
4月11日に正式発表されたホンダの新型CB/CBR650R。以前より話題になっている電子制御クラッチ“Eクラッチ”搭載車は、なんとMT車との差額5万5000円と、とってもリーズナブルなことも判明した。今回はその正式発表に先立って行った、開発者へのインタビュー記事をお届けする。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:山内潤也/編集部/ホンダ
主目的はヨーロッパの法規制適合
お話を伺ったのは本田技研工業株式会社 二輪・パワープロダクツ事業本部 二輪・パワープロダクツ開発生産統括部 完成車開発部の吉田昌弘さん。今回の650系ではLPL(ラージプロジェクトリーダー)代行として、テスト関係の取りまとめを担当されている。
YM:今回のモデルチェンジのねらいや目的を教えて下さい。
ホンダ:欧州で施行される法規制への適合が目的です。その開発に合わせてヘッドライトや外観の変更、モノクロだった液晶メーターのカラーTFT化などを行っています。
YM:法規制とはどのような内容ですか?
ホンダ:OBD2-2と呼ばれるもので、触媒の劣化を検知する機能が要求されます。日本はもう少し先ですが、欧州は今年から施行されます。
YM:今回のCB/CBR650Rでは電子制御クラッチシステム“Eクラッチ”が注目の的ですが、これは当初から搭載予定だったのですか?
ホンダ:はい。法規対応をする時点でEクラッチの搭載も決まっていました。
4月11日に国内でも正式発表されたCB650R/CBR650R。価格はMT車でそれぞれ103万4000円/110万円で、Eクラッチ車はその5万5000円高(CBR650R・Eクラッチののグランプリレッド車は8万8000円高)となる。
CB/CBRともにスタイリングのチェンジに伴い、ヘッドライトのデザインも変更。CBは丸目ヘッドライトを踏襲しつつスラント型となり、CBRもより目つきを鋭く精悍なイメージに。
メーターは従来のモノクロ液晶からカラーTFT液晶へアップデートされ、スマートフォン接続機能の「Honda RoadSync」も追加。それに応じて左側ハンドルスイッチもマルチファンクションスイッチを採用した新作に。LED照明付きで夜間の操作もスムーズ。
エンジンや足回りもブラッシュアップ
YM:Eクラッチは後ほどお聞きするとして、ほかにエンジン関係の変更点はありますか?
ホンダ:カムシャフトを変更し、従来型よりも若干オーバーラップを増やすことでより優れた出力特性を得ています。
YM:昨今の排ガス規制は非常に厳しいと聞きますが、それをクリアしながら少しでも走りを向上させるために開発を重ねている…というわけですね。車体まわりはどうですか?
ホンダ:リヤは従来型と同じですが、フロントフォークはより吸収性を高める方向にリセッティングしています。ちなみにサスセッティングはネイキッドのCBもフルカウルのCBRも基本的に共通です。
エンジンはカムシャフトを変更し出力特性をチューニング。触媒劣化の検知機能を追加したものの、ホンダ650系の特徴である”ヨンフォア風エキパイ”は継続採用される。ショーワ製SFF-BP倒立フォークは内部セッティングを変更。
苦労したけど…普及のためなら安く売る!!
YM:改めてEクラッチの話を聞かせてください。
ホンダ:機械として非常によく出来ていると思いますし、従来のオートマチックと異なり、マニュアルトランスミッションとのセレクタブルなのが大きな特徴です。スポーティなMT操作と、左手操作が不要なATのイージーライド。どちらもこなせるのが最大のセールスポイントです。
YM:Eクラッチは価格もリーズナブルだと聞いています(注:インタビューした時点では価格は未発表)
ホンダ:はい。幅広いユーザー層に訴求するための価格設定です。Eクラッチの開発に非常に苦労した我々としては「MTとの価格差、そんなに少ないの?!」と、思わず言いたくなってしまうくらいの値付けです(笑)。
YM:でも、それはユーザーにしたら非常に嬉しいですよ。”ホンダさん、ありがとう!!”です(笑)。完成度が高く、MTとATがセレクタブルで価格も安い。試乗前にこんな事を言うのもなんですが、Eクラッチはデメリットを挙げることが難しいです。
ホンダ:Eクラッチは世界的に販売しますが、国によってはMT設定がない所もあるくらいです。
YM:“ヤングマシンさん、Eクラッチってもう試乗しましたか?”なんて、他メーカーの関係者さんからこっそり尋ねられる機会も増えていて、注目度の高さを感じさせます。個人的にも試乗できるのが楽しみです。今日はありがとうございました!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2