
兵庫県のショップ・10ファクトリーとカスタムビルダーのノザキワークス両者の手による、カワサキZX-10Rエンジン搭載のカタナ。ヤングマシンが追いかけてきたこの車両が、東京および名古屋モーターサイクルショーでついに発表された。車両の紹介はもちろんだが、装着されていたメーターが超カッコよかったので紹介しちゃうぜ!!
車体や外装だけでなく…メーターまでワンオフだ!!
カワサキ・ニンジャZX-10Rエンジンをオリジナルのアルミフレームに搭載した“最強”のカタナ。兵庫県でECUチューニングなどを手かける10ファクトリーと、カスタムビルダー・ノザキワークスのコラボによるこのマシンに興味を持ったヤングマシンは、その制作過程から追いかけてきた(詳細はこちらの記事を参照)。
車両は無事に完成し、東京および名古屋モーターサイクルショーの10ファクトリーブースでお披露目の運びに。まずはその姿をじっくりとご覧いただきたいのだが…アレ? なんだか見たことのないメーターが付いてるゾ?!
見ての通りのカラー液晶メーターなのだが、オリジナルのGSX1100Sカタナの指針式メーターデザインをモダンにアレンジし、それをデジタルで表現しているのがなんとも新しい。そう、タコメーターとスピードメーターの針が遠ざかっていくように動く、カタナ専用のあの独特のデザインである。
カタナオリジナルを巧みにアレンジ!
KOSOが10ファクトリー✕ノザキワークスカタナ用に制作したワンオフデジタルメーター。液晶画面に指針式メーターを描画しており、文字盤内には燃料計や水温計、ギヤポジションやパワーモード表記なども。インジケーターの配置もオリジナルカタナ(右下)に倣っているのがニクイ。
初代カタナの補修用パーツにも使える?
10ファクトリー代表の石井敏敬さんによると、このメーターは今回の最強カタナのために、追加&純正置き換え型のメーターで知られるKOSOがワンオフ製作したもの。台形をひっくり返したような筐体の形状も含め、カタナのオリジナルデザインに敬意を払いつつ、水温&燃料計やギヤポジション、モード切替まで巧みに配した完成度はさすが専門メーカーの作だ。
このメーターは今回のショー用に作られたもので、市販化の予定はないとのことだが、この完成度を見ているとなんとももったいなく感じる。現行KATANAに装着すれば当然ながらマッチングは最高だろうし、初代カタナのカスタムパーツとしても人気を博しそうに思えるのだ。
その初代カタナはメーター関係のパーツ欠品が増えており、オーナーは部品の確保に苦心していると聞く。たとえばデザインを純正とまったく同じにすれば、純正メーターの補修用としてオリジナル派にも受け入れられるのではないか…。KOSOさん、ここは一肌脱いでいただけないでしょうかッ?!
【10Factory✕NOZAKI WORKS】Concept Model AK-001“KATANA”
2011年式のZX-10Rエンジンを、前半はモノコック、後半をツインチューブ的な構成が独特なオリジナルのアルミフレームに搭載。外装はハンス・ムートのカタナと同型と思いきや、エンジン寸法が小さくなった分、寸法をオリジナルの93.4%に縮小したものを制作。モトGPマシンを参考にしたというスイングアームや、武士の二本刺しをイメージしたマフラーもすべて新規制作品…と、エンジンや前後ショック/ホイールなどを除けば、ほとんどの構成部品がノザキワークスのワンオフ品で構成されている。10ファクトリーの石井さんによれば、これから走りを煮詰め、ナンバーも取得して公道を走らせるとのこと!!
トップブリッジやアンダーブラケットはフルバンク時のギャップ吸収性を意識し、あえてしなりを許容する形状。やはりワンオフのLEDヘッドライト下にはラムエアインテークの導入口を配している。
フロントカウルにはLEDウインカーをビルトインしたウイングレットを装備。サイドカバーのスイッチ類がオリジナル同様に実働するのはカタナマニアらしいこだわりだ。シート表皮の美しい仕上がりはメーカーもかくやのクオリティ!!
左右幅がとても薄く、横方向のしなりを意識したスイングアームや、変形四角形の独特極まりない形状のサイレンサー、チタンパイプを使った手曲げエキゾーストパイプなども、すべてノザキワークスの野崎さんの手によるもの。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカワサキ「Z900RS」は、往年の名車Z1/Z2のDNAを[…]
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
プラス11万6600円(工賃別)でカフェスタイルに変身! 2025年式のヤマハXSR900に対応する、フロントカウルおよびシートカウルがワイズギアより発売された。 フロントカウルは、車両本体のカラー[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜツーリングテント選びが重要なのか? 当然ながらバイクに積載できる荷物の量には限りがある。そのため、テントには軽量コンパクトであること、そして過酷な自然環境にも耐えうる丈夫さが求められる。また、キャ[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカワサキ「Z900RS」は、往年の名車Z1/Z2のDNAを[…]
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]