
ホンダのEクラッチに関する特許が3月~4月にかけて登録・発行された。間もなく発売のCBR650R/CB650Rが『Honda E-Clutch(ホンダ イークラッチ)』を搭載しているわけだが、特許図に用いられた車両はどう見てもCB1000Rで……。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
マニュアルトランスミッションの発展形としてのEクラッチ
ホンダがEICMA203で初公開し、日本国内でも4月25日に発売するCBR650R/CB650Rに搭載する新技術が「Honda E-Clutch(ホンダ イーラッチ・以下Eクラッチ)」。マニュアルトランスミッションにアクチュエーターなどを追加することで、基本的にはMT車の特性を持ちながら、システムをONにするとクラッチレバー操作不要で発進/変速/停止が可能になるというものだ。
それだけ聞くとスーパーカブ系の自動遠心クラッチのようなものを想像してしまいそうだが、この技術の場合はあくまでも通常のMT車と同じ構造のエンジンに、アクチュエーターによる自動クラッチ制御を追加したもの。乗り手はいつでも自分の意思でクラッチレバーを操作することができるだけでなく、クイックシフターと組み合わせることでシフター単体よりも素早くスムーズなギヤチェンジが可能になる。
それでいて、CBR650R/CB650Rの場合では非搭載車からプラス5万5000円でEクラッチおよびクイックシフターを搭載した仕様が買えるなど、価格上昇も最小限。ホンダが本気でEクラッチ普及を目指しているのがわかる。
そんなEクラッチの特許が改めて登録・公開されたわけだが、特許図に描かれたマシンがCB1000Rだから穏やかではない。2021年に記事化した「クラッチバイワイヤ」についても旧型CB1000Rを用いていたことから、この車両が単なる記号として描かれている可能性も否定できないが、一方でホンダがEクラッチを多機種に展開するという情報もある。
登録・公開された「クラッチ制御装置」に関する特許。Eクラッチのものだが、車両は現行CB1000Rをベースに描かれている。
すでにスクープ記事を展開しているものとしては、軽二輪250ccクラスのベストセラー車「レブル250」および兄弟モデル「CL250」、そして2025年モデルとしての登場が噂される新型4気筒「CB400」シリーズ、そしてCB1000ホーネットの兄弟モデルとして登場の可能性が示唆された新型「CB1000(スーパーフォア?)」にEクラッチが搭載される模様であり、さらなる展開もうかがえる。
となれば、今回の特許図を真に受けて4気筒1000ccネイキッドに搭載されるかも……と見るのは自然と言えよう。国内でも正式発表カウントダウン状態のCB1000ホーネットや、2023年1月19日に最新カラーが登場しているCB1000Rについても、純MT車に続いてEクラッチ仕様が登場する可能性が高そうだ。
【予想CG】CB1000R E-Clutch
【予想CG】CB1000 Hornet E-Clutch
クラッチバイワイヤはどこいった?
もうひとつ気になるのは、前述のクラッチバイワイヤだ。こちらはクラッチレバーからの入力をセンサーで拾い、クラッチ制御はケーブルを介さず全て電子的に行うというもの。ライダー側の感じ方としてはEクラッチと同じ振る舞いになるだろうが、ユニット駆動の方法が全く異なる。
こちらについては、より大型で追加コストも吸収できるモデルへの採用が有力か……とも思えたが、じつはこれ、DCTとの相性がいいのではないか。
2024年になってEクラッチ開発者インタビューの場が設けられ、ヤングマシンとしても参加してきたのだが、その際に思い切って「クラッチバイワイヤはもしかして将来的にDCTに採用したほうが相性がいいのでは?」と話題を振ってみたところ、もちろん開発者氏は「あ、まあそうかもしれませんね」と明確に答えることはなかったが、わずかに唇の端が持ち上がったように見えた。
クラッチバイワイヤの特許図。マスターシリンダーのピストンのように見えるのが反力発生装置らしい。ちなみに、電源オフ時にクラッチが繋がっているタイプ、または切れているタイプのどちらも作ることは可能なようだ。
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能? 2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいら[…]
なにしろ、ホンダ車における通常のマニュアルクラッチシステムのほとんどはスチール製ワイヤーケーブルを用いているので、CBR650R/CB650Rで採用しているEクラッチのシステムを追加するだけで成立してしまう。わざわざクラッチバイワイヤを採用するメリットはあまりない。
一方で、DCTは自動変速でき、クラッチ操作不要かつクラッチレバーレス構造になっているが、やはりあくまでもプログラム通りに動くため、ライダー固有の好みに合わせたコントロールにはなりきらない部分がある。例えば、ほぼアイドリングでタイトターンしたいような場面など。どうしてもマニュアル操作したくなることがあるのだ。
しかし、DCT(Dual Clutch Transmission)はその名のとおりクラッチユニットが2つあり、通常のケーブルや油圧クラッチシステムでライダーが操作できるようには出来ていない。そこでクラッチバイワイヤなら、DCTであってもライダーが任意に操作できるようになるはず、というのがヤンマシ的な見立てである。
じっさい、DCTの2つのクラッチは電子制御によって断続がコントロールされているので、そこにレバーからの電子的な制御を介入させることも無理難題ではないはずだ。
このクラッチバイワイヤについては、ホンダが特許を公開しているものの、DCTへの搭載については想像にすぎない。それでも技術的な矛盾はないように考えられることから、Eクラッチが多くのユーザーに受け入れられた後に、あるいはDCTにも……。そう考えたわけだが、答え合わせまでは数年かかりそうですかね?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2