
ヤマハは、EICMA2023直前のタイミングでMT-09系の888cc直列3気筒エンジンを搭載したヘリテイジスポーツ「XSR900GP」を初公開。これに続くのはYZF-R系としてガチンコ仕様になると目される「YZF-R9」だ。2025年モデルとして登場しそうだが、その詳細は……?
●文:ヤングマシン編集部 ●CG: SRD
ウイング付きの最新潮流へ! R6後継機が飛び立つ!?
本誌が長年追いかけてきたMT-09のスーパースポーツ(SS)版こそYZF-R9だ。ついにEICMAで発表かと思いきや、こちらはもう1年先の2025モデルになりそうだ。
ベース車は、2023年秋に登場したばかりのXSR900GPらと同様、並列3気筒ネイキッドのMT-09と見られる。120psのハイパワーと189kgの軽い車重を持つMT-09は、素性からして十分にスポーティで電子制御も豊富。2022年に発売されたYZF-R7がMT-07ベースでビギナーも楽しめる入門向けSSなのに対し、よりハイレベルなマシンとなるだろう。
さらにウイングを投入するとの新情報もキャッチ。詳細は不明ながら従来のYZF-R系とひと味違い、モトGPマシンのテイストを注入した最新デザインになるようだ。
【IMAGE CG】MT-09のアルミツインスパーフレームは、性能も外観もまさにSS向け。CGでフルカウルと合成しても全く違和感がない! ●予想発表時期:2024年11月頃 ●想定価格帯:130~150万円前後 ●デビュー可能性:80%
さらに足まわりをグレードアップするとの情報も。MT-09が安価なだけにお手頃価格になる可能性もあるが、その路線には既にR7が存在している。やや手頃なSTDと、上級サスを採用したSPを用意し、後者は150万円近い本気系SSとして差別化を図るセンもありそうだ。とはいえ、最高峰のYZF-R1は230万円超だけに、R9は現実的でコスパの高いSSになるだろう。
レース対応のガチンコなYZF-R6は2020年に生産終了(レースベースは存在)したが、R9はその後継として、YZF-R1とR7の間を埋めるキャラになるハズだ。
なお、ヤングマシン最新3月号(1月24日発売)にはさらなる詳細情報をもとにした予想CGを掲載予定なのでお楽しみに。さらにヤマハ3気筒は全く別の車種を検討中との噂もある。続報にご期待を!
【最新3気筒は120ps!】MT-09シリーズをはじめXSR900なども採用するヤマハ最新の3気筒エンジンは、まるで2ストマシンのようなロケット加速が味わえ、スーパースポーツと相性抜群。加えて、YZF-R7ら2気筒系にはない6軸IMU(慣性サンサー)とトラコンなどの電脳も豊富だ。
狙うは世界最速の3気筒SSか?!
なにかしら最新鋭の羽がつくとの情報が……! さすがに形状までは掴めなかったが、ヤマハ初のウイングが採用される可能性が高いようだ。空力性能の面でも3気筒スーパースポーツ最強の座に就くか?
【IMAGE CG】シリーズ最新のYZF-R7とも異なる新世代デザインが注入される見込み。性能も外観もイケイケなSSを目指すとのウワサだ。
SP仕様は150万円台超えも?!
ヤマハのYZF-Rシリーズには、4気筒の頂点モデルYZF-R1、2気筒でエントリー向けのR7がある。その間を埋めるのが3気筒であるR9の使命だ。サスが豪華なSP仕様が出たなら、価格もR1とR7の中間ぐらいになるか? なお600cc直4のR6に対し、MT-09はパワーでわずかに優り、トルクが分厚い。また車重もR6と遜色ないはずだ。
【YZF-R9 SP】 参考値としてMT-09(欧州仕様2024年モデル)は並列3気筒888cc、最高出力119ps/10000rpm、車重193kg。これを基本と考えるならYZF-R6の代替になりうる?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
英国とイタリアでXSR900との価格差は1.16倍~1.18倍 ヤマハは、10月24日にオンラインで初公開し、ジャパンモビリティショーおよびEICMA 2023にて実車をお披露目したニューモデル「XS[…]
フレームは基本的に踏襲もエンジンなど懸架を変更 欧州で発表された新型「MT-09」が、さっそく日本にも導入決定だ! 11月7日からミラノで開催されるEICMA 2023(国際モーターサイクルエキシビシ[…]
電脳装備で一気にクラストップを狙う! ヤマハは、トレーサー9 GTの新バージョン追加となる「トレーサー9 GT+(TRACER9 GT+)」の国内モデルを正式発表した。ミリ波レーダーを中心とした新しい[…]
最新の関連記事(YMイメージCG by SRD)
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
- 1
- 2
















































 
   
   
   
   
   
  