
兵庫県のショップ・10ファクトリーとカスタムビルダーのノザキワークス両者の手による、カワサキZX-10Rエンジン搭載のカタナ。ヤングマシンが追いかけてきたこの車両が、東京および名古屋モーターサイクルショーでついに発表された。車両の紹介はもちろんだが、装着されていたメーターが超カッコよかったので紹介しちゃうぜ!!
車体や外装だけでなく…メーターまでワンオフだ!!
カワサキ・ニンジャZX-10Rエンジンをオリジナルのアルミフレームに搭載した“最強”のカタナ。兵庫県でECUチューニングなどを手かける10ファクトリーと、カスタムビルダー・ノザキワークスのコラボによるこのマシンに興味を持ったヤングマシンは、その制作過程から追いかけてきた(詳細はこちらの記事を参照)。
車両は無事に完成し、東京および名古屋モーターサイクルショーの10ファクトリーブースでお披露目の運びに。まずはその姿をじっくりとご覧いただきたいのだが…アレ? なんだか見たことのないメーターが付いてるゾ?!
見ての通りのカラー液晶メーターなのだが、オリジナルのGSX1100Sカタナの指針式メーターデザインをモダンにアレンジし、それをデジタルで表現しているのがなんとも新しい。そう、タコメーターとスピードメーターの針が遠ざかっていくように動く、カタナ専用のあの独特のデザインである。
カタナオリジナルを巧みにアレンジ!
KOSOが10ファクトリー✕ノザキワークスカタナ用に制作したワンオフデジタルメーター。液晶画面に指針式メーターを描画しており、文字盤内には燃料計や水温計、ギヤポジションやパワーモード表記なども。インジケーターの配置もオリジナルカタナ(右下)に倣っているのがニクイ。
初代カタナの補修用パーツにも使える?
10ファクトリー代表の石井敏敬さんによると、このメーターは今回の最強カタナのために、追加&純正置き換え型のメーターで知られるKOSOがワンオフ製作したもの。台形をひっくり返したような筐体の形状も含め、カタナのオリジナルデザインに敬意を払いつつ、水温&燃料計やギヤポジション、モード切替まで巧みに配した完成度はさすが専門メーカーの作だ。
このメーターは今回のショー用に作られたもので、市販化の予定はないとのことだが、この完成度を見ているとなんとももったいなく感じる。現行KATANAに装着すれば当然ながらマッチングは最高だろうし、初代カタナのカスタムパーツとしても人気を博しそうに思えるのだ。
その初代カタナはメーター関係のパーツ欠品が増えており、オーナーは部品の確保に苦心していると聞く。たとえばデザインを純正とまったく同じにすれば、純正メーターの補修用としてオリジナル派にも受け入れられるのではないか…。KOSOさん、ここは一肌脱いでいただけないでしょうかッ?!
【10Factory✕NOZAKI WORKS】Concept Model AK-001“KATANA”
2011年式のZX-10Rエンジンを、前半はモノコック、後半をツインチューブ的な構成が独特なオリジナルのアルミフレームに搭載。外装はハンス・ムートのカタナと同型と思いきや、エンジン寸法が小さくなった分、寸法をオリジナルの93.4%に縮小したものを制作。モトGPマシンを参考にしたというスイングアームや、武士の二本刺しをイメージしたマフラーもすべて新規制作品…と、エンジンや前後ショック/ホイールなどを除けば、ほとんどの構成部品がノザキワークスのワンオフ品で構成されている。10ファクトリーの石井さんによれば、これから走りを煮詰め、ナンバーも取得して公道を走らせるとのこと!!
トップブリッジやアンダーブラケットはフルバンク時のギャップ吸収性を意識し、あえてしなりを許容する形状。やはりワンオフのLEDヘッドライト下にはラムエアインテークの導入口を配している。
フロントカウルにはLEDウインカーをビルトインしたウイングレットを装備。サイドカバーのスイッチ類がオリジナル同様に実働するのはカタナマニアらしいこだわりだ。シート表皮の美しい仕上がりはメーカーもかくやのクオリティ!!
左右幅がとても薄く、横方向のしなりを意識したスイングアームや、変形四角形の独特極まりない形状のサイレンサー、チタンパイプを使った手曲げエキゾーストパイプなども、すべてノザキワークスの野崎さんの手によるもの。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]










































