国内のヤマハから公道走行可能な250ccのオフ車が絶えて久しいが、海外向けに200cc水冷の強心臓を開発中で、世界的に人気のWRシリーズにもこのエンジンが投入されそうだ…と以前にお伝えした。しかもこの200ccエンジン、水冷DOHCに加えて、なんと電子制御スロットルまで装備するかもしれないとの噂なのだ!!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
心臓部も電脳も上級仕様! 空冷ライバル勢を喰らう
クラス最速の呼び声も高かったWR250Rが2017年に生産終了してはや7年。セロー250の殿堂入りからも既に4年が経過した。以来ヤマハの250クラスからオフロード車は消えたままだ。しかし本誌ではヤマハがグローバルモデル用に200ccクラスのエンジンを開発されているとの情報をキャッチしており、このエンジンが“オフロードのヤマハ”復活の狼煙を上げるかもしれない。
ヤマハは現在、アジアで水冷155cc単気筒を搭載するWR155RやYZF-R15を販売中。巨大な2輪市場であるインドでは150ccが上級クラスの位置付けだが、主流がより大きな200ccに移行する動きがある。となるとヤマハ手持ちの155ccで対抗するのは荷が重いため、後継エンジンとして200cc級の単気筒エンジン(水冷DOHCとの噂あり)を新開発し、これを搭載した“WR200”が登場すると本誌は予想してきた。
ここまでは既報のとおりだが、そのエンジンはなんと電子制御スロットルまで装備するとのウワサが聞こえてきた。ライバルは空冷が多数派だが、ヤマハは排気量は同等で、かつ装備的にはかなり上級という、200ccクラス中のプレミアムゾーンを狙ってくると本誌は睨んでいる。
200cc級のオフロード車は、動力性能は250ccと同等で車体は125cc並みに軽量コンパクトとあり、1980年代の日本でも大きな支持を集めた時代がある。バランスの良さは既に証明済みという“ニヒャク・オフ”の潮流が再びやってくるか!?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから4年が経[…]
人気記事ランキング(全体)
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
多板式クラッチ構造を知ると、停車時を除いて必要以上にレバーを握っているのがわかる クラッチのレバー操作は、発進はもちろん、ギヤチェンジの度に切ったり繋いだり(放したり)とあまりに頻繁……左手が疲れて嫌[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
1位:ホンダ新型「CB1000」8月時点最新情報まとめ ホンダがCB1000ホーネットをベースに、CB1300の後継機として開発を進めているというウワサの新型CB1000。その8月時点のスクープ情報ま[…]
最新の投稿記事(全体)
2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフレームを露出させた無骨[…]
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドとして知られる『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤「LOOPシリーズ」。そのフラッグシップアイテムであるのが『LOOP パワーショット』。[…]
優れたグリップ力とハンドリング性能を誇るスポーツツーリングラジアル ミシュランが大型スクーター向け新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN POWER SHIFT(ミシュラン パワー シフト)」[…]
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の電動バイク! 充電バイクでニッポンを縦断する人情すがり旅「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」。そこで活躍しているヤマハの電動バイク、E-Vinoが青島文化[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]