
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、トライデント660/タイガースポーツ660とベースを共有しながら17%のパワーアップを果たしたフルカウルスポーツモデル「デイトナ660」を発表した。車体色は3バリエーションで、価格は108万5000円~109万8000円。国内入荷は2024年3月中旬の予定だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:トライアンフモーターサイクルズジャパン
659ccの並列3気筒エンジンを搭載する、トライデント660/タイガースポーツ660の最新兄弟車
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、トライデント660/タイガースポーツ660が搭載する659cc並列3気筒を進化させ、最高出力95ps、最大トルク7.04kg-mを発揮するパワーユニットを搭載したフルカウルスポーツモデル「デイトナ660(DAYTONA 660)」を発表。2024年3月中旬に入荷予定とした。2020年に発売された「デイトナ Moto2 765」以来の車名『デイトナ』が復活することになる。
エンジンの出力は、トライデント660の最高出力81ps/最大トルク6.53kg-mに対し、それぞれ17%/9%上昇したことで、低中速トルクからピークパワーまでスポーティかつスムーズで快適は走りを約束。レッドソーンは1万2650rpm~で、低回転域では最大トルクの80%以上を3125rpmから発揮する。
独特なトリプルサウンドを奏でるエキゾーストは、3-in-1ヘッダーとステンレススチール製フィニッシャー付きのコンパクトなアンダーサイレンサーへと一新されたことで、よりスポーティなサウンドを実現したという。
このほか、スリップアシストクラッチを標準装備し、アップ/ダウン対応のシフトアシストがオプション設定される。
足まわりには、SHOWA製φ41mm倒立式ビッグピストンフォーク、プリロード調整式モノショックRSUを奢り、ブレーキはφ310mmダブルディスク+ラジアルマウント4ポットキャリパーにステンメッシュホースを組み合わせ、軽量なアルミ鋳造ホイールにはミシュランの最新タイヤ・パワー6を履く。シート高は810mmに抑えられ、様々なスキルのライダーに応えるだろう。
エレクトロニクスは、スロットルレスポンスとトラクションコントロールシステムを統合したライディングモードが「スポーツ/ロード/レイン」の3レベル用意されるほか、急ブレーキ時にハザードランプを高速点滅させる緊急減速警告機能(エマージェンシーストップシグナル)を新搭載した。
デイトナらしいフェイスにはLEDの2眼ヘッドライトを備え、その中央にはエアインテークを装備。メーターはカラーTFTをモノカラーLCDディスプレイを一体化したコンパクトなもので、ターンバイターンのナビゲーションや電話、音楽と連動できるオプション、My Triumph Connectivity Systemにも対応している。
カラーバリエーションは3色で、大きくあしらわれた「660」の文字が特徴的だ。
1万6000kmまたは12か月間隔の定期点検、2年間の走行距離無制限保証など、108万5000円~109万8000円という価格だけでなくトータルでのコストパフォーマンスにも優れている。
TRIUMPH DAYTONA 660[2024 model]
車名 | Daytona 660 |
全長×全幅×全高 | 2050×735×1145mm |
軸距 | 1425mm |
シート高 | 810mm |
装備重量 | 202kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 659cc |
内径×行程 | 74×51.1mm |
圧縮比 | 12.05:1 |
最高出力 | 95ps/11250rpm |
最大トルク | 7.04kg-m/8250rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 14L |
キャスター/トレール | 23.8°/82.3mm |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
サスペンション前 | SHOWA製SFF-BP/ホイールトラベル110mm |
サスペンション後 | SHOWA製モノショック・プリロード調整機構付き /ホイールトラベル130mm |
色&価格 | スノードニアホワイト/サファイアブラック 108万5000円 サテングラナイト/サテンジェットブラック 109万8000円 カーニバルレッド/サファイアブラック 109万8000円 |
入荷時期 | 2024年3月中旬予定 |
DAYTONA 660 のディテール
カラーTFTとモノクロLCDを組み合わせたコンパクトなメーターはスイッチギアでコントロールする。ハンドルバーはトップブリッジとクリップ部分が一体化したところに左右それぞれが差し込まれる。
純正アクセサリーは30種類以上あり、車両と同様に2年間走行距離無制限の保証が付く。ドレスアップ系のパーツのほか、双方向シフトアシスト、グリップヒーター、シート下USBソケット、タイヤ空気圧モニタリングシステム、タンクバッグ&テールバッグなどがある。ターンバイターンのナビゲーションなどを利用できるMy Triumph Connectivity Systemもオプションだ。
TRIUMPH DAYTONA 660[2024 model]
TRIUMPH DAYTONA 660[2024 model]
TRIUMPH DAYTONA 660[2024 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
車体もエンジンもベストバランス 手前勝手な話で申し訳ないが、日本の走行環境にベストマッチな排気量は600ccクラスだと思っている。なぜなら、ワインディングでアクセルを開ける刺激がしっかり味わえて楽しく[…]
高価なパーツは使わないが、さすがのバランスと俊敏性 '90年のブランド復興後はアドベンチャー系として展開されているタイガーに、エントリーモデルとして加わったのが「タイガースポーツ660」だ。 まず注目[…]
クラッチ操作「する/しない」が状況ごとに選べるぞ!! 648ccの並列4気筒エンジンを搭載し、日本でも人気のホンダCBR650R/CB650Rがモデルチェンジした。フルカウルのCBR650Rは、デュア[…]
鮮烈なKRTカラーは変わらず、マットグレーの新色が登場 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2024年モデルを発表した。搭載する秀作ミドルツインには20[…]
赤い差し色ヨシ! 従来の2色ラインナップから全3色へ ヤマハは、2023年モデルの「YZF-R7」を発表した。従来からラインナップされる、レースイメージの強いブルーや安定のブラックに、新色のホワイトが[…]
最新の関連記事(トライアンフ)
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
最新の関連記事(新型大型二輪 [401〜750cc])
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
- 1
- 2