
タイで日本車の外装キットなどを製作しているタイガパフォーマンス(TYGA Performance)は、ホンダの伝説的バイク「VFR750R(RC30)」を再現できる外装キットを発売した。あまりに価格高騰してしまった本物よりも、気軽に乗れるトリビュートバイクのほうが……という方に朗報だ!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:TYGA Performance
未登録車には1000万円超えのプライスも……ッッ!
ホンダ「VFR750R=RC30」は1987年に限定販売されたスーパースポーツモデルで、当時の鈴鹿8耐ワークスマシン『RVF750』の市販版ともいえるロードゴーイングレーサー。FRPカウルやチタン製コンロッドなど贅を尽くした素材を用い、これをベースに戦ったスーパーバイク世界選手権でも勝利を収めている。ホンダV4エンジン伝説の一翼を担った名車であり、未登録車には1000万円超の値段が付くことも。
そんなRC30だけに、おいそれと入手できないだけでなく、すでに所有していても普段から使うのはもったいないと感じているオーナーもいるのでは?
そんなRC30ファンに朗報だ。タイのタイガパフォーマンス(TYGA Performance)というメーカーが、RC36(1990~1997年式のVFR750F)のうち、2型をベースにRC30のスタイリングを再現できる外装キットを発売した。
ホームページは英語だが、ドル建てなので海外からも購入できるほか、国内でもWebikeが取り扱っているので同サイト内で『タイガパフォーマンス RC30』と検索してみてほしい。
ちなみにタイガパフォーマンスにはRC45の再現キットも要望が多いようだが、現時点ではRC30に焦点を当てているとのこと。
外装、エキゾースト、サブフレームやメーターステーに至るまで揃う
構成パーツはある程度のセットものとバラ売りがある。未塗装の外装キットだけでなく、ほとんどの構成部品がセットになったもの(3000ドル以上)も。
ちなみに、国内Webikeでの価格(3/7時点)は下記のようになっている。
- アッパーカウル=4万1791円
- ロアカウル=3万9206円
- シートカウルAssy=5万6098円
- 燃料タンク=17万7741円
- フレームインナフィルパネル=1万5692円
- メーターマウントプレート=2852円
- 外装キット(カウル/フェンダー/シートカウル/スクリーン)=15万0096円
- 外装キット(上記+タンクほか)=31万0752円
興味のある方は、まずRC36(2型)の中古車を探すところから……ですかね?
本国サイトでのみラインナップされる塗装済みストリート仕様キットは3429.50ドル(日本円換算約50万7000円)。
こちらは未塗装のストリート仕様キット。本国価格は2625.85ドル(約38万8000円)だ。
RC30トリビュート RC36-2 VFR750F ギャラリー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
- 1
- 2