
国内のヤマハから公道走行可能な250ccのオフ車が絶えて久しいが、海外向けに200cc水冷の強心臓を開発中で、世界的に人気のWRシリーズにもこのエンジンが投入されそうだ…と以前にお伝えした。しかもこの200ccエンジン、水冷DOHCに加えて、なんと電子制御スロットルまで装備するかもしれないとの噂なのだ!!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
心臓部も電脳も上級仕様! 空冷ライバル勢を喰らう
クラス最速の呼び声も高かったWR250Rが2017年に生産終了してはや7年。セロー250の殿堂入りからも既に4年が経過した。以来ヤマハの250クラスからオフロード車は消えたままだ。しかし本誌ではヤマハがグローバルモデル用に200ccクラスのエンジンを開発されているとの情報をキャッチしており、このエンジンが“オフロードのヤマハ”復活の狼煙を上げるかもしれない。
ヤマハは現在、アジアで水冷155cc単気筒を搭載するWR155RやYZF-R15を販売中。巨大な2輪市場であるインドでは150ccが上級クラスの位置付けだが、主流がより大きな200ccに移行する動きがある。となるとヤマハ手持ちの155ccで対抗するのは荷が重いため、後継エンジンとして200cc級の単気筒エンジン(水冷DOHCとの噂あり)を新開発し、これを搭載した“WR200”が登場すると本誌は予想してきた。
ここまでは既報のとおりだが、そのエンジンはなんと電子制御スロットルまで装備するとのウワサが聞こえてきた。ライバルは空冷が多数派だが、ヤマハは排気量は同等で、かつ装備的にはかなり上級という、200ccクラス中のプレミアムゾーンを狙ってくると本誌は睨んでいる。
200cc級のオフロード車は、動力性能は250ccと同等で車体は125cc並みに軽量コンパクトとあり、1980年代の日本でも大きな支持を集めた時代がある。バランスの良さは既に証明済みという“ニヒャク・オフ”の潮流が再びやってくるか!?
【2024WR155R】WR155Rはアジア圏で人気の公道向けオフロード車。フロント21&リヤ18インチの本格派で、エンジンはYZF-R15と同様の可変バルブ付き水冷単気筒155ccだ。兄弟車のYZF-R15が国内発売されたものの、なぜか本作は日本未導入。新型の200と入れ替えが近いから? と深読みしたくなる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]