
国内販売されるヤマハ車から、公道を走行可能な250ccクラスのオフロード車が絶えて久しい。しかしアジアやインド向けに水冷200ccの強心臓を新開発している模様。既存155cc車への置き換えに加え、復活が待ち望まれるセローの新作も投入される!?
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
初代セローに排気量は肉薄。一段とトレール向き!?
ヤマハが開発中と噂される200cc級の水冷単気筒エンジン。200ccクラスの人気が高まっているインド市場などをターゲットとし、現在展開中の水冷155ccに置き換えられるエンジンになるのでは…と予測される。となれば日本でも販売中のYZF-R15や、ショップの手で多数が輸入されているXSR155、さらにオフロードモデルのWR155Rあたりが新200cc搭載機の最右翼と考えられる。
そんな中に舞い込んできたのが「(新200cc車は)XT系も検討中」との新情報だ。ヤマハのXTと言えば、北米で販売中のXT250がその代表車。ファンには言うまでもないが、このXT250とは日本では既に生産を終了してしまったセロー250そのものである。つまりXTの復活とは即ち「セロー復活」と考えても間違いではないのだ?!
1985年の初代225から熟成を重ね、35年ものロングセラーになったヤマハ・セローだが、シンプルな設計の空冷単気筒は厳しい排ガス規制に対応できず、2020年に惜しまれつつ殿堂入りとなった。とはいえ今だ人気は根強く、その復活を日本のライダーが期待してしまうのは当然だ。
初代セロー・225の排気量は223cc。高速ツーリングの適性も高めた万能キャラの250に対し、225は軽量スリムを極めたトレッキング性能を体現しており、今も愛好家が多い。もしセローが水冷200ccで復活すれば、初代の排気量に近い。原点回帰で、本来のコンセプトである軽量マウンテントレールになるかもしれないのだ。
ヤングマシンではヤマハの新200ccエンジン情報を掴んで以来、セローの復活を熱望し続けてきたが、当初は具体的な情報は得られず、あくまでも編集部の希望として記事化していた。その想いが通じたのか(?!) 、XT系の企画検討という情報は率直にとても嬉しい!!
まとめると、新200ccオフロードの本命はやはりWR系だろうが、XT200(≒セロー200)が登場する可能性もゼロではない。高性能スポーツ路線のWRに対し、気負わず走り回れるマッタリ路線のXTも捨てがたい。あるいは2台とも……なんて夢を見てしまう。エンジン開発はかなり進んでいるとの情報もあり、早ければ今年中にも詳細が明らかになるか!?
セローの歴史と現在
【1985 XT225Serow】
初代。オフロード車のXT200を223cc化し、乾燥重量はわずか102kg。足を着きながらトコトコ登るマウンテントレールの新分野を開拓した。初代は軽さを追求しキックのみ。セルは1989年型でようやく搭載された。ちなみにセローとはヒマラヤカモシカの意だ。
【2020 Serow250 FinalEdition】
2005年に排気量を249ccに拡大しセロー250を襲名。デザインやフレームも一新した。2008年式でFI、2018年にキャニスターの装着などで規制対応したが、2020で生産終了。最終型は20㎰、車重133kgで、初期型を彷彿とさせるカラーが用意された。
【2024 XT250】
国内終売後も北米ではXT250として存続中。巨大な丸型ヘッドライトや大型ウインカーが特徴だ。テールまわりは電球式テールランプを採用していたセロー250前期と同様。2021年式の車体色のまま2024年型が販売されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]


































