
昨年、設立25周年を迎えたホンダの企業ミュージアム「ホンダコレクションホール(栃木県芳賀郡・モビリティリゾートもてぎ内)」が、展示内容を一新して3月1日(金)にリニューアルオープンする。創立以来ホンダが紡いできた「夢と挑戦の物語」を視覚と聴覚の両面で体感できる展示とされているのが特徴だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダコレクションホール
時代ごとにフロアを分け、歴史をよりわかりやすく
ホンダの創業50周年を記念し、その原点を伝える施設として1998年3月に設立されたホンダコレクションホール。数多くの2/4輪やレーシングマシンなどを収蔵し、その展示を行っているほか、収蔵する車両のメンテナンスや音出し、走行テストも行なっている。
今回のリニューアルではホンダが紡いできた「夢と挑戦の歴史」を体感できる展示へ進化したのが最大のポイント。時代毎にフロアを4つに分け、創業以来の軌跡を記したパネルを設置、音声ガイドやスタッフによるツアーと併せて、ホンダのフィロソフィーや歴史を視覚と聴覚の両面で体感できる。
また、1階エントランスには乗り込みを楽しめる小型ビジネスジェット「Hondajet EliteⅡ」の実物大インテリアモックアップを展示するほか、最新のパーソナルモビリティ「UNI-ONE」の試乗体験など、ホンダのモビリティに触れられる展示も追加される。リニューアル概要と、リニューアルを記念した企画展については以下の通り。
製品展示コーナー(常設展)
■創業〜1970年前後(2階南棟)
創業期の物語や製品を展示。「みんなを喜ばせたい」「技術力で世界に挑戦する」という想いのもと、浜松の小さな町工場で開発した自転車用補助エンジンに始まり、汎用事業開始、マン島TTレースへの出場、スーパーカブの発売、F1初参戦など、ホンダの幕開けとなった情熱の時代を紹介する。
■1970年前後~1985年前後(2階北棟)
4輪市場への本格参入や、F1に再挑戦し勝利を重ねた時代の製品やマシンを展示。初代シビックやCVCCエンジン、2輪のロードレース世界選手権やF1第2期(1983〜1992)に参戦したレーシングマシンなどを見学できる。創業時からの挑戦が花開き、本田宗一郎の想いを受け継ぐ新たな世代が躍動した時代だ。
■1985年前後~2000年前後(3階南棟)
ホンダ初の3ナンバーサイズセダン・レジェンドや、新世代スポーツカーとして登場した初代NSXの開発の裏にある物語を紹介。新しい製品が次々と誕生し、新たな価値を創造していった時代の裏側にあった、挑戦の物語を紹介する。
■(2000年代〜)3階北棟
ASIMOなどロボティクス技術の研究開発や、航空機の世界への新規参入など、新たな挑戦の物語を紹介。創業からの想いはそのままに、領域を広げ、夢の実現へと突き進んでいくホンダの挑戦に触れられる。
各フロアを4つに分け、ホンダの歴史をよりわかりやすく展示するのがリニューアルのポイント。各フロアには時代に沿ったオリジナルのBGMが流される(新進気鋭の作曲家、久保田千陽氏が作曲し、音楽グループ「JPCO (Japan Popular Classics Orchestra)」が演奏)。「ライブラリー&デザインギャラリー」として休憩スペースも新設。製品のデザインスケッチやアート作品が展示されるほか、数多くの2/4輪雑誌も閲覧可能。ワークショップスペースとしても利用可能とのこと。
ガレージコレクション(企画展)
年間3回「ガレージコレクション」と称して常設展で展示しきれない製品を蔵出しし、2階/3階の渡り廊下で展示。3/1からはリニューアルを記念して歴代CBシリーズを一挙公開する「CBヒストリー Part1」企画展を開始する。概要は以下のとおり。
【ホンダコレクションホール リニューアル記念】CBヒストリー Part1 スーパースポーツバイクの先駆車たち (開催期間:3/1~6/30)
CBの誕生から“ナナハン”の語源となった「ドリームCB750FOUR」登場までのヒストリーを展示車とともに紹介。CBと同じ1950~1960年代に活躍したドイツ/イギリス/イタリアのスポーツバイクも多数展示予定。
レーサーレプリカ特集 Part1 ワークスレーサーの血統 NSR250R(開催期間:7/6~10/14)
1980年代から始まったレーサーレプリカブームを特集。Part1では2ストローク車にスポットを当て、コレクションホールが所蔵するNS/NSRシリーズを全て展示する。
ゴールドウイング誕生50周年記念展示&S2000誕生25周年記念展示及びオープンカー特集(開催期間:10/19~2025年3/9)
大型プレミアムツアラー・ゴールドウイングの歴代モデルを展示。皇宮仕様車やゴールドウイングベースのアメリカンカスタムバイク「ワルキューレ」など、展示機会が少なかったバイクも登場予定。あわせてリアルオープンスポーツカー「S2000」の生産第一号車や国内外のオープンカーも展示される予定。
ホンダコレクションホール
- 栃木県芳賀郡茂木町大字檜山 モビリティリゾートもてぎ内 (https://www.mr-motegi.jp/collection-hall/)
- 営業時間10:00〜16:30(季節によって変動あり)
- 入場料:無料(別途モビリティリゾートもてぎへの入場料・駐車料は必要)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 ストリートでもサーキットでも大活躍する高性能4気筒スーパースポーツ・[…]
- 1
- 2