
2000年代後半~2010年代にかけてのMotoGPで熾烈なライバルストーリーを繰り広げてきたホルヘ・ロレンソとダニ・ペドロサがボクシングで対決する!! そんな噂がSNSで囁かれたのはつい最近のこと。そして実際に行われたのは……
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:DURALAVITA
お互いをどう思っている?
250ccクラスで2度、MotoGPクラスで3度チャンピオンを獲得したホルヘ・ロレンソと、125ccクラスで1度、250ccクラスで2度チャンピオンになったダニ・ペドロサは現役当時に犬猿の仲と言われていた。
ともにスペイン出身の両者は、2008年からMotoGP最高峰クラスでともに走るようになり、ロレンソは長くヤマハ(のちにドゥカティ、ホンダ)で、ペドロサはずっとホンダで走り続けた。2人の確執は2005年、250ccのレースでの接触事故が原因になっているといい、2008年のスペインGPではスペイン国王が表彰式で2人を握手させるというシーンも見られたほど。
そんな2人の関係性は時が経ち、また現役を退いたことでも改善してきたと言われるが、最近になってロレンソが自らのSNSで「ペドロサよ、ボクシングで殴り合おう」とアピール。まさかと思われたがこれにペドロサが呼応したことで試合(?)が組まれることに。
そして6月2日、実際に試合の模様がDAZNスペイン版とYoutubeで放送された。
ホルヘ・ロレンソ:ロードレース世界選手権 250ccクラスチャンピオン(2006年、2007年)、MotoGPクラスチャンピオン(2010年、2012年、2015年)。125ccでデルビ(2002-2004年)、250ccでホンダ(2005年)、アプリリア(2006年-2007年)、MotoGPではヤマハに長く乗った(2008年-2016年)。きわめてスムーズなコーナリングが持ち味だった。2017年はドゥカティに、2019年にはホンダへ移籍し、2019年末をもって引退した。
ダニ・ペドロサ:ロードレース世界選手権 125ccクラスチャンピオン(2003年)、250ccクラスチャンピオン(2004年、2005年)。チャンピオンを獲得できなかった最高峰クラスで挙げた31勝は、GP500で3度のタイトルを獲得したエディ・ローソンと同じ。GPデビュー時からずっとホンダに乗った。参戦歴は125cc(2001年-2003年)、250cc(2004年-2005年)、MotoGP(2006年-2018年)。現KTMテストライダーで、たまにワイルドカード参戦する。
2人の入場に緊張感が走り、グローブタッチからの……、といったところでシーンは切り替わり、実際にはお互いが思っていたことをターン制で質問し、制限時間以内に回答するというバトルになった。
「僕のことをどういう人間だと思っている?」
「結婚はしないの?」
「あのとき、スペイン国王に促されてどうだった?」
「同じマシンに乗ったら自分のほうが早いと思ってる?」
「あなたにとって人生とは?」
「レースウィークにイライラしたときはどう解消する?」
「私に負けてどれだけ怒った?」
「裏切りや失望をどうマネジメントした?」
などなど、ガチで深い質問の応酬に。そして常に笑顔の絶えないトークが繰り広げられる。
もう仲良しじゃん……(感涙)
スペイン語で展開されるため、自動翻訳を使っても厳密な意味までは把握できないが、おおよそ言っていることはわかる。あの頃のMotoGPを観ていた方は必見だ。
内気な青年が自分を変えたくて生意気で傲慢な言動をしてきたというロレンソ、穏やかな雰囲気が変わらないペドロサの掛け合いについつい涙腺が……。
動画は以下へ。「歯車マーク」→「字幕」→「自動翻訳」→「日本語」で、自動翻訳の字幕を見ることができる。34分のストーリーがあっという間に過ぎていくことだろう。
※画像はYouTubeチャンネル『DURALAVITA』より。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
最新の関連記事(レース)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]









































