神奈川県でバイク通学を許可している県立津久井(つくい)高等学校。その背景と理由、安全運転への取り組みや課題とは? 前回はバイク通学の現状と許可条件、バイクの安全運転講習について尋ねた。本記事では、交通安全や通学手段に関する考え方、取り組みと事例について紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
バイク通学の条件と講習 ――バイク通学をしている生徒は何人ぐらいいるのでしょうか? 舟久保:定時制を除けば26名です。 ――神奈川県には三ない運動がなく、高校生でも免許を取れますが、バイク通学を始める[…]
バイクだけでなく、すべての通学手段がフラット
――バイク通学以外の安全教育、とくに交通安全に関する考え方と具体的な取り組みについて教えてください。
熊坂:バイク通学以外で言うと、自転車通学の生徒も50人ほどいますが、努力義務ではなく自転車通学の条件として、ヘルメットの着用を義務化しました。
PTAの方々/津久井警察署/交通安全協会の方々と、学校に近い三ヶ木(みかげ)の交差点で交通安全キャンペーンを展開したり、朝夕の登下校時に職員が声をかけるということを続けて、ヘルメットの着用もだいぶ進んできました。
また年に1回、グラウンドで全校生徒を対象にしたスケアードストレート*も実施しています。そうした取り組みが認めていただけて、地域における交通安全優良団体ということで令和5年神奈川県交通安全協会の会長表彰をいただきました。
*スケアードストレート:スタントマンによる交通事故の再現により、事故の衝撃と恐ろしさを視覚的に理解させる取り組み。
ただ、授業や特別活動などの中で、交通安全について特段位置付けているということはないですね。日々、バイクや自転車で通学している生徒を見て、声をかけてということを重視しています。
とくに自転車のヘルメットについては、「とにかく命を守るため」ということをもう何度も生徒に言って聞かせており、「かっこいい悪いじゃなくて、とにかく自分の命を守りなさい」と伝えています。
どうしてもヘルメットをかぶりたくないなら、他の通学手段を考えなさいと言って、自転車通学からバス通学に変えた生徒もいます。自転車のヘルメットが嫌だということで、バイク通学に変えた女子生徒もいましたね。
――ヘルメットが理由で、自転車通学からバイク通学に変えたという事例は初めて聞きました。
熊坂:通学の手段に、徒歩/バス/車/バイクの順に優先順位をつけているというようなことは一切ありません。すべての通学手段がフラットですから。生徒の住んでいる場所や交通状況によって、自転車をやめてバイクにするというのもアリなんです。
――坂が多い地域ですが、生徒さんは冬場はどうされていますか?
舟久保:冬場は乗ってこない生徒もいますし、バイク通学者に限らず親御さんの送迎もかなり増えますね。
神奈川県の交通安全モデル校に選定
熊坂:また、2022年度から3年間ですが、文部科学省による学校安全総合支援事業において、津久井/城山地域を中心とした交通安全をテーマに、学校と地域が協働して取り組むという委託事業を受けています。神奈川県教育委員会の担当者が本校の状況を常に見ており、バイク通学に関してもモデル地域の拠点校ということになっています。
――バイクも含めた通学手段とリスク(事故/事件)についてはどうお考えですか?
舟久保:天気が悪いときや寝不足、体調が良くないときは、なるべく乗らないようにと言っています。とくに、雨の降り始めは危ないよということを言いますし、朝は晴れていたからバイクで登校したけど、帰るときには雨が降っていたという時は、なるべくバイクを学校に置いていきなさいと言っています。
熊坂:とくに、自転車通学者のヘルメット着用を義務化してから繰り返し言っているのは、今朝まで事故もなく無事に来れたからといって、帰りも事故に遭わない保証はないんだよということです。これはかなり口を酸っぱくして言っています。
私自身がスーパーカブで道志みちを走っていたとき、ダンプが落とした砂利を踏んでハンドルを取られて、思わずブレーキをぎゅっとかけてしまって、滑って転んだという話も繰り返ししています。生徒も「それ聞いた聞いた」って言うぐらいですね。(次号に続く)
※掲載内容は取材時点(’23年12月)のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(三ない運動)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
※特定原付:’23年7月に施行された新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」について国交省が定めた略称。特定小型原付とも呼称される。 学校に戻ってから内容を伝える“伝達講習会” この取り組みは、高校生[…]
自分と他人の命を守ること コロナ禍開けの2023年は県内の二輪車交通事故が2331件と微増したが、そのような状況でも県内高校生の二輪車事故は減少傾向にあり、2023年は2022年に続いて死亡事故が発生[…]
スクールバス運行の経済的な限界 廃校や学区の統合により、児童や生徒の通学環境は年を追うごとに悪化している。菅政権下のこども庁(現こども家庭庁)では、スクールバスの全国的な展開も期待されたが、2023年[…]
*4+1ない運動:1980年、神奈川県高等学校交通安全運動推進会議が提唱した「免許を取らない/車をもたない/車を運転しない/車に乗せてもらわない」プラス「子供の要求に負けない」という運動。 駅から学校[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
バンテリンサポーターとは 「バンテリンサポーター 腰椎コルセット」は、興和株式会社(ブランド名: バンテリン)による腰のぐらつき抑制を目的としたサポーターです。Amazonではカラー展開(ブラック/パ[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]
腰をしっかり支えるバンテリン加圧サポーター 「バンテリン 加圧サポーター腰用固定タイプ」は、適度な加圧で腰部を安定させる設計が特長の日本製サポーターです。素材はポリエステル/ナイロン/ポリウレタン/ポ[…]