
カワサキは北米と欧州で、電動キッズ向けバイク(現地ではELECTRIC BALANCE BIKEと呼称)である「Elektrode(エレクトロ―ド)」の派生モデル、「Elektrode 20」を発表した。こちらは対象年齢が大人まで広がり、電動バイクで誰もが手軽にオフロードを楽しめるとしている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
初めてバイクに乗る大人にも最適
カワサキ初の電動キッズバイクを大型化&パワーアップして大人も楽しめる1台に。そんな新しいエレクトリックバランスバイクが北米および欧州に登場した。
2022年に北米で初登場した「ELEKTRODE(エレクトロ―ド)」は、幅広い年齢層の子供(想定対象年齢は3歳~8歳)に対応する、ペダルなしの電動二輪遊具。自転車のようなペダルはないがモーターサイクルのようなフットペグがあり、これを折りたたむことで地面を蹴って進むバランスバイクとしても使うことができる。北米でのカテゴライズは「エレクトリックバランスバイク」で、異なる体格や乗り方に対応しながらライディングのスキルを高められる1台だった。
このたび発表されたのは、前後16インチホイールだったエレクトロードに対し前後20インチホイールを採用した「エレクトロード20」および「エレクトロード20FS」だ。前者は16インチ仕様と同様にバランスバイクであり、大型化したことで大人の体重にも対応するようになった。後者のFSはサスペンションをリジッドとしたBMXタイプで、よりアクションが楽しめそうだ。
インホイールブラシレスモーターは定格出力が750Wにパワーアップ。16インチ仕様は250Wなので、じつに3倍という大幅な出力向上となっている。前後ディスクブレーキを採用(16インチ仕様はリヤのみ)し、新型テレスコピックフォークに20インチのワイヤースポークホイールを組み合わせる。
バッテリーはフレーム内に収納でき、最大3時間の稼働を可能に。最高速度は24mph(約38km/h)で3つの選択可能なスピードモードを備えている。
これに高い位置のハンドルバーとリジッドフォークなどを装備するのがBMXタイプのエレクトロード20FSだ。対応する体重は176ポンド(約80kg)まで。こちらは北米のみのラインナップとなるようだ。
日本では16インチ仕様も未発売なことから、20インチ仕様が発売される可能性も低そうだが、将来のライダーを育てるための選択肢として電動バランスバイクがあっても面白そう。いかがでしょう、カワサキさん?
KAWASAKI ELEKTRODE 20 / FS[2025 U.S. model]
主要諸元■全長1506 全幅668 全高930 軸距988 シート高551-693(各mm) 車重20.9kg(装備)■空冷電動ブラシレスモーター 定格出力750W リチウムイオンバッテリー(50.4V 10.2Ah)最大駆動時間3時間■タイヤサイズ前後2.125×20 ※諸元は北米仕様のエレクトロード20
KAWASAKI ELEKTRODE 20
KAWASAKI ELEKTRODE 20
KAWASAKI ELEKTRODE 20FS
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2020年モデル概要:スタンダードモデルが堂々の復活 排ガス規制の影響により2016年7月発売のファイナルエディションで生産終了したW800が、W800ストリート/カフェとして復活したのは、2019年[…]
ライトウェイト&ハイパワーな400が装いを新たにした 2022年モデルの発売は、2021年9月10日(一部カラーは10月15日)。並列2気筒エンジンを採用し、ニンジャ250とほぼ共通の167kgの軽量[…]
スリップオンながら純正マフラーから2馬力UP! 本製品は、トリックスターがこれまでレースで培ったすべてを集約し具現化したブランド最高性能サイレンサー「IKAZUCHI」を採用。オールチタンにて構成する[…]
カワサキW800(2022) 試乗レビュー カワサキW800(2022) 概要 ■全長2190 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4スト2気筒SOHC4バルブ[…]
カワサキZ1の次は2st.750スクエア4だったが頓挫 1969年に2ストローク3気筒500ccのマッハIIIで、とてつもないジャジャ馬ぶりの高性能で世界を驚かせたカワサキ。 そして1971年には同じ[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の投稿記事(全体)
燃料タンク部分に収納スペースと給油口はテールカウルの思いきった新しいデザイン! 1990年4月、スズキはいかにもエアロダイナミクスの良さそうなフルカバードボディの250cc4気筒をリリース。 最大の特[…]
ツーリングの目的地としても楽しめる「日本の峠」たち ツーリングの醍醐味にはいろいろあるが、バイクならではの「五感で感じる風景」や「季節の移ろい」を楽しむことも大きな魅力。 山/海/川/田園風景など、走[…]
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
- 1
- 2