
カワサキは北米と欧州で、電動キッズ向けバイク(現地ではELECTRIC BALANCE BIKEと呼称)である「Elektrode(エレクトロ―ド)」の派生モデル、「Elektrode 20」を発表した。こちらは対象年齢が大人まで広がり、電動バイクで誰もが手軽にオフロードを楽しめるとしている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
初めてバイクに乗る大人にも最適
カワサキ初の電動キッズバイクを大型化&パワーアップして大人も楽しめる1台に。そんな新しいエレクトリックバランスバイクが北米および欧州に登場した。
2022年に北米で初登場した「ELEKTRODE(エレクトロ―ド)」は、幅広い年齢層の子供(想定対象年齢は3歳~8歳)に対応する、ペダルなしの電動二輪遊具。自転車のようなペダルはないがモーターサイクルのようなフットペグがあり、これを折りたたむことで地面を蹴って進むバランスバイクとしても使うことができる。北米でのカテゴライズは「エレクトリックバランスバイク」で、異なる体格や乗り方に対応しながらライディングのスキルを高められる1台だった。
このたび発表されたのは、前後16インチホイールだったエレクトロードに対し前後20インチホイールを採用した「エレクトロード20」および「エレクトロード20FS」だ。前者は16インチ仕様と同様にバランスバイクであり、大型化したことで大人の体重にも対応するようになった。後者のFSはサスペンションをリジッドとしたBMXタイプで、よりアクションが楽しめそうだ。
インホイールブラシレスモーターは定格出力が750Wにパワーアップ。16インチ仕様は250Wなので、じつに3倍という大幅な出力向上となっている。前後ディスクブレーキを採用(16インチ仕様はリヤのみ)し、新型テレスコピックフォークに20インチのワイヤースポークホイールを組み合わせる。
バッテリーはフレーム内に収納でき、最大3時間の稼働を可能に。最高速度は24mph(約38km/h)で3つの選択可能なスピードモードを備えている。
これに高い位置のハンドルバーとリジッドフォークなどを装備するのがBMXタイプのエレクトロード20FSだ。対応する体重は176ポンド(約80kg)まで。こちらは北米のみのラインナップとなるようだ。
日本では16インチ仕様も未発売なことから、20インチ仕様が発売される可能性も低そうだが、将来のライダーを育てるための選択肢として電動バランスバイクがあっても面白そう。いかがでしょう、カワサキさん?
KAWASAKI ELEKTRODE 20 / FS[2025 U.S. model]
主要諸元■全長1506 全幅668 全高930 軸距988 シート高551-693(各mm) 車重20.9kg(装備)■空冷電動ブラシレスモーター 定格出力750W リチウムイオンバッテリー(50.4V 10.2Ah)最大駆動時間3時間■タイヤサイズ前後2.125×20 ※諸元は北米仕様のエレクトロード20
KAWASAKI ELEKTRODE 20
KAWASAKI ELEKTRODE 20
KAWASAKI ELEKTRODE 20FS
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
- 1
- 2