
4月上旬、JAIA(日本自動車輸入組合)による輸入車の試乗会が開催され、当日はさまざまな外国車をとっかえひっかえ試乗することができた。“普通二輪免許で乗れるハーレー”ことX350は当初の印象と変わらず、スポーティな走りを見せてくれた。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン
並列2気筒のハーレーが登場した意味とは?
普通二輪免許で乗れるハーレーとして昨年末に登場し、話題となったX350。現代ではわりと珍しい360度クランクの並列2気筒エンジンを搭載し、往年のフラットトラッカーをオマージュしたクールなたたずまいが特徴だ。
見た目には角ばった燃料タンクや大きめのシートカウルなどで750ccクラスかと思うような車格だが、実際にまたがると排気量なりに軽い。足着きはそれほど良好でもないが、インパクトがあるのはバックステップ気味のポジションだ。ステップがかなりスポーティな設定である一方、ハンドルバーはアップライト気味に構えて自然に操れる位置にある。
エンジンのフィーリングは独特だ。他社ではカワサキのW800も採用する360度クランクの並列2気筒エンジンだが、吹け上がりは比較的ゆったりしていて、等間隔爆発ならではの『ビィーーン』というフラットなサウンドが特徴。発進トルクは排気量なりにあり、ごく普通に走れる。
高回転まで回していくと、鋭さこそないもののワインディングロードでも十分と思えるパワーを発揮し、スポーティな車体にもリズムが合ってくる。高周波音があまりないハスキーな排気音はけっこう好みという方も多いのではないだろうか。ちなみに等間隔爆発ということではBMWの水平対向エンジンとも共通(BMWは180度位相だがシリンダーが対向しているため360度と同じになる)していて、サウンドの傾向はけっこう似ている。
一般的な180度クランクの同排気量帯ライバルとしてはCBR400RやMT-03、Z400などが挙げられるが、X350はそれらに比べると360度らしく極低回転域でもスムーズなのが特徴だ。クラッチやシフトタッチは特に違和感なし。
車体はライディングポジション同様にスポーティな設定で、サスペンションは街中でゆったり走りたいといった場面でちょっと硬めに感じるかもしれない。ただ、サスペンションは前後とも伸び側減衰力とプリロードが調整できるので、気になるなら少し弱めてやれば、街中の速度域も快適になるはず。
ライディングポジションは同行した谷田貝洋暁さんの写真にて。ステップ位置はバックステップ気味でアグレッシブ。膝の曲がりは90度よりもやや鋭角になる。アップハンドルでグリップ位置は高く、上半身は比較的ゆったりしている。【身長172cm/体重75kg】
以前に試乗した記憶と合わせてみると、本領を発揮するのは街中よりも高いアベレージ速度で走れる郊外の道やワインディングロードだと思う。リヤ160mm幅という650~750ccクラスに匹敵するタイヤサイズや1410mmというこのクラスとしては長めのホイールベースなどからも、街中での小回りよりはある程度爽快な走りに焦点を当てたマシンだと読み取れる。
空冷スポーツスターがラインナップから外れて以来、入手しやすいハーレー入門車というゾーンは手薄になっていたが、X350は70万円切りという価格や普通二輪免許で運転できる排気量など、新しいハーレーファンを増やしていきそうな要素が満載だ。
水冷の並列2気筒はハーレーなのか? と思う向きもあるかもしれないが、意外とクラシカルな面を持つエンジンフィーリングや、いかにもハーレーのスポーツバイクというデザイン、そしてハーレーユーザーの多くがそうしているように自分好みにカスタムしていくのも容易そう。なんならビッグツインユーザーのセカンドバイクにもアリかもしれない。
HARLEY-DAVIDSON X350
HARLEY-DAVIDSON X350
主要諸元■全長2110 全幅全高── 軸距1410 シート高777(各mm) 装備重量195kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHCバルブ 353cc 36ps/9500rpm 3.16kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量13.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:69万9800円
1970年代から活躍してきたフラットトラックレーサー「XR750」をオマージュしたような、角ばった燃料タンクやシートカウル、シンプルな丸型メーター&ヘッドライトがハーレーらしさを主張。足まわりもホイールやウェーブディスクなど凝ったデザインだ。
スチール製トレリスフレームに前傾した並列2気筒エンジンを搭載。シートは前後の段差が大きめで、フラットトラックレーサーのシートカウル形状を再現している。スイングアームは丸パイプを2本束ねたような造りだ。
丸型ヘッドライトや細身のウインカーなど、灯火類はフルLED。太いタイヤや倒立フォークも見どころ。
シンプルな丸型メーターは180km/hまで降られている。各種インジケーターのほか、液晶部分にオド/トリップ/時計/回転計を選択して表示できる。
角ばった燃料タンクは見た目からイメージするよりもスリム。
シートは幅広で、足着きの際には角がやや内モモに当たる傾向だ。シート下にはバッテリーなどが収まる。
穏やかな吹け上がりの並列2気筒エンジンは360度クランクを採用。ショートサイレンサーから吐き出されるエキゾーストノートは程よく野太いハスキーなものだ。
φ41mm倒立フロントフォークは右側に伸び側減衰力アジャスターを装備する。調整すると圧側にも作用するタイプだった。ブレーキディスクはウェーブタイプをダブルで装着。
ハーレーブランドでは珍しいチェーンドライブを採用。リヤブレーキにもウェーブディスクを備える。右側にリンクレスでオフセット装着されたシングルショックは、ダイヤル式の伸び側減衰力アジャスターとダブルナット式プリロードアジャスターを装備する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
- 1
- 2












































