
2000年代後半~2010年代にかけてのMotoGPで熾烈なライバルストーリーを繰り広げてきたホルヘ・ロレンソとダニ・ペドロサがボクシングで対決する!! そんな噂がSNSで囁かれたのはつい最近のこと。そして実際に行われたのは……
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:DURALAVITA
お互いをどう思っている?
250ccクラスで2度、MotoGPクラスで3度チャンピオンを獲得したホルヘ・ロレンソと、125ccクラスで1度、250ccクラスで2度チャンピオンになったダニ・ペドロサは現役当時に犬猿の仲と言われていた。
ともにスペイン出身の両者は、2008年からMotoGP最高峰クラスでともに走るようになり、ロレンソは長くヤマハ(のちにドゥカティ、ホンダ)で、ペドロサはずっとホンダで走り続けた。2人の確執は2005年、250ccのレースでの接触事故が原因になっているといい、2008年のスペインGPではスペイン国王が表彰式で2人を握手させるというシーンも見られたほど。
そんな2人の関係性は時が経ち、また現役を退いたことでも改善してきたと言われるが、最近になってロレンソが自らのSNSで「ペドロサよ、ボクシングで殴り合おう」とアピール。まさかと思われたがこれにペドロサが呼応したことで試合(?)が組まれることに。
そして6月2日、実際に試合の模様がDAZNスペイン版とYoutubeで放送された。
ホルヘ・ロレンソ:ロードレース世界選手権 250ccクラスチャンピオン(2006年、2007年)、MotoGPクラスチャンピオン(2010年、2012年、2015年)。125ccでデルビ(2002-2004年)、250ccでホンダ(2005年)、アプリリア(2006年-2007年)、MotoGPではヤマハに長く乗った(2008年-2016年)。きわめてスムーズなコーナリングが持ち味だった。2017年はドゥカティに、2019年にはホンダへ移籍し、2019年末をもって引退した。
ダニ・ペドロサ:ロードレース世界選手権 125ccクラスチャンピオン(2003年)、250ccクラスチャンピオン(2004年、2005年)。チャンピオンを獲得できなかった最高峰クラスで挙げた31勝は、GP500で3度のタイトルを獲得したエディ・ローソンと同じ。GPデビュー時からずっとホンダに乗った。参戦歴は125cc(2001年-2003年)、250cc(2004年-2005年)、MotoGP(2006年-2018年)。現KTMテストライダーで、たまにワイルドカード参戦する。
2人の入場に緊張感が走り、グローブタッチからの……、といったところでシーンは切り替わり、実際にはお互いが思っていたことをターン制で質問し、制限時間以内に回答するというバトルになった。
「僕のことをどういう人間だと思っている?」
「結婚はしないの?」
「あのとき、スペイン国王に促されてどうだった?」
「同じマシンに乗ったら自分のほうが早いと思ってる?」
「あなたにとって人生とは?」
「レースウィークにイライラしたときはどう解消する?」
「私に負けてどれだけ怒った?」
「裏切りや失望をどうマネジメントした?」
などなど、ガチで深い質問の応酬に。そして常に笑顔の絶えないトークが繰り広げられる。
もう仲良しじゃん……(感涙)
スペイン語で展開されるため、自動翻訳を使っても厳密な意味までは把握できないが、おおよそ言っていることはわかる。あの頃のMotoGPを観ていた方は必見だ。
内気な青年が自分を変えたくて生意気で傲慢な言動をしてきたというロレンソ、穏やかな雰囲気が変わらないペドロサの掛け合いについつい涙腺が……。
動画は以下へ。「歯車マーク」→「字幕」→「自動翻訳」→「日本語」で、自動翻訳の字幕を見ることができる。34分のストーリーがあっという間に過ぎていくことだろう。
※画像はYouTubeチャンネル『DURALAVITA』より。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
運を味方につけたザルコの勝利 天候に翻弄されまくったMotoGP第6戦フランスGP。ややこしいスタートになったのでざっくり説明しておくと、決勝スタート直前のウォームアップ走行がウエット路面になり、全員[…]
最新の関連記事(レース)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]