
コロナ禍が落ち着き、単独で楽しめる移動手段&趣味としてバイクに乗り始めたライダーたちは、世の中が元に戻り始めたことでバイクを降りてしまうのではないか。そんな心配をよそに、意外な現象が起きていた。大型免許取得者が2002年以来の10万人超えになったというのだ。
●文:Nom(埜邑博道) ●外部リンク:レインボーモータースクール和光
ステップアップするライダーが増え、大型免許取得者が21年ぶりに10万人超え!
大型二輪免許(AT大型免許含む)の取得者数が増えているそうです。
警察庁の発表資料によると、昨年の合格者数(警察庁の資料は取得者数ではなく合格者数)10万7860人。10万人を超えたのは、2002年の10万2339人以来21年ぶりです。
BiG MACHINE 1994年秋号(ビッグマシン創刊号)
教習所で大型二輪免許が取得できるようになるのを見越して、筆者がBiG MACHINE(内外出版社発行・休刊中)を創刊したのは1994年の9月。1990年にカワサキからZEPHYR750、92年にはホンダからCB1000 Super Fourやカワサキ・ZEPHYR1100が発売され、国内でも大型バイクブームが巻き起こり始めた頃でした。
とはいえ、当時、401㏄以上のバイクに乗るためには合格率が1%程度で、司法試験より難しいと言われていた「限定解除」試験に、警察庁の運転免許試験場で受験して合格しなければいけなくて、合格者数は毎年3万人前後で推移。大型バイクは乗りたくても乗れない、まさに「高嶺の花」でした。
そして、1996年の9月。二輪の大型免許が新設されて、教習所で簡単に、しかも確実に免許が取得できるようになると、大型教習を行っている教習所(当初は数が少なかった)に受講生が殺到。翌97年には従来の3倍の9万7169人が大型免許を手にしました。
ここから国内の二輪マーケットも大きく変わりました。
250、400が企画のメインだったヤングマシン本誌も、大型バイク主体に誌面を大変更。そして、マーケットでは空前の「逆輸入車」ブームが起こりました。
当時はカワサキのZZ-R1100シリーズを筆頭とした最高速度300㎞/h超の「最速マシン」の全盛時代でもあり、大型免許を取得したらオーバー1000㏄バイクに乗るのが当り前。だれもがこぞって、リッターバイクを購入しました。
そして、その頃はまだまだ憧れの存在だった輸入車でしたが、当時は100万円を切る価格のモデルがあったハーレーダビッドソンだけは別格で、大型教習をしている人の3人に2人が大型免許取得の理由を「ハーレーに乗りたいから」と答えたものです。
1997年以降は、毎年8万人から10万人が大型二輪免許を取得するようになり、逆輸入車に加えて、モデルラインナップが増えたり、購入しやすい価格設定になったりした輸入車の販売台数も増えていき、現在に至ります。
二輪免許に関しては、まだ記憶に新しいと思いますが、2019年末からのコロナ禍により普通二輪免許取得者(同様にAT小型限定二輪免許取得者も)が激増。教習所入校が半年待ちなどという教習所バブルのような状態になり、取得者数も激増。コロナ禍以前より2~3万人多い20万人ほどが新たに二輪免許を取得しました。
さすがに昨年はそのバブルも陰りを見せ、普通二輪免許取得者もAT小型限定二輪免許取得者も減少。なのに、大型二輪免許取得者だけ増えたというのです。
この増加の原因が、コロナ禍で新たに二輪免許を取得した人たちが、さらにバイクを楽しむためにステップアップして大型免許を取得しているのでは? と思って、埼玉県和光市にある「レインボーモータースクール和光」で話を伺いました。
筆者は一昨年にもこちらを訪ねて、普通二輪免許とAT小型限定二輪免許の混雑ぶりを取材しましたが、上記のようにこの2種類の免許を取得希望の方の数は落ち着きを見せていて、やはり大型免許を取得する人が増えているとのこと。
中心は40~50代だといいますが、特に男性は20代や30代前半の方も増えているようです。
多いのが、コロナ禍のときにこの教習所で普通二輪免許を取得した人が再び「戻ってくる」ケース。かつて知ったる教習所で、免許をステップアップする人が多いのでそうです。
友人とツーリングに行って周りが大型ばかりだと肩身が狭い……
その戻ってきた人たちが、大型免許を取得することにした理由はいくつかあって、普通二輪免許をとって仲間とツーリングを楽しんでいたが、周りがみんな大型バイクに乗っているので自分はちょっと無理している感じが嫌になった、また400㏄までだと選べるバイクの数が少なくて乗りたいバイクに乗れないのから、中には免許を取得する前に大型バイクを購入してしまったという猛者(?)もいるそうです。
限定解除の時代は、自分を追い込むために先に大型バイクを買ってしまうというケースが結構ありましたが、いまは教習所に通えば確実に免許は取得できる時代ですからそんな悲壮感はないでしょうが、乗りたいバイクが手元にあれば1日も早く免許を取得しようという原動力になるのでしょう。
コロナ禍で一気に増えた新規ライダーですが、業界的に心配をしていたのは、平常に戻って公共交通機関に乗るのが再び普通のことになったら、新規ライダーは簡単にバイクを降りてしまうのではないか、ということでした。
もちろん、そういうケースも少なからずあるでしょうが、逆にAT小型限定二輪免許の人が限定解除して普通二輪免許を取得するケースも増えているそうです。
普通二輪免許を取得したら、当然、大型二輪免許も視野に入ってくるはずです。なぜなら、大型バイクがラインナップの中心である輸入車も含めると、選択肢は飛躍的に増えるからです。さまざまなメーカー、カテゴリーの中からお気に入りの1台を見つける。そうすることでバイクライフがさらに楽しく充実したものになるのです。
「コロナ禍で増えたライダーたちは、すぐに降りちゃうんじゃないか」
そんなのはどうやら杞憂だったようで、とても安心しました。
本田技研工業の系列会社として、1963年に自動車教習所として埼玉県公安委員会の認定を受け、1963年にレインボーモータースクールに。二輪専用の広い教習コースを備え、納得いくまで「走る・曲がる・止まる」の基本操作を教わることができる。二輪教習者専用の建屋を備え、ヘルメットロッカー、各種プロテクターなど、設備、貸出ギア類も充実している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
新基準原付 2025年、バイク界に起こる最大の変化は従来の50cc原付(=原付一種)に代わって登場することになった「新基準原付」でしょう。 従来の50cc原付が、今年の11月から施行される排ガス規制に[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
持ち株会社を設立し、ホンダと日産、さらに三菱自動車も加わる? ホンダと日産が経営統合するという話が、12月18日からTVのニュースやワイドショーで大きく取り上げられています。 両社は、今年の3月に自動[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
ある日のこと。街をぶらぶら歩いていると路肩に駐車されている、YAMAHAドラッグスターを見つけました。「やっぱりアメリカンはかっこいいな」と足を止めて見ていたところ、そこに警察官が来て駐禁ステッカーを[…]
人気記事ランキング(全体)
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
2.5次元アイドルがアンバサダー!? モーターサイクルショー開催概要 東京モーターサイクルショーの共通するメインテーマは、「いいね、バイク」。大阪のサブテーマには「バイク&ピース」、東京には「バイクっ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
最新の投稿記事(全体)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
従来色の赤が廃止された 発売は、2022年1月20日のこと。2020年モデルでマイナーチェンジを受けたこともあり、スペックはそのまま。前モデルのアップデート内容を振り返っておこう。プラス3psの最高出[…]
H-D正規販売店との絆を取り戻す! 「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」 ハーレーダビッドソン[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
- 1
- 2