
ホンダは、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーの出展概要などを掲載する「Honda MOTORCYCLE SHOW 2024」特設サイトを2月1日にオープン。さらに2月22日、Hondaブース出展概要として主な出展モデルなどを発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:「Honda MOTORCYCLE SHOW 2024」特設サイト
EクラッチのCBR650R/CB650Rをはじめ、CB1000ホーネットやGB350C、アフリカツインなどを出展
3月15日より開催の大阪モーターサイクルショー、3月22日より開催の東京モーターサイクルショー、4月5日より開催の名古屋モーターサイクルショーに向けて、ホンダは「Honda MOTORCYCLE SHOW 2024」特設サイトを2月1日にオープン。出展予定のバイクや用品などの情報は追って発信予定とされていたが、市販予定車やレーシングマシンも含む出展モデルの詳細が発表された。
市販予定車としては、昨秋のEICMA 2023で世界初公開された新型CBR650R/CB650R(Eクラッチ仕様含む)をはじめ、CB1000ホーネット、GB350C、CRF1100アフリカツイン アドベンチャースポーツES DCTが日本初公開。
さらに市販車としてもCBR400R、NX400が日本初公開されるとともに、現行ラインナップモデルもレブル1100T、■CBR1000RR-RファイアーブレードSP、CBR600RR、GB350、GB350S、CBR250RR、レブル250/Sエディション、ADV160、グロム、CT125ハンターカブ、スーパーカブC125、CB125R、ダックス125、EM1 e: がズラリと並ぶ。
このほかコンセプトモデルとして、ジャパンモビリティショー2023で世界初公開された「SC e: Concept(エスシー イー コンセプト)」、さらに競技用車両としてRC213V(2024年カラー)、CBR1000RR-Rファイアーブレード(2023全日本ST1000参戦車両)、CRF450R(2023全日本モトクロス参戦車両)、RTL301RR(2023全日本トライアル参戦車両)、CRエレクトリックプロト(E-エクスプローラー参戦車両)が展示される予定だ。
Hondaブース(イメージCG)
主な出展モデル:市販予定車
CB1000 HORNET(日本初公開)
新開発のスチール製ツインスパーフレームに直列4気筒エンジンを搭載。サスペンションはフロントに倒立式のショーワ(日立Astemo株式会社)製SFF-BP(セパレート・ファンクション・フォーク・ビックピストン)を、ユニットプロリンク式のリヤサスにショーワ製リヤショックを採用する。小型デュアルLEDヘッドライトによるシャープな表情とグラマラスなボディワークもホーネットらしさを強調している。
CB1000 HORNET(日本初公開)
CB650R/CBR650R(日本初公開)
マニュアルトランスミッションのクラッチコントロールを自動制御することにより、ライダーのクラッチレバー操作なしでスムーズな発進・変速・停止を可能とした「Honda E-Clutch(ホンダ イークラッチ)」仕様を設定した新型モデル。ともに5インチフルカラーTFT液晶を採用した。
CB650Rの外観は、シュラウド形状やリアカウル形状を変更し、ヘッドライトをエアロマネジメントに寄与するデザインとすることにより、よりシャープな印象とした。
CB650R(日本初公開)
CBR650Rは、デュアルLEDヘッドライトのデザインを変更し、上下カウリングを一新。CBR1000RR-R FIREBLADEイメージのデザインに近づけている。
CBR650R(日本初公開)
GB350 C(日本初公開)
開発コンセプトは「The Standard Classical Motorcycle」。GB350やGB350Sがもつシンプルさに、“インディアンクルーザー”のテイストを与えることでよりクラシックで重厚な印象を与えた。フロントからリヤにかけてなだらかなプロポーションとし、前後フェンダーを大型化。また、大型フロントフォークカバーと専用のヘッドライトカバーを装着するとともに、タンク形状や、サイドカバー、エンブレム、マフラーなど細部にわたって変更している。
GB350 C(日本初公開)
CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES Dual Clutch Transmission(日本初公開)
エンジンは、圧縮比、バルブタイミング、吸気ポート、ECUセッティングを変更することで、最大トルクを向上させました。さらに、発進時および1−2速間の変速をよりリニアな特性としたほか、軽快な旋回性に寄与させるためフロントホイール径を19インチとし、ライダーへの走行風軽減に貢献するため、フロントカウル形状を変更している。
CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES Dual Clutch Transmission(日本初公開)
主な出展モデル:市販車
■Rebel 1100 T ■CBR1000RR-R FIREBLADE SP ■CBR600RR
■CBR400R(日本初公開) ■NX400(日本初公開) ■GB350 ■GB350 S
■CBR250RR ■Rebel250 ■Rebel 250 S Edition ■ADV160 ■グロム
■CT125・ハンターカブ ■スーパーカブC125 ■CB125R ■ダックス125
■EM1 e:
主な出展モデル:コンセプトモデル
■「SC e: Concept(エスシー イー コンセプト)」
交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」2個を動力源に採用した二輪電動モビリティのコンセプトモデルです。
主な出展モデル:競技用車両
■RC213V(2024 年 FIM※1 ロードレース世界選手権MotoGPクラス参戦カラー車両) ■CBR1000RR-R FIREBLADE(2023年 MFJ※2全日本ロードレース選手権 ST1000クラス 参戦車両) ■CRF450R(2023年 MFJ全日本モトクロス選手権 IA1クラス 参戦車両) ■RTL301RR(2023年MFJ 全日本トライアル選手権 IASクラス 参戦車両) ■CR ELECTRIC PROTO※3(FIM E-Xplorer World Cup参戦車両)
※1 FIMとは、Fédération Internationale de Motocyclisme(国際モーターサイクリズム連盟)の略称
※2 MFJとは、Motorcycle Federation of Japan(一般財団法人 日本モーターサイクルスポーツ協会)の略称
※3 東京モーターサイクルショーHondaブースには展示しません
第40回 大阪モーターサイクルショー2024 開催概要
■開催日時:
2024年 3月15日(金)10:00~17:00
3月16日(土)10:00~17:00
3月17日(日)10:00~17:00
■開催場所:
インテックス大阪 1・2号館、屋外特設会場
第51回 東京モーターサイクルショー 開催概要
■開催日時:
2024年 3月22日(金)10:00~13:00(特別公開)
13:00~18:00(一般公開)
3月23日(土)10:00~18:00(一般公開)
3月24日(日)10:00~17:00(一般公開)
■開催場所:
東京ビッグサイト 西1・2・3・4ホール、アトリウム、西屋上展示場
※ 22日(金)11:30より、Hondaブースにてプレスカンファレンスを行い、2024年度のHondaの国内における二輪の取り組みを紹介します
第3回 名古屋モーターサイクルショー 開催概要
■開催日時:
2024年 4月5日(金) 10:00~17:00
4月6日(土) 9:00~17:00
4月7日(日) 9:00~17:00
■開催場所:
Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
既存のMT車にも順次導入か ホンダがEICMA2023で初公開した「Honda E-Clutch(Eクラッチ)」は、マニュアルトランスミッション(MT)車にクラッチの電子制御を追加する技術で、基本的に[…]
『大きいスーパーカブ』ではない ──では、なぜこのようなシステムを開発したのでしょうか? DCTとの違いについても伺いたいです。 「まず、DCTはオートマチックトランスミッションの一種ですが、Eクラッ[…]
車体色はプコブルーとマットパールモリオンブラックか? ホンダは国内SNSで、インドで前日に発表したばかりのCB350の日本仕様と思われる「GB350 C」を国内で発売予定と発表した。 公開された画像か[…]
やはり伝統のモノバックボーンフレームは捨ててきた かつてのホーネットシリーズあるいはCB1000Rは、スチール製またはアルミ製のモノバックボーンフレームを採用してきたが、新型CB1000ホーネットは近[…]
RR-R譲りのアグレッシブなデザインに 2024モデルとなる新型「CBR500R」は、CBR1000RR-Rにインスピレーションを受けた新ボディワークと、形状を改めたLEDヘッドライト/テールライトに[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の投稿記事(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶え[…]
- 1
- 2