
2023年よりEWC(ロードレース世界耐久選手権)にフル参戦しているTeam KAWASAKI WEBIKE TRICKSTAR(KWT)は、2シーズン目の挑戦となる2024年のライダーラインナップを公式発表した。多くのライダーからの参戦希望を受ける中、ヨーロッパで活躍する3人のトップライダーを起用し2024年シーズンの開幕戦に向けて本格的に準備を開始する。
●文:ヤングマシン編集部
トップを目指す3名のライダーを正式決定
フランスに本拠を置くTeam Kawasaki Webike Trickstarは、2023年よりEWC(ロードレース世界耐久選手権)にフル参戦。2年目となる2024年、同チームはさらなる成功に向けて欧州のトップライダー3名を揃えることを発表した。
2023年から同チームに参加しているグレゴリー・ルブラン選手に加え、新たにクリスチャン・ガマリーノ選手、ロマン・ラモス選手というラインナップで勝利を目指す。
2024年のFIM 世界耐久選手権は下記の日程で開催される。
- 開幕戦 ル・マン24時間[4月18-21日]
- 第2戦 スパ・フランコルシャン8時間[6月6-8日]
- 第3戦 鈴鹿8時間耐久ロードレース[7月18-21日]
- 第4戦 ボルドール24時間[9月12-15日]
各ライダー、チーム監督のコメント
グレゴリー・ルブラン選手[38歳 フランス]世界耐久戦における過去の実績はもはや疑いの余地がなく、スピードがありながら長いレースを常に安定したペースで走ることができることが大きな武器。同チーム2年目、シリーズフル参戦となる2024年はチームをリードするリーダーシップと共に更なる高いパフォーマンスが期待される。
「過去に多くの優勝を経験したカワサキマシンで2024年に再びEWCを戦えることは自分にとって大きな誇りであり、今からとても楽しみです。自身にとって の第一の目標は、開幕戦のルマン24時間レースで6度目の優勝を#11マシンで勝ち取ることです」
クリスチャン・ガマリーノ選手[29歳 イタリア]2023年ロードレース世界耐久選手権スーパーストッククラスワールドカップを獲得。シーズンを通し突出した才能とパフォーマンスを見せ2024年KWT に抜擢。新たな挑戦に大きなモチベーションを見せる若きイタリア人ライダー。
「2024年にKWTと共にEWCに参戦できることを心より誇りに思っていますし、とてもエキサイティングな気持ちです。速く走ることはもちろんですが、そのためにもいち早くチームスタッフとの強い絆を築き、チームに良い雰囲気をもたらすことができるように努力したいと思います。シーズン開幕が今から待ちきれません」
ロマン・ラモス選手[32歳 スペイン]Moto2、ワールドスーパーバイク、スペイン選手権等、様々なロードレース選手権への参戦経験を持つスピードのあるスペイン人ライダー。EWCも参戦経験があるが、同一チームでのフル参戦は初となる。
「新たなチャレンジは自分にとってとても魅力的であり、この挑戦を楽しみつつ、チームの成功に貢献できるようベストを尽くして頑張りたいと思っています」
鶴田竜二<チームマネージャー>「KWT 2年目のシーズンとなる2024年シリーズはライダーラインナップが大きく変わりました。昨年からチーム継続となるグレゴリー選手は耐久レースにおける素晴らしい実績がいくつもあり、高いスピードとそれを24時間継続できる安定性を兼ね備えた選手です。今年はチーム最年長となりチームを引っ張る存在として期待しています。ガマリーノ選手は2023年シーズンのSSTクラスのタイトルを獲得したイタリア人ライダーです。オーディションではチームへの高い順応性と勢いのある走りを見せて大抜擢となりました。ラモス選手はMoto2、WSBK、ESBKなど様々なカテゴリー、様々な国で活躍してきた実力派スペイン人ライダーです。様々なカテゴリーで戦ってきた知識やノウハウが耐久レースをメインに戦ってきた我々のチームに新たな力を与えてくれると期待しています。ヨーロッパ各国で戦う3人の才能ある素晴らしいライダー達を我々のチームに招くことができとても光栄に思っています。3人共国籍が違い、活躍してきたバックグラウンドがそれぞれ異なるので、それがチームにとって大きな強みになると思っています。KWTは2024年も世界のトップを目指し、全力で戦っていきます。応援よろしくお願いします」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(トリックスター)
低音域で重厚感のあるサウンドを実現 軽快なスポーツライディングと都会的なデザインが融合したX-ADVに、IKAZUCHIの存在感とパフォーマンスをプラス。 純正のマフラーは車体に溶け込むような控えめな[…]
スリップオンながら純正マフラーから2馬力UP! 本製品は、トリックスターがこれまでレースで培ったすべてを集約し具現化したブランド最高性能サイレンサー「IKAZUCHI」を採用。オールチタンにて構成する[…]
目指すはボンネビルの最高速度記録! 前回はエンジンブローで力尽きたが…… 2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初お披露目されたトリックスター「ZX-4ターボ」は、2024年11月に日本自動車[…]
STD比で約7psの向上&-6.2kgの軽量化を達成 待ち望まれていた「Ninja 1000SX政府認証フルエキゾーストマフラーIKAZUCHI」がついに販売を開始した。 幾度となく設計を見直し、試験[…]
エンジントラブル発生も…大記録達成! 2021年から、トリックスターがチャレンジを続けてきたZX-25Rターボによる最高速アタック。代表の鶴田竜二氏が「250cc車で実測250km/h!」を掲げて進め[…]
最新の関連記事(レース)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
- 1
- 2