
毎年のように新技術が投入され、日本の4メーカーが世界4大メーカーとして覇権を争っていた時代。フルカウルとセパレートハンドルが認可され、レーサ―レプリカ大航海時代が幕を開けた1983年、時を同じくして隆盛へと向かったのが50cc原付や250cc軽二輪クラスのオフロード車だった。
●文:ヤングマシン編集部
レーサーレプリカだけじゃない
レプリカブームと同時代に熱かったのはスクーター。奇想天外な排気バルブシステムや軽量ハイパワーの追求などにより、爆発的なヒットを飛ばして空前のバイクブームにおける販売台数のかなり大きな部分を担った。現代へと続くロングセラー・セローが登場したのもこの頃だ。
HONDA BEAT──初物尽くしの最強スクーター
水冷2ストローク単気筒をはじめ、密閉型のMFバッテリー、2灯式ハロゲンライトなどバイクで世界初の機構を満載したビート。当時の自主規制値上限である7.2psを叩き出し、ヒーローメカ然としたデザインも斬新だ。最大の特徴は、排気デバイスのV-TACS。ペダルを踏むと、サブチャンバーへの排気経路が閉鎖され、高回転パワーを促進する。
【HONDA BEAT 昭和58(1983)年】主要諸元■水冷2スト単気筒ビストンリードバルブ 49cc 7.2ps 0.73kg-m■60kg(乾)
YAMAHA JOG──軽量ハイパワーで大ヒット
従来のスクーターとは一味違うスポーティな樹脂製ボディに、4.5psの強心臓を搭載したジョグ。乾燥重量49kgと軽量だった上に、発売当時はリミッターが非採用で、スピードメーターも70km/hまで刻まれるなどストリートで猛威を奮った。しかも10万円を切る価格だったため、1年半で約30万台という爆発的ヒットを記録したのだ。そのモデル名は現在も受け継がれている。
【YAMAHA JOG 昭和58(1983)年】主要諸元■空冷2スト単気筒ビストンリードバルブ 49cc 4.5ps 0.54kg-m■49kg(乾)
HONDA DJ-1──打倒ジョグNo.1でDJ-1?!
ジョグ登場から2年後、ライバルの打倒を目指してホンダが投入した意欲作。前輪を覆う大型のフロントカバーやウインカー一体型のヘッドライトなど、洗練されたデザインが特徴だ。さらに出力もジョグを上回る5.2psを発揮。前後タイヤもワンサイズ大きく、安定感に優れていた。車名は「打倒ジョグ1号機」が由来との噂も!
【HONDA DJ-1 昭和60(1985)年】主要諸元■空冷2スト単気筒ビストンリードバルブ 49cc 5.2ps 0.6kg-m■52kg(乾)
YAMAHA SEROW225──2021年まで続いたヤマハの良心、ベストセラートレール
’80年代中盤、オフロードでも高性能化が進む中、大自然を満喫できる走破性を狙ってリリース。エンジンはXT200の196cc単気筒をベースに223ccまで拡大。これは物理的な限界に加え、バランスを追求した結果、生まれた排気量だ。左右51度の大きなハンドル切れ角や良好な足着き性が好評で、都会のライダーからも人気を得た。
【YAMAHA SEROW225 昭和60(1985)年】主要諸元■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 223cc 20ps 1.9kg-m■102kg(乾)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
MT系やYZF-R系も採用するシアンをフレームに ヤマハがWR155Rの2024年モデルを発表した。2色ラインナップされるカラーはいずれも刷新され、ブルーはロゴまわりを中心にグラフィックを変更、ブラッ[…]
誰にでも乗れる、けれど懐深いオフロード性能も併せ持ったセロー いきなり私事で恐縮だが、筆者は自身と家族でこれまでにセロー225/セロー250を計4台所有してきた。初心者にも安心しておすすめできる一方で[…]
NEW MODEL IMPRESSION[1985年9月号]トレールコース&一般道でテスト これがそう、これが本物のトレール・バイクなのだ。ヤマハから発売されたセロー225は、トレール・バイクの原点に[…]
約500万人の原付ユーザーがこれで救われる! 現行の原付(第一種原動機付自転車・排気量50cc以下)に代わって、最高出力を4kW(5.4馬力)以下に制御した110~125cc車を「新原付」として従来通[…]
小さいけれどビンビンに元気だった黄色ナンバー排気量の思い出 ホンダ CRM80ヤマハ TDR80ホンダ XLR80Rカワサキ KSR-Ⅱホンダ EZ-9 車体が同じサイズでも、原付一種よりも交通法規的[…]
最新の関連記事([特集] 日本車LEGEND)
世界不況からの停滞期を打破し、新たな“世界一”への挑戦が始まった 2008年からの世界同時不況のダメージは大きく、さらに東日本大震災が追い打ちをかけたことにより、国産車のニューモデル開発は一時停滞を余[…]
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
レプリカブームはリッタークラスへ。速度自主規制発動から世界最速ロマンも終焉へ ZZ-R1100やCBR900RR、CB1300 SUPER FOURといった大ヒットが生まれたこと、そして教習所での大型[…]
大型免許が教習所で取得できるようになりビッグバイクブームが到来 限定解除、つまり自動二輪免許中型限定(いわゆる中免)から中型限定の条件を外すために、各都道府県の試験場で技能試験(限定解除審査)を受けな[…]
ハチハチ、レーサーと同時開発、後方排気など様々なワードが巷に踊る 群雄割拠のレーサーレプリカブームはやがて、決定版ともいえる’88NSR250Rの登場でピークを迎えていく。「アルミフレーム」「TZと同[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2