
ヤマハは、EICMA2023直前のタイミングでMT-09系の888cc直列3気筒エンジンを搭載したヘリテイジスポーツ「XSR900GP」を初公開。これに続くのはYZF-R系としてガチンコ仕様になると目される「YZF-R9」だ。2025年モデルとして登場しそうだが、その詳細は……?
●文:ヤングマシン編集部 ●CG: SRD
ウイング付きの最新潮流へ! R6後継機が飛び立つ!?
本誌が長年追いかけてきたMT-09のスーパースポーツ(SS)版こそYZF-R9だ。ついにEICMAで発表かと思いきや、こちらはもう1年先の2025モデルになりそうだ。
ベース車は、2023年秋に登場したばかりのXSR900GPらと同様、並列3気筒ネイキッドのMT-09と見られる。120psのハイパワーと189kgの軽い車重を持つMT-09は、素性からして十分にスポーティで電子制御も豊富。2022年に発売されたYZF-R7がMT-07ベースでビギナーも楽しめる入門向けSSなのに対し、よりハイレベルなマシンとなるだろう。
さらにウイングを投入するとの新情報もキャッチ。詳細は不明ながら従来のYZF-R系とひと味違い、モトGPマシンのテイストを注入した最新デザインになるようだ。
【IMAGE CG】MT-09のアルミツインスパーフレームは、性能も外観もまさにSS向け。CGでフルカウルと合成しても全く違和感がない! ●予想発表時期:2024年11月頃 ●想定価格帯:130~150万円前後 ●デビュー可能性:80%
さらに足まわりをグレードアップするとの情報も。MT-09が安価なだけにお手頃価格になる可能性もあるが、その路線には既にR7が存在している。やや手頃なSTDと、上級サスを採用したSPを用意し、後者は150万円近い本気系SSとして差別化を図るセンもありそうだ。とはいえ、最高峰のYZF-R1は230万円超だけに、R9は現実的でコスパの高いSSになるだろう。
レース対応のガチンコなYZF-R6は2020年に生産終了(レースベースは存在)したが、R9はその後継として、YZF-R1とR7の間を埋めるキャラになるハズだ。
なお、ヤングマシン最新3月号(1月24日発売)にはさらなる詳細情報をもとにした予想CGを掲載予定なのでお楽しみに。さらにヤマハ3気筒は全く別の車種を検討中との噂もある。続報にご期待を!
【最新3気筒は120ps!】MT-09シリーズをはじめXSR900なども採用するヤマハ最新の3気筒エンジンは、まるで2ストマシンのようなロケット加速が味わえ、スーパースポーツと相性抜群。加えて、YZF-R7ら2気筒系にはない6軸IMU(慣性サンサー)とトラコンなどの電脳も豊富だ。
狙うは世界最速の3気筒SSか?!
なにかしら最新鋭の羽がつくとの情報が……! さすがに形状までは掴めなかったが、ヤマハ初のウイングが採用される可能性が高いようだ。空力性能の面でも3気筒スーパースポーツ最強の座に就くか?
【IMAGE CG】シリーズ最新のYZF-R7とも異なる新世代デザインが注入される見込み。性能も外観もイケイケなSSを目指すとのウワサだ。
SP仕様は150万円台超えも?!
ヤマハのYZF-Rシリーズには、4気筒の頂点モデルYZF-R1、2気筒でエントリー向けのR7がある。その間を埋めるのが3気筒であるR9の使命だ。サスが豪華なSP仕様が出たなら、価格もR1とR7の中間ぐらいになるか? なお600cc直4のR6に対し、MT-09はパワーでわずかに優り、トルクが分厚い。また車重もR6と遜色ないはずだ。
【YZF-R9 SP】 参考値としてMT-09(欧州仕様2024年モデル)は並列3気筒888cc、最高出力119ps/10000rpm、車重193kg。これを基本と考えるならYZF-R6の代替になりうる?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
英国とイタリアでXSR900との価格差は1.16倍~1.18倍 ヤマハは、10月24日にオンラインで初公開し、ジャパンモビリティショーおよびEICMA 2023にて実車をお披露目したニューモデル「XS[…]
フレームは基本的に踏襲もエンジンなど懸架を変更 欧州で発表された新型「MT-09」が、さっそく日本にも導入決定だ! 11月7日からミラノで開催されるEICMA 2023(国際モーターサイクルエキシビシ[…]
電脳装備で一気にクラストップを狙う! ヤマハは、トレーサー9 GTの新バージョン追加となる「トレーサー9 GT+(TRACER9 GT+)」の国内モデルを正式発表した。ミリ波レーダーを中心とした新しい[…]
最新の関連記事(YMイメージCG by SRD)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
ASEANモデルのプレミアム化を推進するヤマハ 以前からスクープ情報をお届けしているとおり、WR155シリーズやYZF-R15などが200ccに進化して登場することになりそうだ。 国内のヤマハから公道[…]
いよいよスズキの大逆襲が始まるかもしれない! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が昨年の12月27日、94歳で死去し騒然となった。そんな年末に、海外二輪メディアのMCNが[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
- 1
- 2