
スズキの「eチョイノリ(e-choinori)」と思われる車両に関する特許が4月~5月にかけて登録・発行された。この特許では、バッテリー1個を搭載していたジャパンモビリティショー2023参考出品車に対し、サブバッテリーを含む2個が搭載可能になっている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
ちょい乗りするだけですから、というコンセプト
スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS)で初公開した「eチョイノリ(e-choinori)」は、同時発表のe-PO(イーポ)や新原付カテゴリーのスズカーゴ、スズライドらとともに大きな注目を集めた。いずれも参考出品車ではあったが、実現性の高そうなコンセプトや車体構成にウキウキしたスズキファンも多いことだろう。
おりしも原付一種=50ccの定義が、2025年11月からは“125ccであっても出力制御することで原付一種扱いにする”というルールに変更される見通しもあって、スズキの次世代原付コミューターにおける有力な製品として正式な登場が期待されている。
そんな中で、今回はeチョイノリについて特許情報をキャッチした。
49cc・OHV2バルブの空冷単気筒エンジンは最高出力2.0ps、乾燥重量39kg。部品点数を約3割削減、ボルト&ナット類を約5割削減することでコンパクトな設計とし、5万9800円という低価格を実現したチョイノリ。発売は2003年だった。
名車とも珍車とも言われるチョイノリ(eなし)は、2003年2月に5万9800円で発売された伝説的な格安スクーター。その後継機として電動化されたものというコンセプトが「eチョイノリ」だ。往年のチョイノリと同じように通勤や通学、買い物など近距離の移動に機能を絞り、リヤサスペンションすら持たないシンプルな車体構造となっている。
超近距離モビリティとして幅広い世代に愛されそうなeチョイノリは、電動バイクを買わない理由としてしばしばバイク乗りがつぶやく「航続距離が足りない」という問題を逆手に取ったかのようなネーミングとコンセプトで、「いえ、ちょい乗り用ですから」と鮮やかに切り返したかのような、「その手があったか!!」の電動モビリティと言えよう。
e choinori(JMS参考出品車)
バッテリーが増設できるならありがたいわけで
このたび明らかになった特許では、図版に使われている車両の外装部分が省略されているものの、見るからにeチョイノリとしか思えない形態。そして特許の主題はバッテリーの搭載および着脱の方法についてだった。
こちらはJMS公開車両のバッテリー着脱写真。
JMS参考出品車との大きな違いは、バッテリーを2個搭載した図になっていることだ。シートとフロアボードの間、ライダーのふくらはぎのすぐ後ろあたりにマウントされたバッテリーは左右に1個ずつあり、それぞれ前方もしくは左右どちらかに向かって取り外す構造になっている。
これを見ると、前述のように超近距離モビリティとして開発されていることに違いはなさそうだが、バッテリー1個で15~20km程度と思われる航続可能距離が、サブバッテリーも搭載することで2倍になると想定できる。つまり片道10~15kmくらいは現実的に不安なく使えそう、ということになる。
となれば、もちろんユーザーの使い方にもよるが、都市部だけでなく郊外や、坂道の多い地方などにお住いの方でも50ccエンジン車の代替として選択肢に入ってくる可能性がある。
浜松からの吉報を待ちたい!
公開されたeチョイノリの特許図
JMSで参考出品されたeチョイノリ
e choinori
電動アシスト自転車の駆動ユニットとバッテリーを活用。
シート下というか足元というか……という位置にバッテリーをマウント。その直下に駆動ユニットがある。
このサイズのヘルメットは収納可能ということか。ここは元祖チョイノリに対するアドバンテージであり、電動スクーターとしてヘルメット収納可能なスペースと確保しているのはかなり珍しい。
メーターは超シンプル。
e choinori
e choinori
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
「世界も滅んだし、セローで旅に出よう」…225改の電動セローで“終末ツーリング” 終末世界をトコトコと。箱根の山から都内へと抜け、人々の姿がなくなった都市を散策する。抜群の機動性を誇り、今なお名車と呼[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
根強い人気のズーマー 2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフ[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
- 1
- 2