
いよいよ東京モーターサイクルショーも最終日! 最後の予習情報として、“ことぶき”こと佐藤寿宏さんによる“モータースポーツ視点で楽しむモーターサイクルショー”をお届けしよう。見どころはあれとこれとそれと……って多すぎ!
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)
まずはヨシムラから!
ヨシムラは加藤陽平監督(どうしても監督と言ってしまう)が新社長就任の挨拶があり、スズキは何やらレース関連の発表があると言うので東京モーターサイクルショーに行って参りました。
70周年を迎えるヨシムラ。日本のレース史を語る上で欠かせない存在。全日本JSB1000にもフル参戦して欲しいところ。
ヨシムラは3月21日付で加藤陽平監督がポップ吉村氏(吉村秀雄)、吉村不二雄氏に続き3代目の代表取締役社長に就任。ヨシムラブースのメインステージで、まず相談役に退いた不二雄氏があいさつ。「今年、2024年でヨシムラは70周年を迎えます。私も先代社長から代表取締役社長を任されて35年になりましたが、今思えば本当にあっという間の出来事でした」と振り返りました。そしてマイクを渡された加藤氏は「子どものころは工場の部品棚の上で過ごしていましたし、今は亡き父・加藤昇平、母・由美子、祖父である吉村秀雄、そして吉村不二雄の姿を見ながらヨシムラと共に育ってきました。ファン、関係者の皆様と共にヨシムラジャパンだけではなく、2輪業界の発展に貢献できるように精進していきます」とコメント。
サプライズゲストで長瀬智也さんが登場し花束を贈呈。「不二雄さんも陽平さんも肩書きは変わりますが、ボクの中では何一つ変わりません。ボク自身もレースをやっているので、不二雄さん、ぜひ足を運んでいただき付きっきりでご指導いただけますでしょうか」と長瀬さんが言うと「コーチ賃高いよ」と不二雄氏。「お支払いいたします」と長瀬さんは即答していたので、筑波サーキット辺りで、その姿を見ることができるかもしれませんね。あ~! ガチャやるの忘れましたぁ~!!
おかえりスズキ!!
そして、スズキブースに足を運ぶと白いベールに包まれたマシンがステージに。ユーロ5に対応させるか? いやいや新型GSX-R1000Rのプロトか? などなどウワサはありましたが、目の前に陣取るとアッパーカウルが透けて見えて、明らかに現行のGSX-R1000R(L7)の形状そのもの。まぁ新型ならEICMAで発表しますよねー、とかメディア仲間と会話をしながら、発表を聞いていくと、カーボンニュートラル(CN)プロジェクトで鈴鹿8耐に参戦すると!
2022年にMotoGPを撤退しレース部門を解散したスズキが、再びレースシーンに戻って来た。
そして佐原(伸一)さんが登場し、プロジェクトリーダー兼チームディレクターを担当。「チームスズキCNチャレンジ」として社内で選抜したメンバーを中心に参戦チームを結成。2022年シーズンで解散した2輪レース部門の経験者はもちろん、人材の育成にも力を入れたいそうです。こちらをを読んでいただけるとプロジェクトの詳細が分かります。
佐原さんは、MotoGPのプロジェクトリーダーを務め、2輪レース部門が解散した後、電動パワートレインの設計部門に移っていましたが、適材適所となるレース現場に戻ってきました。ただ、電動部門を経験したのは、現状を知るいい経験になり、サステナブルな領域での先駆者としてスズキが活動していくことにも活かせると語っていました。
ライダーは、まだ未定ですが、一人は、ヨシムラSERTのライダーになりそうです。ヨーロッパラウンドでは、第4ライダーの渥美心ですが、先日の鈴鹿2&4レースでもいい走りをしていましたし、鈴鹿8耐はレギュラーに選ばれそうですね。そうなると、チームスズキCNチャレンジのライダーには、経験豊富なエティエンヌ・マッソンが適任ですかね!? これで消えそうになっていたスズキレースの火は、再び明るくなってきました。ブリヂストンの再生資源・再生可能資源比率を向上させたタイヤも、すでにテストされているようですが、灼熱の鈴鹿8耐で、どんなパフォーマンスを見せるか注目ですね。
バリ伝でバイクに入ってきた人間のひとりとして感謝
SHOEIブースは、何と言ってもバリバリ伝説とのコラボヘルメットでしょう。おっさんホイホイ状態でしたね。
ガードレースキックターンや“カメッ”も、しっかりおさえられている。嗚呼青春のかほり…。
アラフィフ世代を中心にコレはみんな欲しいですよね。9月末日までの受注期間限定品で7月からデリバリーされるそうです。最高峰モデルのX-Fifteen グンは、10万3400円(税込)、Z-8 バリバリ伝説は、漫画の名シーンが転写されているモデルで8万2500円(税込)と通常モデルよりは、少々お高めですが、ペイントに出して作ることを考えれば遥かにおトクですよね。メーカー純正モデルですし(当たり前)。SHOEIの海老沢さんと話しをしていて、やはり人気はあるそうなんですけれど、同世代でもバリバリ伝説は知っていても、原作は読んだことがないって人が意外に多いんですよね。バリバリ伝説を読んで、レースをしたいと思った人もかなりいましたし、ボク自身、バイクのレースを知るきっかけになったので、この漫画がなかったら、今の仕事もしていなかったことになると言っても過言ではありません。この場をお借りして、しげの秀一先生にお礼申し上げます。
新設クラスで世界へ! 平野ルナの応援をよろしくお願いします!
西4-14のPoi designsブースでは、今年から始まるFIM Women’s Circuit Racing World Championshipにチャレンジする平野ルナが応援Tシャツを販売していました。エントリーの詳細が分からず、いろいろ問い合わせた結果、ようやく連絡が取れたものの、実際にエントリーが通るかどうか不安な時期を過ごしたそうです。
ACE CAFEカラーのR6で全日本ST600クラスを戦った平野ルナ。鈴鹿8耐でも、いい走りを見せていた。日本人で初めてFIM Women’s Circuit Racing World Championshipに挑戦する。
見事エントリーが認められ、日本人女性ライダーで初めて参戦することになりましたが、現状では持ち出しとなるため、応援してくれる方を大募集中だそうです。ぜひ応援Tシャツを購入して応援して欲しいですね。
そのほかの見どころもダイジェストで!
ケビン・シュワンツ、中須賀克行、長島哲太、中上貴晶モデルなどアライヘルメットのレプリカシリーズも見逃せないぞ!
坂田“殿”和人モデルに、原田哲也モデルも復刻! 懐かしいですねー。
エヴァンゲリオンとコラボモデルを発売し大反響のD.I,D大同工業ブースには、トリックスターのZX-10RとエヴァンゲリオンレーシングRQに就任したばかりの松田彩花ちゃんが大人気。
油冷なGSX-R750はデイトナ200マイルな雰囲気バリバリ。辻本さんと一緒に撮ればよかったーって思ったら本人SNSにアップしていましたねー。
DUNLOPブースには、先日の鈴鹿2&4を沸かせた長島哲太のHonda CBR1000RR-Rが飾られていましたよ。
RKでおなじみRKタカサゴチェーンには、1999年の鈴鹿8耐を制したRVF/RC45がドドーンと鎮座。なんでRVF/RC45なんですか? とたずねると「輝かしい時代なので」と。アラフィフ世代には、落ち着くデザインですよね。
ブリヂストンブースには、昨年の鈴鹿8耐の優勝マシンHonda CBR1000RR-Rと、EWCチャンピオンマシンYAMAHA YZF-R1が展示されていましたよー。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
最新の関連記事(レース)
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
- 1
- 2