
昨年、設立25周年を迎えたホンダの企業ミュージアム「ホンダコレクションホール(栃木県芳賀郡・モビリティリゾートもてぎ内)」が、展示内容を一新して3月1日(金)にリニューアルオープンする。創立以来ホンダが紡いできた「夢と挑戦の物語」を視覚と聴覚の両面で体感できる展示とされているのが特徴だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダコレクションホール
時代ごとにフロアを分け、歴史をよりわかりやすく
ホンダの創業50周年を記念し、その原点を伝える施設として1998年3月に設立されたホンダコレクションホール。数多くの2/4輪やレーシングマシンなどを収蔵し、その展示を行っているほか、収蔵する車両のメンテナンスや音出し、走行テストも行なっている。
今回のリニューアルではホンダが紡いできた「夢と挑戦の歴史」を体感できる展示へ進化したのが最大のポイント。時代毎にフロアを4つに分け、創業以来の軌跡を記したパネルを設置、音声ガイドやスタッフによるツアーと併せて、ホンダのフィロソフィーや歴史を視覚と聴覚の両面で体感できる。
また、1階エントランスには乗り込みを楽しめる小型ビジネスジェット「Hondajet EliteⅡ」の実物大インテリアモックアップを展示するほか、最新のパーソナルモビリティ「UNI-ONE」の試乗体験など、ホンダのモビリティに触れられる展示も追加される。リニューアル概要と、リニューアルを記念した企画展については以下の通り。
製品展示コーナー(常設展)
■創業〜1970年前後(2階南棟)
創業期の物語や製品を展示。「みんなを喜ばせたい」「技術力で世界に挑戦する」という想いのもと、浜松の小さな町工場で開発した自転車用補助エンジンに始まり、汎用事業開始、マン島TTレースへの出場、スーパーカブの発売、F1初参戦など、ホンダの幕開けとなった情熱の時代を紹介する。
■1970年前後~1985年前後(2階北棟)
4輪市場への本格参入や、F1に再挑戦し勝利を重ねた時代の製品やマシンを展示。初代シビックやCVCCエンジン、2輪のロードレース世界選手権やF1第2期(1983〜1992)に参戦したレーシングマシンなどを見学できる。創業時からの挑戦が花開き、本田宗一郎の想いを受け継ぐ新たな世代が躍動した時代だ。
■1985年前後~2000年前後(3階南棟)
ホンダ初の3ナンバーサイズセダン・レジェンドや、新世代スポーツカーとして登場した初代NSXの開発の裏にある物語を紹介。新しい製品が次々と誕生し、新たな価値を創造していった時代の裏側にあった、挑戦の物語を紹介する。
■(2000年代〜)3階北棟
ASIMOなどロボティクス技術の研究開発や、航空機の世界への新規参入など、新たな挑戦の物語を紹介。創業からの想いはそのままに、領域を広げ、夢の実現へと突き進んでいくホンダの挑戦に触れられる。
各フロアを4つに分け、ホンダの歴史をよりわかりやすく展示するのがリニューアルのポイント。各フロアには時代に沿ったオリジナルのBGMが流される(新進気鋭の作曲家、久保田千陽氏が作曲し、音楽グループ「JPCO (Japan Popular Classics Orchestra)」が演奏)。「ライブラリー&デザインギャラリー」として休憩スペースも新設。製品のデザインスケッチやアート作品が展示されるほか、数多くの2/4輪雑誌も閲覧可能。ワークショップスペースとしても利用可能とのこと。
ガレージコレクション(企画展)
年間3回「ガレージコレクション」と称して常設展で展示しきれない製品を蔵出しし、2階/3階の渡り廊下で展示。3/1からはリニューアルを記念して歴代CBシリーズを一挙公開する「CBヒストリー Part1」企画展を開始する。概要は以下のとおり。
【ホンダコレクションホール リニューアル記念】CBヒストリー Part1 スーパースポーツバイクの先駆車たち (開催期間:3/1~6/30)
CBの誕生から“ナナハン”の語源となった「ドリームCB750FOUR」登場までのヒストリーを展示車とともに紹介。CBと同じ1950~1960年代に活躍したドイツ/イギリス/イタリアのスポーツバイクも多数展示予定。
レーサーレプリカ特集 Part1 ワークスレーサーの血統 NSR250R(開催期間:7/6~10/14)
1980年代から始まったレーサーレプリカブームを特集。Part1では2ストローク車にスポットを当て、コレクションホールが所蔵するNS/NSRシリーズを全て展示する。
ゴールドウイング誕生50周年記念展示&S2000誕生25周年記念展示及びオープンカー特集(開催期間:10/19~2025年3/9)
大型プレミアムツアラー・ゴールドウイングの歴代モデルを展示。皇宮仕様車やゴールドウイングベースのアメリカンカスタムバイク「ワルキューレ」など、展示機会が少なかったバイクも登場予定。あわせてリアルオープンスポーツカー「S2000」の生産第一号車や国内外のオープンカーも展示される予定。
ホンダコレクションホール
- 栃木県芳賀郡茂木町大字檜山 モビリティリゾートもてぎ内 (https://www.mr-motegi.jp/collection-hall/)
- 営業時間10:00〜16:30(季節によって変動あり)
- 入場料:無料(別途モビリティリゾートもてぎへの入場料・駐車料は必要)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
- 1
- 2






























