
4月11日に正式発表されたホンダの新型CB/CBR650R。以前より話題になっている電子制御クラッチ“Eクラッチ”搭載車は、なんとMT車との差額5万5000円と、とってもリーズナブルなことも判明した。今回はその正式発表に先立って行った、開発者へのインタビュー記事をお届けする。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:山内潤也/編集部/ホンダ
主目的はヨーロッパの法規制適合
お話を伺ったのは本田技研工業株式会社 二輪・パワープロダクツ事業本部 二輪・パワープロダクツ開発生産統括部 完成車開発部の吉田昌弘さん。今回の650系ではLPL(ラージプロジェクトリーダー)代行として、テスト関係の取りまとめを担当されている。
YM:今回のモデルチェンジのねらいや目的を教えて下さい。
ホンダ:欧州で施行される法規制への適合が目的です。その開発に合わせてヘッドライトや外観の変更、モノクロだった液晶メーターのカラーTFT化などを行っています。
YM:法規制とはどのような内容ですか?
ホンダ:OBD2-2と呼ばれるもので、触媒の劣化を検知する機能が要求されます。日本はもう少し先ですが、欧州は今年から施行されます。
YM:今回のCB/CBR650Rでは電子制御クラッチシステム“Eクラッチ”が注目の的ですが、これは当初から搭載予定だったのですか?
ホンダ:はい。法規対応をする時点でEクラッチの搭載も決まっていました。
4月11日に国内でも正式発表されたCB650R/CBR650R。価格はMT車でそれぞれ103万4000円/110万円で、Eクラッチ車はその5万5000円高(CBR650R・Eクラッチののグランプリレッド車は8万8000円高)となる。
CB/CBRともにスタイリングのチェンジに伴い、ヘッドライトのデザインも変更。CBは丸目ヘッドライトを踏襲しつつスラント型となり、CBRもより目つきを鋭く精悍なイメージに。
メーターは従来のモノクロ液晶からカラーTFT液晶へアップデートされ、スマートフォン接続機能の「Honda RoadSync」も追加。それに応じて左側ハンドルスイッチもマルチファンクションスイッチを採用した新作に。LED照明付きで夜間の操作もスムーズ。
エンジンや足回りもブラッシュアップ
YM:Eクラッチは後ほどお聞きするとして、ほかにエンジン関係の変更点はありますか?
ホンダ:カムシャフトを変更し、従来型よりも若干オーバーラップを増やすことでより優れた出力特性を得ています。
YM:昨今の排ガス規制は非常に厳しいと聞きますが、それをクリアしながら少しでも走りを向上させるために開発を重ねている…というわけですね。車体まわりはどうですか?
ホンダ:リヤは従来型と同じですが、フロントフォークはより吸収性を高める方向にリセッティングしています。ちなみにサスセッティングはネイキッドのCBもフルカウルのCBRも基本的に共通です。
エンジンはカムシャフトを変更し出力特性をチューニング。触媒劣化の検知機能を追加したものの、ホンダ650系の特徴である”ヨンフォア風エキパイ”は継続採用される。ショーワ製SFF-BP倒立フォークは内部セッティングを変更。
苦労したけど…普及のためなら安く売る!!
YM:改めてEクラッチの話を聞かせてください。
ホンダ:機械として非常によく出来ていると思いますし、従来のオートマチックと異なり、マニュアルトランスミッションとのセレクタブルなのが大きな特徴です。スポーティなMT操作と、左手操作が不要なATのイージーライド。どちらもこなせるのが最大のセールスポイントです。
YM:Eクラッチは価格もリーズナブルだと聞いています(注:インタビューした時点では価格は未発表)
ホンダ:はい。幅広いユーザー層に訴求するための価格設定です。Eクラッチの開発に非常に苦労した我々としては「MTとの価格差、そんなに少ないの?!」と、思わず言いたくなってしまうくらいの値付けです(笑)。
YM:でも、それはユーザーにしたら非常に嬉しいですよ。”ホンダさん、ありがとう!!”です(笑)。完成度が高く、MTとATがセレクタブルで価格も安い。試乗前にこんな事を言うのもなんですが、Eクラッチはデメリットを挙げることが難しいです。
ホンダ:Eクラッチは世界的に販売しますが、国によってはMT設定がない所もあるくらいです。
YM:“ヤングマシンさん、Eクラッチってもう試乗しましたか?”なんて、他メーカーの関係者さんからこっそり尋ねられる機会も増えていて、注目度の高さを感じさせます。個人的にも試乗できるのが楽しみです。今日はありがとうございました!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
- 1
- 2