
●文:ヤングマシン編集部(Peacock Blue K.K.)
一般車両に紛れて身を隠し、必要とあらばルーフから赤灯をせり出して緊急車両に変貌する覆面パトカー。ライダーの中には、スピード違反などで覆面パトカーのお世話になった経験のある人もいるかもしれません。
バイクは加速性能に優れる反面、速度計が見えにくいこともあり、速度超過を起こしやすい傾向にあります。また、ヘルメット/ライディングポジション/ミラーなどによって周囲の視野が制限されやすいため、気づいたときには超過速度計測中となることも珍しくありません。
“覆面パトカーがいるから”どうこうという話ではありませんが、とはいえ、遠くからでも覆面パトカーの存在に気づくには、採用されている車種を知っておくとよいかもしれません。では、どのような車種が覆面パトカーとして活躍しているのでしょうか?
覆面パトカーに採用されている車種って?
そもそも覆面パトカーといっても、すべて同じ用途で使用されているわけではなく、以下のようにいくつかの種類に分かれていることをご存知でしょうか。
- 捜査用(事件捜査に用いる車両)
- 警護用(政府関係者などを護衛する車両)
- 交通取り締まり用(交通違反を取り締まる車両)
もっともライダーに関わりが深いと言える覆面パトカーは、交通取り締まり用の車両です。捜査用/警護用の覆面パトカーは、原則として交通取り締まりを行うことはなく、一般人にとっては縁遠い存在と言えるでしょう。
交通取り締まり用の覆面パトカーは、その隠密性を活かし、とくに速度超過の取り締まりにおいて大きな力を発揮します。スピード違反を起こしやすい高速道路/幹線道路では、おもに以下のような車両が覆面パトカーとしてパトロールを行っています。
トヨタ クラウン
覆面パトカーとして全国的にもっとも広く採用されているのは、トヨタ クラウンです。
なお、交通取り締まり用の覆面パトカーとして現在稼働しているのは、2008年以降に登場した13代目〜15代目の、3.5L以上エンジンモデルが中心。
ちなみに、通常のパトカー/捜査用覆面パトカーは排気量2.5Lのモデルが多いのに対し、交通取り締まり用の覆面パトカーには、高速道路での取り締まりを円滑にするために3.5Lエンジンモデルが選ばれているようです。
日産スカイライン
日産スカイラインも、クラウンと並んで全国的に覆面パトカーとしての採用例が多い車種です。クラウンと同じく捜査用/警護用/交通取り締まり用のいずれにも用いられ、現在実働しているのは、2006年以降に登場した12代目/13代目がほとんど。
また、交通取り締まり用のスカイラインに搭載されるV型6気筒3.5Lエンジンの最高出力は300psオーバー。さらに高出力な3.7Lエンジンを搭載した覆面パトカーも存在します。
トヨタ マークX
トヨタが2004年〜2019年まで販売していたマークXは、おもに捜査用の覆面パトカーとして用いられていますが、一部地域では交通取り締まり用として導入されています。なかでもひときわ異彩を放つのが、警視庁の交通機動隊に配備されている特別なマークXです。
「+Mスーパーチャージャー」と呼ばれる警視庁のマークXは、V型6気筒3.5Lエンジンにスーパーチャージャーを追加して、ノーマルの318psから360psまでパワーアップされたコンプリートカーです。東京23区の一般道に加えて、首都高のパトロールに充てられています。
トヨタ カムリWS
生産終了したマークXの後継として導入されたのが、2017年に登場した10代目トヨタ カムリです。マークXと同じくほとんどが捜査用ですが、警視庁の交通機動隊に配備されるカムリのWSグレードは、交通取り締まり用として導入されています。
警視庁のカムリWSの特徴は、覆面パトカーらしくないフルエアロ仕様の外観にあります。その存在を知らない人が、事前に覆面パトカーと見抜くのはかなり難易度が高いでしょう。
スバルWRX S4
高知県/青森県/埼玉県の交通機動隊には、4ドアセダンとは思えないほど高い運動性能を誇る、スバルWRX S4が配備されています。なかでも注目を集めるのは、埼玉県のもの。
埼玉県警の保有する4台のWRX S4の中には、ひときわ目立つ2台のWRブルーの車両が存在します。青いWRX S4が赤灯を回して交通取り締まりを行う様子は、かなりのインパクトです。
ちなみに、交通取り締まり用の覆面パトカーといえば、上述のトヨタ クラウン/日産スカイラインが定番でした。しかし、近年は例外が増えており、愛知県や新潟県のように、SUVである日産エクストレイルを交通取り締まり用の覆面パトカーとして用いている例もあるようです。
とはいえ、例外的な車種が導入されているのはごく一部の地域に限られ、導入台数も少なめです。そのため、現在でも変わらず、クラウン/スカイラインが交通取締用覆面パトカーとしてもっとも多く採用されるクルマとなっているようです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]