神奈川県でバイク通学を許可している県立津久井(つくい)高等学校。その背景と理由、安全運転への取り組みや課題とは? 前回はバイク通学の現状と許可条件、バイクの安全運転講習について尋ねた。本記事では、交通安全や通学手段に関する考え方、取り組みと事例について紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
バイク通学の条件と講習 ――バイク通学をしている生徒は何人ぐらいいるのでしょうか? 舟久保:定時制を除けば26名です。 ――神奈川県には三ない運動がなく、高校生でも免許を取れますが、バイク通学を始める[…]
バイクだけでなく、すべての通学手段がフラット
――バイク通学以外の安全教育、とくに交通安全に関する考え方と具体的な取り組みについて教えてください。
熊坂:バイク通学以外で言うと、自転車通学の生徒も50人ほどいますが、努力義務ではなく自転車通学の条件として、ヘルメットの着用を義務化しました。
PTAの方々/津久井警察署/交通安全協会の方々と、学校に近い三ヶ木(みかげ)の交差点で交通安全キャンペーンを展開したり、朝夕の登下校時に職員が声をかけるということを続けて、ヘルメットの着用もだいぶ進んできました。
また年に1回、グラウンドで全校生徒を対象にしたスケアードストレート*も実施しています。そうした取り組みが認めていただけて、地域における交通安全優良団体ということで令和5年神奈川県交通安全協会の会長表彰をいただきました。
*スケアードストレート:スタントマンによる交通事故の再現により、事故の衝撃と恐ろしさを視覚的に理解させる取り組み。
ただ、授業や特別活動などの中で、交通安全について特段位置付けているということはないですね。日々、バイクや自転車で通学している生徒を見て、声をかけてということを重視しています。
とくに自転車のヘルメットについては、「とにかく命を守るため」ということをもう何度も生徒に言って聞かせており、「かっこいい悪いじゃなくて、とにかく自分の命を守りなさい」と伝えています。
どうしてもヘルメットをかぶりたくないなら、他の通学手段を考えなさいと言って、自転車通学からバス通学に変えた生徒もいます。自転車のヘルメットが嫌だということで、バイク通学に変えた女子生徒もいましたね。
――ヘルメットが理由で、自転車通学からバイク通学に変えたという事例は初めて聞きました。
熊坂:通学の手段に、徒歩/バス/車/バイクの順に優先順位をつけているというようなことは一切ありません。すべての通学手段がフラットですから。生徒の住んでいる場所や交通状況によって、自転車をやめてバイクにするというのもアリなんです。
――坂が多い地域ですが、生徒さんは冬場はどうされていますか?
舟久保:冬場は乗ってこない生徒もいますし、バイク通学者に限らず親御さんの送迎もかなり増えますね。
神奈川県の交通安全モデル校に選定
熊坂:また、2022年度から3年間ですが、文部科学省による学校安全総合支援事業において、津久井/城山地域を中心とした交通安全をテーマに、学校と地域が協働して取り組むという委託事業を受けています。神奈川県教育委員会の担当者が本校の状況を常に見ており、バイク通学に関してもモデル地域の拠点校ということになっています。
――バイクも含めた通学手段とリスク(事故/事件)についてはどうお考えですか?
舟久保:天気が悪いときや寝不足、体調が良くないときは、なるべく乗らないようにと言っています。とくに、雨の降り始めは危ないよということを言いますし、朝は晴れていたからバイクで登校したけど、帰るときには雨が降っていたという時は、なるべくバイクを学校に置いていきなさいと言っています。
熊坂:とくに、自転車通学者のヘルメット着用を義務化してから繰り返し言っているのは、今朝まで事故もなく無事に来れたからといって、帰りも事故に遭わない保証はないんだよということです。これはかなり口を酸っぱくして言っています。
私自身がスーパーカブで道志みちを走っていたとき、ダンプが落とした砂利を踏んでハンドルを取られて、思わずブレーキをぎゅっとかけてしまって、滑って転んだという話も繰り返ししています。生徒も「それ聞いた聞いた」って言うぐらいですね。(次号に続く)
※掲載内容は取材時点(’23年12月)のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(三ない運動)
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
※特定原付:’23年7月に施行された新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」について国交省が定めた略称。特定小型原付とも呼称される。 学校に戻ってから内容を伝える“伝達講習会” この取り組みは、高校生[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]

![バイク通学問題|神奈川県立津久井高校|[高校生のバイク通学]「今朝は無事に来れたからといって、帰りも事故に遭わない保証はないんだよ」](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/04/ym2404-079-02-commuting-to-highschool-by-motorcycle-768x512.jpg?v=1713770581)

![高校生のバイク通学|神奈川県立津久井高校|[高校生のバイク通学]「今朝は無事に来れたからといって、帰りも事故に遭わない保証はないんだよ」](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ym2406-077-01-commuting-to-highschool-by-motorcycle-768x512.jpg?v=1717917909)
![高校生のバイク通学|神奈川県立津久井高校|[高校生のバイク通学]「今朝は無事に来れたからといって、帰りも事故に遭わない保証はないんだよ」](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/ym2406-077-02-commuting-to-highschool-by-motorcycle-768x518.jpg?v=1717917913)
































