
「ニュースレター」という、ヤマハ発動機の広報グループがメディア向けに配信しているメールマガジンがある。今回はそのニュースメールから1本の記事をご紹介。ヤマハ主催の「親子バイク教室」にて、片や小学2年生の参加者、片や教室のインストラクターとして出会った2人が、10年の時を経て同じヤマハの社員として再会した…というニュースだ。
●文と写真:ヤマハ発動機(「NEWS LETTER はい、ヤマハ発動機 広報です。」より転載)
小2で出会った「驚きと感動」の原体験
この春、当社に入社した榛葉青さん(左)。そのきっかけとなった原体験は、小学生の時に参加した「親子バイク教室」
キッズ向けファンバイク「PW50」と一緒に笑顔で写真に収まっているのは、当社の新入社員、榛葉青さん(左)。フレッシュな社会人一年生として、現在は船外機部品の加工職場で工場研修の真っ只中です。
一方、その隣でやはり嬉しそうな笑顔を見せているのは、コーポレートコミュニケーション部の西森理恵さんです。西森さんは長年、「親子バイク教室」のインストラクターとして活躍し、ふたりは約10年前、その参加者と指導者という立場で出会いました。榛葉さんが小学校2年生の夏のことです。
「髪の毛がクルクルした、おとなしい男の子でした。バイクの操作は飛び抜けて上手とは言えなかったのですが、それでも一生懸命、いつも楽しそうに乗っていたのが印象的でした」と西森さん。
「(教室に参加して)初めてバイクに乗ったのは、ようやく自転車に乗れるようになったばかりの頃でした。アクセルをひねって、バイクが前に進んだ瞬間の驚きや感動をいまでもはっきり覚えています」と榛葉さん。「以来、繰り返し教室に参加しましたし、河川敷のコースで家族と一緒に練習したりもするようになりました」と振り返ります。
いつか自分も「感動」を伝える人材に
二人が再会したのは、榛葉さんが高校3年生の時。とあるバイクイベントでのできごとでした。「見かけた瞬間に、”あ、親子バイクに通ってくれたアオくんだ!”とすぐにわかりました」と西森さん。
「聞けば、工業高校に通っていて、ヤマハ発動機の入社試験を受けたとのことでした。親子バイクがきっかけでバイクを好きになり、就職先としてヤマハ発動機を志望してくれたということに、本当に感激しました。長くインストラクターを務めたからこそ、参加したお子さんが成長した姿まで見ることができました。そこに大きな喜びを感じます」と話します。
中学3年生の時の進路指導で、「将来、何かやりたいことはあるか?」と尋ねられ、「バイクに関わる仕事をしたい。ヤマハ発動機で働きたい」と答えたという榛葉さん。その目標を実現するために高校は機械科に進み、在学時は旋盤技能を磨いて「静岡県ものづくり競技大会」にも出場しました。
「いま、こうしてヤマハ発動機の一員になったことを嬉しく思いますし、そのきっかけは、間違いなく初めてアクセルをひねったあの瞬間の感動です」と榛葉さん。「まずは仕事に慣れて、ひとり前の技能者になりたい。その先にもしチャンスがあれば、いつか自分も、次の世代に感動を伝えていく仕事にチャレンジしてみたい」と話してくれました。
広報担当者より
小学生の頃からバイクに親しみ、私たちの会社の仲間のひとりとなった榛葉さん。当社が運営する二輪免許専門の自動車学校「ヤマハテクニカルセンター」に7月から通う計画で、念願のライダーデビューも迫っています。免許取得後は、その成長を見守ってきたお父さんと、「シン・仮面ライダー」ロケ地巡りの親子ツーリングを約束しているそうです。(広報グループ:松尾 薫)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
今年は「ウィズハーレー」ブースも出展 空冷フォルクスワーゲン(以下VW)のイベント“Street VWs Jamboree”ですが、第18回目となる開催が決定しました。 今年は会場内にハーレー専門誌「[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
最新の関連記事(イベント)
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
お祭りと競技、2つ同時に楽しめる無料イベント 『NAPS MOTO-FES/MOTOGYM関東(ナップスモトフェス/モトジム関東)』は、2輪用品小売/開発のナップスが主催するバイクイベント。他にない最[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
人気記事ランキング(全体)
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の投稿記事(全体)
外れて落下するのは論外。だが外れにくくて不便なこともある!? 目的地を示す地図アプリはもちろん、音楽を聴いたりインカムを使ったり、ツーリング中の思い出を記録するために写真を撮影する際にも、何かと重宝す[…]
M1000RR:究極のレーシングパフォーマンス M1000RRは、BMW Motorradにおけるスーパースポーツの頂点に立つモデルだ。新型では、搭載される直列4気筒エンジンがさらなる進化を遂げ、最高[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
- 1
- 2