
スズキは、パナソニック サイクルテックと共同開発した原付一種の折り畳み電動モペッド「e-PO(イーポ)」の公道走行調査を2024年6 月上旬頃より実施すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
堂々と公道を走れる原付一種の折り畳み電動モペッド、発売早よ!
スズキが昨年のジャパンモビリティショーで初公開した折り畳み電動モペッド「e-PO(イーポ)」は、電動スクーターの「e-choinori」とともにコンセプトモデルではあったが、新しい原付一種の姿として注目された。また、2車ともに市販車として発売が実現する可能性が高そうと見られている。
そんな2車のうち、「e-PO」についてスズキが続報を発表した。スズキとパナソニックサイクルテックの共同開発による「e-PO」の公道走行調査を2024年6月上旬から実施するというのだ。
すでに原付一種の届出を行い、ナンバーを取得したことで公道走行が可能になっているといい、公道走行調査はスズキの本社がある静岡県浜松市を中心に行われ、実際の公道走行環境で見えた課題などざまざまなデータを収集していくという。
電動モペッドを取り巻く状況としては、警察が2024年4月より違法な電動モペッド(出力が大きすぎる電動アシスト自転車を含む)の取り締まりを強化していると言われ、一般メディアでも実際の公道でも、そうした違法走行モデルに厳しい視線が注がれている。
そんな中、バイクと自転車のノウハウを持つ国産メーカーが共同開発する「e-PO」は、多くの原付ユーザーが安心して手にすることができる1台として期待を集めそうだ。良貨が悪貨を駆逐する、そんなことがあったっていいはず。
期待の公道走行調査は5台の「e-PO」が使用され、2024年6月上旬頃より1か月の調査期間が予定されている。続く吉報を心待ちにしたい!
e-POは小さな保安部品や前18/後20インチタイヤを装備
ベースモデルと思われるパナソニックサイクルテックの「OFF TIME」。バッテリー容量8.0Ahで走行距離30~53km(モードによる)を実現し、価格は15万8000円。
折り畳み電動モペッドのe-POは、パナソニックサイクルテックの「オフタイム(OFF TIME)」という電動アシスト自転車がベースと思われ、これに前後ディスクブレーキやフェンダー、デジタルメーターなどを増設している。
走行モードは3種類。原付一種並みの動力性能を発揮するフル電動モード、電動アシスト自転車のような“24km/hまでしかアシストできない”といったルールから解き放たれたアシストモード、そして保安部品の電源をONにしながら人力のみで走るペダル走行モードがある。
元々は自転車に小さなエンジンを搭載したことからはじまった“原動機付自転車”のカテゴリーだが、このe-POはある意味で原点回帰したものと言えるのかもしれない。
e-PO のスペックとスタイリング&ディテール解説
主要諸元■全長1520 全幅570 全高930 シート高790~955(各mm)■タイヤサイズ前:18-2.125 後:20-2.124 ※諸元はジャパンモビリティショー2023発表時のもの
e-PO
e-PO
e-PO
e-PO
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2