
兵庫県のショップ・10ファクトリーとカスタムビルダーのノザキワークス両者の手による、カワサキZX-10Rエンジン搭載のカタナ。ヤングマシンが追いかけてきたこの車両が、東京および名古屋モーターサイクルショーでついに発表された。車両の紹介はもちろんだが、装着されていたメーターが超カッコよかったので紹介しちゃうぜ!!
車体や外装だけでなく…メーターまでワンオフだ!!
カワサキ・ニンジャZX-10Rエンジンをオリジナルのアルミフレームに搭載した“最強”のカタナ。兵庫県でECUチューニングなどを手かける10ファクトリーと、カスタムビルダー・ノザキワークスのコラボによるこのマシンに興味を持ったヤングマシンは、その制作過程から追いかけてきた(詳細はこちらの記事を参照)。
車両は無事に完成し、東京および名古屋モーターサイクルショーの10ファクトリーブースでお披露目の運びに。まずはその姿をじっくりとご覧いただきたいのだが…アレ? なんだか見たことのないメーターが付いてるゾ?!
見ての通りのカラー液晶メーターなのだが、オリジナルのGSX1100Sカタナの指針式メーターデザインをモダンにアレンジし、それをデジタルで表現しているのがなんとも新しい。そう、タコメーターとスピードメーターの針が遠ざかっていくように動く、カタナ専用のあの独特のデザインである。
カタナオリジナルを巧みにアレンジ!
KOSOが10ファクトリー✕ノザキワークスカタナ用に制作したワンオフデジタルメーター。液晶画面に指針式メーターを描画しており、文字盤内には燃料計や水温計、ギヤポジションやパワーモード表記なども。インジケーターの配置もオリジナルカタナ(右下)に倣っているのがニクイ。
初代カタナの補修用パーツにも使える?
10ファクトリー代表の石井敏敬さんによると、このメーターは今回の最強カタナのために、追加&純正置き換え型のメーターで知られるKOSOがワンオフ製作したもの。台形をひっくり返したような筐体の形状も含め、カタナのオリジナルデザインに敬意を払いつつ、水温&燃料計やギヤポジション、モード切替まで巧みに配した完成度はさすが専門メーカーの作だ。
このメーターは今回のショー用に作られたもので、市販化の予定はないとのことだが、この完成度を見ているとなんとももったいなく感じる。現行KATANAに装着すれば当然ながらマッチングは最高だろうし、初代カタナのカスタムパーツとしても人気を博しそうに思えるのだ。
その初代カタナはメーター関係のパーツ欠品が増えており、オーナーは部品の確保に苦心していると聞く。たとえばデザインを純正とまったく同じにすれば、純正メーターの補修用としてオリジナル派にも受け入れられるのではないか…。KOSOさん、ここは一肌脱いでいただけないでしょうかッ?!
【10Factory✕NOZAKI WORKS】Concept Model AK-001“KATANA”
2011年式のZX-10Rエンジンを、前半はモノコック、後半をツインチューブ的な構成が独特なオリジナルのアルミフレームに搭載。外装はハンス・ムートのカタナと同型と思いきや、エンジン寸法が小さくなった分、寸法をオリジナルの93.4%に縮小したものを制作。モトGPマシンを参考にしたというスイングアームや、武士の二本刺しをイメージしたマフラーもすべて新規制作品…と、エンジンや前後ショック/ホイールなどを除けば、ほとんどの構成部品がノザキワークスのワンオフ品で構成されている。10ファクトリーの石井さんによれば、これから走りを煮詰め、ナンバーも取得して公道を走らせるとのこと!!
トップブリッジやアンダーブラケットはフルバンク時のギャップ吸収性を意識し、あえてしなりを許容する形状。やはりワンオフのLEDヘッドライト下にはラムエアインテークの導入口を配している。
フロントカウルにはLEDウインカーをビルトインしたウイングレットを装備。サイドカバーのスイッチ類がオリジナル同様に実働するのはカタナマニアらしいこだわりだ。シート表皮の美しい仕上がりはメーカーもかくやのクオリティ!!
左右幅がとても薄く、横方向のしなりを意識したスイングアームや、変形四角形の独特極まりない形状のサイレンサー、チタンパイプを使った手曲げエキゾーストパイプなども、すべてノザキワークスの野崎さんの手によるもの。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]