
昨年、設立25周年を迎えたホンダの企業ミュージアム「ホンダコレクションホール(栃木県芳賀郡・モビリティリゾートもてぎ内)」が、展示内容を一新して3月1日(金)にリニューアルオープンする。創立以来ホンダが紡いできた「夢と挑戦の物語」を視覚と聴覚の両面で体感できる展示とされているのが特徴だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダコレクションホール
時代ごとにフロアを分け、歴史をよりわかりやすく
ホンダの創業50周年を記念し、その原点を伝える施設として1998年3月に設立されたホンダコレクションホール。数多くの2/4輪やレーシングマシンなどを収蔵し、その展示を行っているほか、収蔵する車両のメンテナンスや音出し、走行テストも行なっている。
今回のリニューアルではホンダが紡いできた「夢と挑戦の歴史」を体感できる展示へ進化したのが最大のポイント。時代毎にフロアを4つに分け、創業以来の軌跡を記したパネルを設置、音声ガイドやスタッフによるツアーと併せて、ホンダのフィロソフィーや歴史を視覚と聴覚の両面で体感できる。
また、1階エントランスには乗り込みを楽しめる小型ビジネスジェット「Hondajet EliteⅡ」の実物大インテリアモックアップを展示するほか、最新のパーソナルモビリティ「UNI-ONE」の試乗体験など、ホンダのモビリティに触れられる展示も追加される。リニューアル概要と、リニューアルを記念した企画展については以下の通り。
製品展示コーナー(常設展)
■創業〜1970年前後(2階南棟)
創業期の物語や製品を展示。「みんなを喜ばせたい」「技術力で世界に挑戦する」という想いのもと、浜松の小さな町工場で開発した自転車用補助エンジンに始まり、汎用事業開始、マン島TTレースへの出場、スーパーカブの発売、F1初参戦など、ホンダの幕開けとなった情熱の時代を紹介する。
■1970年前後~1985年前後(2階北棟)
4輪市場への本格参入や、F1に再挑戦し勝利を重ねた時代の製品やマシンを展示。初代シビックやCVCCエンジン、2輪のロードレース世界選手権やF1第2期(1983〜1992)に参戦したレーシングマシンなどを見学できる。創業時からの挑戦が花開き、本田宗一郎の想いを受け継ぐ新たな世代が躍動した時代だ。
■1985年前後~2000年前後(3階南棟)
ホンダ初の3ナンバーサイズセダン・レジェンドや、新世代スポーツカーとして登場した初代NSXの開発の裏にある物語を紹介。新しい製品が次々と誕生し、新たな価値を創造していった時代の裏側にあった、挑戦の物語を紹介する。
■(2000年代〜)3階北棟
ASIMOなどロボティクス技術の研究開発や、航空機の世界への新規参入など、新たな挑戦の物語を紹介。創業からの想いはそのままに、領域を広げ、夢の実現へと突き進んでいくホンダの挑戦に触れられる。
各フロアを4つに分け、ホンダの歴史をよりわかりやすく展示するのがリニューアルのポイント。各フロアには時代に沿ったオリジナルのBGMが流される(新進気鋭の作曲家、久保田千陽氏が作曲し、音楽グループ「JPCO (Japan Popular Classics Orchestra)」が演奏)。「ライブラリー&デザインギャラリー」として休憩スペースも新設。製品のデザインスケッチやアート作品が展示されるほか、数多くの2/4輪雑誌も閲覧可能。ワークショップスペースとしても利用可能とのこと。
ガレージコレクション(企画展)
年間3回「ガレージコレクション」と称して常設展で展示しきれない製品を蔵出しし、2階/3階の渡り廊下で展示。3/1からはリニューアルを記念して歴代CBシリーズを一挙公開する「CBヒストリー Part1」企画展を開始する。概要は以下のとおり。
【ホンダコレクションホール リニューアル記念】CBヒストリー Part1 スーパースポーツバイクの先駆車たち (開催期間:3/1~6/30)
CBの誕生から“ナナハン”の語源となった「ドリームCB750FOUR」登場までのヒストリーを展示車とともに紹介。CBと同じ1950~1960年代に活躍したドイツ/イギリス/イタリアのスポーツバイクも多数展示予定。
レーサーレプリカ特集 Part1 ワークスレーサーの血統 NSR250R(開催期間:7/6~10/14)
1980年代から始まったレーサーレプリカブームを特集。Part1では2ストローク車にスポットを当て、コレクションホールが所蔵するNS/NSRシリーズを全て展示する。
ゴールドウイング誕生50周年記念展示&S2000誕生25周年記念展示及びオープンカー特集(開催期間:10/19~2025年3/9)
大型プレミアムツアラー・ゴールドウイングの歴代モデルを展示。皇宮仕様車やゴールドウイングベースのアメリカンカスタムバイク「ワルキューレ」など、展示機会が少なかったバイクも登場予定。あわせてリアルオープンスポーツカー「S2000」の生産第一号車や国内外のオープンカーも展示される予定。
ホンダコレクションホール
- 栃木県芳賀郡茂木町大字檜山 モビリティリゾートもてぎ内 (https://www.mr-motegi.jp/collection-hall/)
- 営業時間10:00〜16:30(季節によって変動あり)
- 入場料:無料(別途モビリティリゾートもてぎへの入場料・駐車料は必要)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
- 1
- 2