
ヤングマシン2024年3月号は1月24日発売! 新年最初の発売号ということで、やっぱりヤングマシンはスクープでしょ! というわけで、2025年までに登場しそうなニューモデルを大予想しました。
●文:ヤングマシン編集部
【全21車】’25年モデルの注目モデル、Dragonスクープ!
ニューモデルスクープ。それは真実を探し当てる喜びの裏側に、空想上の動物“龍”の如く、実在しない幻も存在する混沌の世界です。’24年最初の特集は干支にちなんだ「ドラゴンスクープ」、妄想の向こう側にはきっと真実が見える……ハズ?!
ヤングマシン2024年3月号(1月24日発売)
今月のニューモデル
トライアンフ、復活のデイトナやスズキの注目2車、CBR600RR、ハーレー2024年モデル19機種などを一気紹介。価格と発売日を要チェックや!
ヤングマシン2024年3月号(1月24日発売)
Honda E-Clutch 知りたいこと全て[Q&A]
ホンダが昨秋に発表した新世代MT「E-クラッチ」の理論やメカニズムはすでにお伝え済みだが、知れば知るほど素朴かつ単純な疑問が浮かんできます。というわけで、開発者を質問攻めに!
ヤングマシン2024年3月号(1月24日発売)
2024ニューモデル試乗
年間80万台以上を生産するロイヤルエンフィールドが行った、初の北米試乗会。BMWやハーレーダビッドソンの4倍の台数規模に到達したREの最新作に編集長マツが試乗! そしてトライアンフからは新タイガー900シリーズ/スクランブラー1200。こちらはヤタガイ氏が国内で試乗してきました!
ヤングマシン2024年3月号(1月24日発売)
ヤングマシン2024年3月号(1月24日発売)
ミシュラン パワー6&パワーGP2試乗
ミシュランが’24年に発売する「パワー6」と「パワーGP2」のメディア向け試乗会を、GKNドライブジャパンのプルーピンググラウンドで開催。従来のパワーGPユーザーでもある原田哲也さんが新作2点を☑しました!
ヤングマシン2024年3月号(1月24日発売)
マシン・オブ・ザ・イヤー2023 結果発表~!!
読者のガチ投票で人気ナンバー1を決める伝統の企画が「マシン・オブ・ザ・イヤー」。1972年創刊のヤングマシンの名物企画として、第51回を迎えました。排気量、ジャンルを問わない’23モデル全339車から頂点を決める総合部門では、ハヤプサが’21年以来2年ぶりに戴冠! シリーズ通算では最多勝を更新する11勝目をマークしました。ほかに「ビッグバイク部門」、「400cc部門」、「250cc部門」、「125cc部門」、「オフロード部門」、「アメリカン部門」、「外国車部門」それぞれのランキングが決定。’23年の販売台数ランキングも掲載しています!
ヤングマシン2024年3月号(1月24日発売)
新製品テスト TOUCH & TRY
タッチ&トライのコーナーでは、車両テストだけでなくパーツや用品もテスト! 今回は下記の試乗/試用インプレッションをお届けします。今回テストしたのは下記。
◎トレーサー9GT+ [ヤマハ]
◎モンキー125 [ホンダ]
◎ネオテック3 [SHOEI]
ヤングマシン2024年3月号(1月24日発売)
レーシング女子 岡崎静夏の「いつもバイクで!」
全日本ロードレース選手権に10年以上も参戦を続け、公道も走る筋金入りのバイクフリーク・岡崎静夏さん。今回は、ちょっとマニアックな排気量(?)のホンダ「CL500」をチョイスしました。
ヤングマシン2024年3月号(1月24日発売)
持続可能なバイクライフへ──スズキ二輪事業本部長 田中 強さん
コロナ禍によって起きたバイクバブルが終わり、新車・中古車や用品の販売状況もコロナ前に戻りつつあるいま、せっかく増えた新規ライダーを含む多くのライダーに、バイク業界側は何を提供しないといけないのか。今回は、ジャパンモビリティショーで興味深い出展が目白押しだったスズキから、二輪事業本部長の田中強さんにお話を伺いました。
ヤングマシン2024年3月号(1月24日発売)
#ヤンマシ写真部 #YM2023ベストショット
Twitter連動企画『#ヤンマシ写真部』は、今回で57回目。年は明けましたが、2023年に撮ったベストショットを募集しました。
ヤングマシン2024年3月号(1月24日発売)
名車時効伝
第66回は、仁義なきHY戦争の端緒となったファミリーバイク市場の盛り上がりについて。のちのバイクブームへと繋がっていきます。
ヤングマシン2024年3月号(1月24日発売)
お買い求めは全国書店もしくはWEBで
目次です。興味のある特集・企画を探そう!
ヤングマシン2024年3月号(1月24日発売)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スクープ/未来予想)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
2ストローク90ccの「CO-29」は、キーレスにポップアップスクリーン採用 1988年に劇場版「AKIRA」が公開された翌年、1989年8月にウェルカムプラザ青山で「MOVE HONDA MOTOR[…]
ASEANモデルのプレミアム化を推進するヤマハ 以前からスクープ情報をお届けしているとおり、WR155シリーズやYZF-R15などが200ccに進化して登場することになりそうだ。 国内のヤマハから公道[…]
いよいよスズキの大逆襲が始まるかもしれない! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が昨年の12月27日、94歳で死去し騒然となった。そんな年末に、海外二輪メディアのMCNが[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]