![覆面パトカー](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:ヤングマシン編集部(Peacock Blue K.K.)
一般車両に紛れて身を隠し、必要とあらばルーフから赤灯をせり出して緊急車両に変貌する覆面パトカー。ライダーの中には、スピード違反などで覆面パトカーのお世話になった経験のある人もいるかもしれません。
バイクは加速性能に優れる反面、速度計が見えにくいこともあり、速度超過を起こしやすい傾向にあります。また、ヘルメット/ライディングポジション/ミラーなどによって周囲の視野が制限されやすいため、気づいたときには超過速度計測中となることも珍しくありません。
“覆面パトカーがいるから”どうこうという話ではありませんが、とはいえ、遠くからでも覆面パトカーの存在に気づくには、採用されている車種を知っておくとよいかもしれません。では、どのような車種が覆面パトカーとして活躍しているのでしょうか?
覆面パトカーに採用されている車種って?
そもそも覆面パトカーといっても、すべて同じ用途で使用されているわけではなく、以下のようにいくつかの種類に分かれていることをご存知でしょうか。
- 捜査用(事件捜査に用いる車両)
- 警護用(政府関係者などを護衛する車両)
- 交通取り締まり用(交通違反を取り締まる車両)
もっともライダーに関わりが深いと言える覆面パトカーは、交通取り締まり用の車両です。捜査用/警護用の覆面パトカーは、原則として交通取り締まりを行うことはなく、一般人にとっては縁遠い存在と言えるでしょう。
交通取り締まり用の覆面パトカーは、その隠密性を活かし、とくに速度超過の取り締まりにおいて大きな力を発揮します。スピード違反を起こしやすい高速道路/幹線道路では、おもに以下のような車両が覆面パトカーとしてパトロールを行っています。
トヨタ クラウン
覆面パトカーとして全国的にもっとも広く採用されているのは、トヨタ クラウンです。
なお、交通取り締まり用の覆面パトカーとして現在稼働しているのは、2008年以降に登場した13代目〜15代目の、3.5L以上エンジンモデルが中心。
ちなみに、通常のパトカー/捜査用覆面パトカーは排気量2.5Lのモデルが多いのに対し、交通取り締まり用の覆面パトカーには、高速道路での取り締まりを円滑にするために3.5Lエンジンモデルが選ばれているようです。
日産スカイライン
日産スカイラインも、クラウンと並んで全国的に覆面パトカーとしての採用例が多い車種です。クラウンと同じく捜査用/警護用/交通取り締まり用のいずれにも用いられ、現在実働しているのは、2006年以降に登場した12代目/13代目がほとんど。
また、交通取り締まり用のスカイラインに搭載されるV型6気筒3.5Lエンジンの最高出力は300psオーバー。さらに高出力な3.7Lエンジンを搭載した覆面パトカーも存在します。
トヨタ マークX
トヨタが2004年〜2019年まで販売していたマークXは、おもに捜査用の覆面パトカーとして用いられていますが、一部地域では交通取り締まり用として導入されています。なかでもひときわ異彩を放つのが、警視庁の交通機動隊に配備されている特別なマークXです。
「+Mスーパーチャージャー」と呼ばれる警視庁のマークXは、V型6気筒3.5Lエンジンにスーパーチャージャーを追加して、ノーマルの318psから360psまでパワーアップされたコンプリートカーです。東京23区の一般道に加えて、首都高のパトロールに充てられています。
トヨタ カムリWS
生産終了したマークXの後継として導入されたのが、2017年に登場した10代目トヨタ カムリです。マークXと同じくほとんどが捜査用ですが、警視庁の交通機動隊に配備されるカムリのWSグレードは、交通取り締まり用として導入されています。
警視庁のカムリWSの特徴は、覆面パトカーらしくないフルエアロ仕様の外観にあります。その存在を知らない人が、事前に覆面パトカーと見抜くのはかなり難易度が高いでしょう。
スバルWRX S4
高知県/青森県/埼玉県の交通機動隊には、4ドアセダンとは思えないほど高い運動性能を誇る、スバルWRX S4が配備されています。なかでも注目を集めるのは、埼玉県のもの。
埼玉県警の保有する4台のWRX S4の中には、ひときわ目立つ2台のWRブルーの車両が存在します。青いWRX S4が赤灯を回して交通取り締まりを行う様子は、かなりのインパクトです。
ちなみに、交通取り締まり用の覆面パトカーといえば、上述のトヨタ クラウン/日産スカイラインが定番でした。しかし、近年は例外が増えており、愛知県や新潟県のように、SUVである日産エクストレイルを交通取り締まり用の覆面パトカーとして用いている例もあるようです。
とはいえ、例外的な車種が導入されているのはごく一部の地域に限られ、導入台数も少なめです。そのため、現在でも変わらず、クラウン/スカイラインが交通取締用覆面パトカーとしてもっとも多く採用されるクルマとなっているようです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
改めて知っておきたい”路上駐車”の条件 休暇を利用して、以前から行きたかったショップや飲食店を訪ねることも多くなる年末・年始。ドライブを兼ねたショッピングや食べ歩きで日ごろ行くことのない街に出かけると[…]
警察の交通取締りを受けた人の中には、こんなことを言う人が少なくありません。「ノルマのために検挙しやすい違反ばかり取り締まっているんだろ?」と。 また、過去に執筆した記事に対して「ノルマを達成するための[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
ほとんど見かけなくなったひとり乗車 みなさんがふだん、目にするパトカーには必ずと言っていいほど、二人以上の警察官が乗務しているのではないでしょうか。ただし、駐在所に属している警察官は基本的にはひとり乗[…]
新委員長が公の場に初登場 自動車メーカー14社を会員として構成される自工会は、日本の自動車業界の発達や社会課題の解決を目的とする組織。その2輪関係の部署となるのが二輪車委員会だ。 この二輪車委員会は近[…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
トライクは転ぶ? 素朴な疑問 二輪(バイク)に乗っている方や、四輪(クルマ)に乗っている方から聞かれる質問のひとつが、「トライクって転倒しないの?」というものです。 トライクには3つのタイヤがあり、二[…]
高負荷気味の軽トラなら、早め早めのオイル交換を ハイエースをトランポに使っているユーザーに対して、軽トラをトランポに使っているユーザーの方が、エンジンに対するねぎらいの念を抱くべきだろう。2000cc[…]
40万キロ手前だから油汚れも凄かった このサンバーを自宅に持ち帰ってから最初に行ったのが、車体各部の洗浄。廃車から2年半、草むら放置によってエンジンルームやフロア下はクモの巣だらけ。 赤帽仕様から白色[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ゲームセンターで「頭文字D THE ARCADE」にハマって、クルマのMT免許を取りたいと思っているアズリム。そんなアズリムが最先端の技術や未来の乗り物が語られる展示会に[…]
人気記事ランキング(全体)
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
最新の投稿記事(全体)
“The Total Ténéré – Top in Adventure”をコンセプトにツーリング&オフロード性能を高めた クの並列2気筒エンジンを継承しながら、Y-CCT(電子制御スロットル)を採用[…]
STD比で約7psの向上&-6.2kgの軽量化を達成 待ち望まれていた「Ninja 1000SX政府認証フルエキゾーストマフラーIKAZUCHI」がついに販売を開始した。 幾度となく設計を見直し、試験[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
空冷4気筒で当時の自主規制値いっぱいの最高出力を達成 1980年代後期、少しトーンダウンしたかのように見えたレーサーレプリカ人気ですが、ハイテク満載で高価格化する一方なのに1990年代に入っても各部の[…]
ステルス火の玉にグリーンボールが追加 参考:ZEPHYR1100/ZEPHYR750/ZEPHYRχ 2024年9月時点では、キャンディトーンレッドの設定のみだったが、2024年12月にはメタリックデ[…]