
年間の生産台数は80万台以上。この数字はBMWやハーレーのざっくり4倍だ。インドの旺盛な内需を背景に持つロイヤルエンフィールドは今、もっとも勢いのある2輪メーカーのひとつと言っていい。真似はされても、決して他車の真似はしない、このメーカーの最新スポーツクルーザーをアメリカ・ロサンゼルスで試してきた!
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:ロイヤルエンフィールド ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
人マネなどしない!カテゴリーとは創るものだ
「ノー。それはとても危険なバイクの開発方法だと思いますよ」開発時にコンペティターやベンチマークに据えたバイクはあるか? という僕の質問に対し、ショットガン650のデザイナー、エイドリアン・セラーズさんはそう答えた。「ベンチマークの人気が落ちたら、そのフォロワーはどうなりますか? 我々は他車を追うのではなく、カテゴリー自体をクリエイトすべく開発に挑んでいます。それはもちろんショットガン650も同じです」
この言葉はロイヤルエンフィールド(以下RE)という会社の基本戦術を示していると思う。同社のラインナップは他社に類する機種がほとんど存在しないのだ(逆にフォロワーは多数存在する)。そしてショットガン650も、空冷ツインを積むミドル級のスポーツクルーザーと言われてガチな競合を探すのは難しい。
メーカーいわく“カスタムシーンから着想を得たファクトリーカスタムバイク”というショットガン650は、同社のクルーザー・スーパーメテオ650の派生機種。スチール製ダイヤモンドフレームや270度クランクの648cc空冷パラツインを共用しつつ、足まわりやライポジの変更でスポーツ性を加味している。
ショットガンの特徴のひとつが、ステアリングステムから繋がる凝ったデザインのライトナセル。REの伝統と言える、メーターやポジション灯を一体化したクラシック350(写真右)のナセルに倣って、鋳造のアルミ製とされている。
最大のポイントは外観だろう。前傾姿勢を強めつつ外装類を一新することで、リヤ下がりのクルーザーらしいシルエットは保ちつつスポーティさも得ることに成功している。その外装はさらなるカスタムを意識し、全てスチール製とされるのも特徴だが、もうひとつ注目して欲しいのはヘッドライトナセル。凝った形状のステアリングステムと一体化した、斬新なデザインが特徴的なこのパーツ、複雑な形状ゆえに樹脂製と思いきや…なんと鋳造のアルミ製なのである。
これはREの基幹車種・クラシック350やブリット350に倣ったもの。この2車は‘50年代のRE車を忠実に再現しているモデルだが、それをルックス的にも製法的にも象徴するパーツがメーター類を一体化したアルミ製のヘッドライトナセル。モダンなカスタムルックを持つショットガンも“オリジンRE”への敬意は忘れていないというわけだ。
【ロイヤルエンフィールド・ショットガン650】REのクルーザーモデル・スーパーメテオ650をベースに外装類の刷新や足回り/ライポジの変更などでスポーティな雰囲気や走りを実現。ボディカラーは写真の白と青のほか、グレーと緑の全4色を設定。日本への導入時期や価格は未定となる。
街乗りで光る軽快感。エンジンの鼓動も楽しい
【ライディングポジション】わずかに前傾する上体に対し、ミッドコンとはいえステップは相対的に前。幅広なシート(長距離が快適!)と張り出したサイドカバーで踵は数cm浮くものの、車格が大きすぎないので不安はない(身長170cm・体重70kg)
スーパーメテオ比で55mm高くなったシート、そして後退したステップと低くなったハンドルが生み出すライポジは“ステップがやや前にあるネイキッド”という印象。シートやサイドカバーが幅広のため足着き性は最良とは言えないが、足を下ろす部分に障害物がないうえ、650ccという排気量の割に車格が小さいため不安は少ない。
威勢のいい車名とは裏腹に、エンジンは柔らかなフィーリングが印象的だ。程よく穏やかな、重めのクランクマスを想起させるスロットルレスポンスが乗り手を急かさず、トルルルッと角の丸い鼓動を楽しみながらロサンゼルスのダウンタウンを気持ちよく流せる。適度に抑えられた排気音も街中では好印象で、シティクルーザーとしての素養はバッチリ。タイミングを合わせれば、クラッチレバーを握らずともスコスコ入るシフトフィールも絶品。部品や組み立て精度の高さを感じさせる。
650cc空冷ツインの出力特性はフラットで、高回転まで引っ張っても高揚感は少ない代わり、レブリミッターが作動するまでスムーズに回ってパワーも必要十分。時には120km/h以上で流れているアメリカの高速道路でも余裕を残す。バランサーシャフトが1軸ゆえか、速度が上がるとシートやハンドル、ステップの微振動がわずかに増えるものの、クルージングの快適性を損なうほどではない。
街乗りでのハンドリングは240kgという車重を意識させないほど軽快だ。スーパーメテオ比で2度以上も起こされたキャスターの効果か、スパスパと前輪が向きを変えてくれるため、交差点の右左折からUターンまでバイク任せでスイスイこなせてしまう。荒れた路面では多少の突き上げを感じるものの、そこは幅広かつフラットなシートがうまくいなしてくれる印象。低中速域が楽しいエンジンと併せて、市街地での軽快な走りに照準を絞って作り込んだことが伝わってくる。
フレームはスーパーメテオと共通だが、ホイール径をF19/R16→F18/R17へと変更し、Fフォークの30mm短縮、Rショックの23mmロング化で前傾姿勢に。スイングアームも部品自体は共通ながらアクスル穴を前方移動し、スーパーメテオ比で4mm短いフォークオフセット(42mm)と併せてホイールベースも短縮。その走りは市街地を走らせて楽しい軽快なものだ。
どんなシチュエーションもこなせる、RE随一の万能選手
それでいてワインディングに突入すれば、ガチッとした車体の剛性感に思わず唸る。ある一定のバンク角から先ではやや立ちが強くなるものの、かなりのハイペース(今回の試乗会、先導ライダーのペースがえらく速かった)でも不安を覚えないし、倒立フォークを中心としたフロントまわりの剛性感はかなりハイレベル。もっとコントローラブルなブレーキや上質な足回りが欲しくなってしまうほど、ハイスピード走行への許容度は高い。
ただしバンク角はあまり深くないし、90mmというリヤのホイールトラベルもやはりクルーザーのそれ。無理しすぎは禁物だ。REの650ccにロードスポーツ能力を求めるならコンチネンタルGTを選ぶべきだろう。そうした棲み分けで言えば、個人的には高速道路でもう少し落ち着きがあればより快適だと感じたが、そちらにはスーパーメテオという選択肢が用意されている。REは競合車を定めたバイク作りをしないと述べたが、自社ラインナップ内でも見事に競合しないのだ。
市街地、高速、ワインディングとまる1日、約250kmを走り込んで感じたのはそのオールマイティな能力だ。親しみやすいシティクルーザーとして普段の足に使いつつ、高速道路でのロングランやワインディングの激走でも専門職に見劣りしない。これがショットガンに与えられた立ち位置なのだろう。ファッション性と汎用性のバランスに長けていて、射程に収まるフィールドはRE車で最も広い…と書いて思わずニヤリ。散弾銃とは点を穿つのではなく、広い面積でダメージを与える武器。その車名、なるほど納得!
ワインディングでは車体のガッチリした剛性感が印象的。軽快なハンドリングはここでも変わらず、バンク角こそ浅めなものの、不安や挙動の乱れを感じることなくかなりのハイペース走行も許容する。
【ロイヤルエンフィールド・ショットガン650】
【TESTER:本誌・松田】
のんびり走るのが楽しいハーレー883とスーパーカブ110、そして飛ばすと最高なNSR250Rという、まったく脈略ない3台が愛車の本誌編集長。大谷翔平フィーバー真っ只中のLAに飛ぶぜ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
ニューカラー採用、ビキニカウルの“カフェ”も新色に カワサキは北米で、アーバンクルーザー「バルカンS」および「バルカンSカフェ」の2026年モデルを発表した。流麗なスタイリングはそのままに、標準モデル[…]
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
新商品がお値打ち価格で登場! CIEL(シエル)総発売元の株式会社 LINKS は、時速 約280km の爆風で水滴やほこりを吹き飛ばす「コンパクト エアダスター」をクラウドファンディング「CAMPF[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
スズキの高性能車が信頼するPシリーズの証 2017年に「軽量かつ長寿命で高安全な始動用リチウムイオンバッテリー」として登場したHYバッテリーPシリーズは、以来25万個以上が生産され、二輪車市場で高い信[…]