
セロー250が生産を終えて早くも4年、WR250Rはその前に途絶えており、ヤマハの軽二輪オフロード車が日本から姿を消して久しい。そんな中、本誌スクープ班はグローバルモデルとしてヤマハがこのカテゴリーを盛り上げていくという機運を察知。新たに投入されるエンジンは、200ccの単気筒DOHCだというのだ!!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
次世代のボリュームゾーン“ニヒャク”が来る?!
アジアの小排気量車が日本の軽二輪に近付いてきている! ヤマハがグローバル展開する新型エンジンとして、200ccクラスのエンジンを新規開発しているというのだ。
これは以前から様々な所で囁かれている『セローの後継機種的なもの』が登場するという噂にも合致。さらにアジアの情勢が後押しする。
その代表格であるインド市場では、ベーシックが100〜110ccで、125ccがちょい上のスタンダード。さらに上級クラスの150ccが存在しているが、市場の成長とともに排気量拡大路線が見えてきた。そう、次は200ccが庶民のプレミアムクラスになるのでは、と見られているのだ。
ヤマハ新200ccは水冷DOHCか
ところが、ホンダやバジャジなど、既にインドに地盤を持つメーカーが空冷190〜200cc車をラインナップする中、ヤマハは空冷150ccおよび水冷155ccという変則的な布陣で対抗している。これには次の展開があると見るのが自然だろう。
そんな状況証拠や各方面の噂から、本誌スクープ班ではWR200シリーズ登場を予想した。国内で人気のセローではなく、あくまでもグローバルモデルだからこそのWRだ。
エンジンは200ccクラスとのことで単気筒なのはほぼ確定。同時にDOHCを示唆する情報もあり、ならば水冷になる可能性が高いはず、というのがこの予想CGだ。
日本でも、実は1980年代に200ccが流行ったことがある。250cc並みの動力性能を125ccクラス並みの車体に搭載し、軽量かつ十分な動力性能を備えていたことから、特にオフロードではそれなりの勢力になっていた時代があるのだ。
これをアジア発で日本にも届く形で再現する──。それがヤマハの描くストーリーなのでは、というのが本誌の見立てである。インド発であれば、ユーロ5相当の排ガス規制・BS6適合というのも心強い。エンジン開発はかなり進んでいるとの情報もあり、早ければ2025年にも発表か?
グローバルならWR系が筆頭候補
WRが来るならモタード版にも期待!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]





































