
国内販売されるヤマハ車から、公道を走行可能な250ccクラスのオフロード車が絶えて久しい。しかしアジアやインド向けに水冷200ccの強心臓を新開発している模様。既存155cc車への置き換えに加え、復活が待ち望まれるセローの新作も投入される!?
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
初代セローに排気量は肉薄。一段とトレール向き!?
ヤマハが開発中と噂される200cc級の水冷単気筒エンジン。200ccクラスの人気が高まっているインド市場などをターゲットとし、現在展開中の水冷155ccに置き換えられるエンジンになるのでは…と予測される。となれば日本でも販売中のYZF-R15や、ショップの手で多数が輸入されているXSR155、さらにオフロードモデルのWR155Rあたりが新200cc搭載機の最右翼と考えられる。
そんな中に舞い込んできたのが「(新200cc車は)XT系も検討中」との新情報だ。ヤマハのXTと言えば、北米で販売中のXT250がその代表車。ファンには言うまでもないが、このXT250とは日本では既に生産を終了してしまったセロー250そのものである。つまりXTの復活とは即ち「セロー復活」と考えても間違いではないのだ?!
1985年の初代225から熟成を重ね、35年ものロングセラーになったヤマハ・セローだが、シンプルな設計の空冷単気筒は厳しい排ガス規制に対応できず、2020年に惜しまれつつ殿堂入りとなった。とはいえ今だ人気は根強く、その復活を日本のライダーが期待してしまうのは当然だ。
初代セロー・225の排気量は223cc。高速ツーリングの適性も高めた万能キャラの250に対し、225は軽量スリムを極めたトレッキング性能を体現しており、今も愛好家が多い。もしセローが水冷200ccで復活すれば、初代の排気量に近い。原点回帰で、本来のコンセプトである軽量マウンテントレールになるかもしれないのだ。
ヤングマシンではヤマハの新200ccエンジン情報を掴んで以来、セローの復活を熱望し続けてきたが、当初は具体的な情報は得られず、あくまでも編集部の希望として記事化していた。その想いが通じたのか(?!) 、XT系の企画検討という情報は率直にとても嬉しい!!
まとめると、新200ccオフロードの本命はやはりWR系だろうが、XT200(≒セロー200)が登場する可能性もゼロではない。高性能スポーツ路線のWRに対し、気負わず走り回れるマッタリ路線のXTも捨てがたい。あるいは2台とも……なんて夢を見てしまう。エンジン開発はかなり進んでいるとの情報もあり、早ければ今年中にも詳細が明らかになるか!?
セローの歴史と現在
【1985 XT225Serow】
初代。オフロード車のXT200を223cc化し、乾燥重量はわずか102kg。足を着きながらトコトコ登るマウンテントレールの新分野を開拓した。初代は軽さを追求しキックのみ。セルは1989年型でようやく搭載された。ちなみにセローとはヒマラヤカモシカの意だ。
【2020 Serow250 FinalEdition】
2005年に排気量を249ccに拡大しセロー250を襲名。デザインやフレームも一新した。2008年式でFI、2018年にキャニスターの装着などで規制対応したが、2020で生産終了。最終型は20㎰、車重133kgで、初期型を彷彿とさせるカラーが用意された。
【2024 XT250】
国内終売後も北米ではXT250として存続中。巨大な丸型ヘッドライトや大型ウインカーが特徴だ。テールまわりは電球式テールランプを採用していたセロー250前期と同様。2021年式の車体色のまま2024年型が販売されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]