
パイオニアは、高度なルートテクノロジーと音声技術を活用したバイク用音声ナビ「MOTTOGO(モットゴー)」のプレリリース版(利用無料、Androidデバイス向け)を、4月22日から6月末日(予定)までの期間限定で公開すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:パイオニア株式会社 ●外部リンク:パイオニア株式会社
近年、昔バイクに乗っていて改めてバイクに乗るようになった方や、女性ライダーの増加など、バイクを利用する方、ツーリングを楽しむ方が増えている。
パイオニアが実施した調査(※2022年11月のインターネットおよびインタビュー調査)では、ライダーの65%がスマートフォンのナビを使用していると回答。
その多くが情報を確認する際にバイクを停め、グローブを外してスマートフォンを操作しなければならないことを面倒に感じているという結果だった。またインカムの普及により、音声を活用したバイク用サービスへの期待も高まっているということがわかった。
パイオニアは2023年、バイク向けに最適化したナビゲーションや安心安全にツーリングを楽しめる情報をプッシュ型の音声で提供するバイク用音声ナビ「MOTTOGO」のβ版を期間限定で公開した。
その際のモニター利用者からの意見や評価を踏まえ、β版の機能をさらに向上させたプレリリース版(Android向け)を今回、期間限定で公開する。このプレリリース版を利用者の意見や要望を、2024年7月に提供予定の正式版に反映する予定としている。
「MOTTOGO」の概要
パイオニアが保有する高度なルートテクノロジーと音声技術を活用したバイク用音声ナビ。排気量別のルート検索、信号数のカウントや右左折ポイント、交差点情報など、バイク向けに最適化したきめ細かいナビゲーションをわかりやすい音声案内とシンプルで見やすい矢印で表示する。
渋滞/天気、急カーブ地点といった走行中のリスクや不安を軽減する情報や、付近の観光スポット/景観スポットを通るルートなどツーリングの楽しみを広げる情報により、ライダーへ新しい価値体験を提供してくれる。
プレリリース版の利用可能期間は2024年4月22日(月)13:00から2024年6月末日までを予定。AndroidOS(Ver9.0以上)対応の端末のみが対象で、Webikeサイトにアクセスし、「GooglePlay」からダウンロードすることで利用可能となる。
プレリリース版で追加された新機能
ライダー向けのナビ案内機能を強化
これまでの排気量区分別のルート検索や信号数のカウント案内など、ライダー向けにわかりやすいナビ案内機能をさらに強化。
リルート提案時の発話応答(はい/いいえ)や、横画面/昼夜画面の切り替えに対応したほか、走りやすい直線道路や交通量が少ない道路を考慮したルート検索、案内が追加。バイク用駐車場の検索機能も搭載された。
おすすめスポット情報の拡充
β版に搭載していた“おすすめスポットルート情報”をさらに拡充。株式会社マップルが提供する「マップル観光ガイドデータシリーズ」の情報を活用することで、さらに多くの観光スポット情報や、施設の位置/営業時間を表示できるようになった。
また、立寄り地提案時の発話応答(はい/いいえ)にも対応。さらに、バイクツーリング向け地図の定番「ツーリングマップル2024年度版(株式会社昭文社発行)」に掲載されているツーリングスポットの情報も加わる予定だ(4月末)。
リスクや不安を軽減する情報通知を強化
β版で提供されていた走行中の渋滞/取締地点情報や急カーブ/未舗装路などの注意ポイント、目的地の天気情報に加え、道中(約15km先)の天気や強風注意情報の音声通知が追加された。
お気に入り地点登録と読み上げ機能
お気に入りの店や行ってみたい場所をメモとして登録し、ツーリング中に登録地点に近づいた際、音声で通知されるようになった。
音声コマンド操作(お試し機能※)
「MOTTOGO、自宅に帰る」(「ルートをキャンセル」「近くのコンビニ」「近くのガソスタ(ガソリンスタンド)」)などの音声コマンドで、簡単なナビ操作が可能に。スマートフォン画面を操作する必要がないため、安全なツーリングの実現に寄与する。
※音声コマンド操作(お試し機能)は設定をONにした際、インカムの機能などが一部制限されることがある。必ず制限事項を要確認。
「MOTTOGO」プレリリース版モニターキャンペーン概要
プレリリース版公開に合わせて、リバークレイン社のバイク用品販売サイト「Webike」にて、抽選でWebikeポイント(最大11,000ポイント)がもらえる「MOTTOGO」プレリリース版モニターキャンペーンをが開催される。応募資格はプレリリース版を利用するだけ。この機会に触れてみよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スマホ/アプリ)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
SRS-001 スマートライドモニターAIO-5Lite:バイク専用設計なので利便性が抜群! スマホとモニターをBluetoothなどの無線で接続し、スマホをバッグやジャケットのポケットに入れたまま手[…]
KUSHITANI COFFEE BREAK TRAVEL HUNT クシタニより、ツーリングアプリ”RISER”を使ったチャレンジの第2弾として、全国の指定したスポットを巡ってスタンプを集めるイベン[…]
スマートモニターとは? スマホ車載型との違い スマートモニターとは、バイクに取り付けることでライダーにさまざまな情報を表示してくれるバイク用ディスプレイです。 スマホとのWi-Fi接続によってナビゲー[…]
スマホアプリを安心して使える、耐振動/耐候性をもつ大型モニター バイクや自動車の運転中に、ナビゲーション代わりにスマートフォンを利用しているユーザーは多いはず。だがバイクで使用する場合、振動によるカメ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
ホンダVT250F:4ストロークエンジンに懸けたホンダ 爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、1982年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。 ホンダには4ストへのこだわ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
ベースはCB750Four!新時代のスポーツ車を目指した「ホンダマチック」搭載モデル 1970年代の半ば、今回の主役「ホンダ・エアラ」のベースとなったCB750Aの紹介記事で「アメリカ人はオートマ車し[…]