
鈴鹿サーキット(三重県)では鈴鹿8時間耐久ロードレースを開催中! 決勝スタートの前に、グランドスタンド裏のGPスクエアおよび特設会場に出展されているブースを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部
車両メーカー
ホンダは超絶バンク角を体験できるコーナーも。
芳一状態のスーパーカブとEM-1 e:。
とにかく規模がデカいホンダブース。
ヤマハはアズールレーンとのコラボチーム「IRF with アズールレーン」なども。
YZF-R7、YZF-R25ほか跨り車も多数。
物販のS-MALLを併設したスズキブース。
鈴木式二輪車、そしてスズキオシ。
もちろんチームスズキCNチャレンジのマシンが鎮座。ハヤブサほか跨り車もあった。
水素で走るモーターサイクルやハイブリッド、EVを展示して賑わうカワサキブース。ファミマカラー(?)のニンジャZX-4RRもあった。
どデカいタンクを備えた水素エンジン試験車。取材現場でカワサキエンジニアによって仮にニンジャH2H2と名付けられた。
ヨシムラジャパン I’ve Got The Power!
スズキブースと並ぶヨシムラブース。
吉村不二雄さんがデモランしたCB72レーサー。ポップ吉村が手掛け、1964年に鈴鹿8耐の前身である18時間耐久を走った伝説のマシンだ。
浅川邦夫さんがデモランで走らせた1980年のGS1000R。第3回鈴鹿8耐(190年)の優勝車だ。
2003年、第30回大会の優勝マシン。デモランでは辻本聡さんが走らせたGSX-R1000。
長瀬智也さんのバガーレーサー(チャレンジモーターサイクル製)もヨシムラブースのお隣に。
2017/18および2022年のEWCチャンピオン TSR
TSRブースはどうチームのレース用マフラーを製作するアールズギアと併設。
アールズギアは最新ニンジャX-4RR用マフラーなどを出展。
同じくアールズギアのZ900RS。ステップなどゴールドの部品もアールズギア製品だ。
鈴鹿8耐17連覇を狙うブリヂストン
ブリヂストンブースにはタイヤウォーマー体験コーナーも(触ると熱い!)あった。
2023年のTSR車。
2018年鈴鹿8耐優勝のヤマハファクトリー車。
2024年ヨシムラ車。2022年にはEWCチャンピオンも獲得している。
オーヴァーレーシング
オリジナルスイングアームなど多数のカスタムを施したZ900RS。
同ブースにはモンキーをベースにCB-Fスタイルを再現したエフモンやグロムダカールなども。
黄色いテントのダンロップ
さまざまな車両に装着。
最新ラインナップを一堂に。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
スズキは、8月1日(金)から3日(日)に三重県鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第46回大会」に参戦する「チームスズキCNチャ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
スズキからBMWのファクトリー車へ オートレース宇部Racing Teamは、BMW M1000RRのファクトリーマシンを入手し、浦本修充選手を擁して2025年のJSB1000に参戦すると発表した。ス[…]
最新の関連記事(レース)
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
0.1ps刻みのスペック競争 日本史上最大のバイクブームが巻き起こった1980年代は、世界最速を謳う大型フラッグシップや最新鋭レーサーレプリカが次々と市場投入され、国産メーカー間の争いは激化の一途を辿[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」徹底レビュー ワークマンから最新の「アイス×ヒーターペルチェベストPRO2」。本製品は、冷却・温熱両機能を持つペルチェデバイスの個数が昨年モデルの3個から5個[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
- 1
- 2