
2024年1月26日、ホンダとヤマハがデンソー製燃料ポンプに関わるリコールを届け出たことがわかった。自動車メーカーはこれまでに430万台規模へと発展したが、バイクに関してはホンダの一部大型バイクと、ヤマハの一部機種向けスペアパーツが対象に。現状をまとめてみた。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
燃料ポンプの樹脂製インペラが膨潤して変形する可能性
デンソー製燃料ポンプに関するリコール問題とは、2020年3月より各自動車メーカーから届け出されているもので、燃料ポンプを構成する部品のひとつであるインペラ(樹脂製羽根車)において、樹脂密度の低いものが燃料によって変形し、作動不良に繋がることがあるというもの、最悪の場合、走行中エンストに至るおそれがある。2023年7月にはこの燃料ポンプの不具合が原因で車両(四輪)が路上に停止し、後続車に追突されて乗っていた80代の男性が死亡する事故が起きている。
二輪車に関しては、2023年までリコール届出はなかったが、ホンダとヤマハが2024年1月26日にリコールを届け出たことが明らかになったので、現状をまとめてみたい。
ホンダとヤマハが公開した改善箇所説明図。エンジンを始動する時に掛かりにくい、走行中に加速しない、振動するなどのエンジン不調と思われる症状が発生した場合は、早めに各販売店へ。
3496台の車両本体と、129個のスペアパーツが該当するホンダ
ホンダが1月26日に公表したのは、2018年~2023年に生産されたゴールドウイングツアー(2BL-SC79/8BL-SC79)、および2017年~2020年に生産されたCBR1000RR(SC77)で、対象として発表された車台番号に該当するものだ。部品の準備ができ次第、対策品と交換する措置がとられる。
写真は2022年型ゴールドウイングツアー。
写真は2018年型CBR1000RR。
また、2017年~2020年に生産され、スペアパーツとして出荷されたもののうち対象として発表された部品番号に該当する129個についても同様の改善が実施される。
このほか、2018年~2020年モデルのCBR600RRレース専用車両/CBR1000RRレース専用車両については、車台番号に該当するものが自主改善の対象に。こちらはリコールとは異なるが、当該部品を対策品と交換するのは同じ。すでにホンダが購入者を全て把握していることから、改めて周知のための措置はとらないとしている。
スペアパーツのみリコール対象のヤマハ
ヤマハは、2006年~2007年モデルのXJR1300のうち、スペアパーツとして当該燃料ポンプが組み付けられた可能性があると特定できた3台がリコール対象に。改善措置としては、該当する全車両、燃料ポンプアセンブリを対策品と交換する。
また、2017年~2020年に交換修理用部品(スペアパーツ)として出荷された燃料ポンプで組み付けられた車両が特定できないものの計209個が対象に。対象機種にはXJR1300、FZ1/フェーザー、MT-01、YZF-R6、XVS1300が含まれる。いずれも当該部品が組み付けられた車両はリコール対象車両と同様の改善が実施される。
写真は2007年型XJR1300。 ※新車時に組み付けられた燃料ポンプは問題ない
スズキ(バイク)とカワサキは該当なし
まず、四輪のほうではリコール対象車両が公表されているスズキだが、二輪については樹脂製インペラを使用したデンソー製燃料ポンプを過去に採用したことがなく、今回のリコール問題に関連した事案が発生する可能性はない。
カワサキについては、今回のリコール問題で対象となっている平成29年~令和5年頃において、補用品(スペアパーツ)を含めてデンソー製の燃料ポンプは採用しておらず、現在も2輪車においてデンソー製燃料ポンプは採用していないとのこと。こちらも今回のリコール問題に関連した事案が発生する可能性はゼロだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
【Honda×ccilu】バイク乗りのための軽量防水シューズ ホンダとシューズブランド「ccilu」がコラボした、バイク乗りのための軽量防水シューズが登場。独自素材「ccilucell」で驚きの軽さと[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
1位:ホンダ新「ゴリラ125」登場【海外】 モンキー125をベースにした「ゴリラ125」が、タイでプロトタイプとして登場。鉄製12L(リットル)のビッグタンクに鋲打ちシートは、まさに往年のゴリラそのも[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
【TESTER:青木タカオ】片岡義男小説で魅了されて以来、W1SAを25年間にわたって2台乗り継ぐバイク業界きってのWフリーク。 世界市場へ挑戦した当時最高の運動性能が魅力 前後に光る太鼓ウインカー、[…]
市販車とは異なる巨摩 郡の魂 CB750F 漫画『バリバリ伝説』を知る者ならば、主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の愛機といえば、即座にあのホンダCB750Fを思い浮かべることだろう。当時のバイクブーム真[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
- 1
- 2