが、XT200(≒セロー200)が登場する可能性もゼロではない。高性能スポーツ路線のWRに対し、気負わず走り回れるマッタリ路線のXTも捨てがたい。あるいは2台とも……なんて夢を見てしまう。エンジン開発はかなり進んでいるとの情報もあり、早ければ今年中にも詳細が明らかになるか!?
セローの歴史と現在
【1985 XT225Serow】
初代。オフロード車のXT200を223cc化し、乾燥重量はわずか102kg。足を着きながらトコトコ登るマウンテントレールの新分野を開拓した。初代は軽さを追求しキックのみ。セルは1989年型でようやく搭載された。ちなみにセローとはヒマラヤカモシカの意だ。
【2020 Serow250 FinalEdition】
2005年に排気量を249ccに拡大しセロー250を襲名。デザインやフレームも一新した。2008年式でFI、2018年にキャニスターの装着などで規制対応したが、2020で生産終了。最終型は20㎰、車重133kgで、初期型を彷彿とさせるカラーが用意された。
【2024 XT250】
国内終売後も北米ではXT250として存続中。巨大な丸型ヘッドライトや大型ウインカーが特徴だ。テールまわりは電球式テールランプを採用していたセロー250前期と同様。2021年式の車体色のまま2024年型が販売されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
国産から海外、EVまで! 圧巻の車両ラインナップを見よ! 総展示台数350台以上を誇る東北最大級のバイクイベント「BIKETOBER FESTA」。新車購入を検討している者から、愛車のカスタムを考えて[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]