
2023年よりEWC(ロードレース世界耐久選手権)にフル参戦しているTeam KAWASAKI WEBIKE TRICKSTAR(KWT)は、2シーズン目の挑戦となる2024年のライダーラインナップを公式発表した。多くのライダーからの参戦希望を受ける中、ヨーロッパで活躍する3人のトップライダーを起用し2024年シーズンの開幕戦に向けて本格的に準備を開始する。
●文:ヤングマシン編集部
トップを目指す3名のライダーを正式決定
フランスに本拠を置くTeam Kawasaki Webike Trickstarは、2023年よりEWC(ロードレース世界耐久選手権)にフル参戦。2年目となる2024年、同チームはさらなる成功に向けて欧州のトップライダー3名を揃えることを発表した。
2023年から同チームに参加しているグレゴリー・ルブラン選手に加え、新たにクリスチャン・ガマリーノ選手、ロマン・ラモス選手というラインナップで勝利を目指す。
2024年のFIM 世界耐久選手権は下記の日程で開催される。
- 開幕戦 ル・マン24時間[4月18-21日]
- 第2戦 スパ・フランコルシャン8時間[6月6-8日]
- 第3戦 鈴鹿8時間耐久ロードレース[7月18-21日]
- 第4戦 ボルドール24時間[9月12-15日]
各ライダー、チーム監督のコメント
グレゴリー・ルブラン選手[38歳 フランス]世界耐久戦における過去の実績はもはや疑いの余地がなく、スピードがありながら長いレースを常に安定したペースで走ることができることが大きな武器。同チーム2年目、シリーズフル参戦となる2024年はチームをリードするリーダーシップと共に更なる高いパフォーマンスが期待される。
「過去に多くの優勝を経験したカワサキマシンで2024年に再びEWCを戦えることは自分にとって大きな誇りであり、今からとても楽しみです。自身にとって の第一の目標は、開幕戦のルマン24時間レースで6度目の優勝を#11マシンで勝ち取ることです」
クリスチャン・ガマリーノ選手[29歳 イタリア]2023年ロードレース世界耐久選手権スーパーストッククラスワールドカップを獲得。シーズンを通し突出した才能とパフォーマンスを見せ2024年KWT に抜擢。新たな挑戦に大きなモチベーションを見せる若きイタリア人ライダー。
「2024年にKWTと共にEWCに参戦できることを心より誇りに思っていますし、とてもエキサイティングな気持ちです。速く走ることはもちろんですが、そのためにもいち早くチームスタッフとの強い絆を築き、チームに良い雰囲気をもたらすことができるように努力したいと思います。シーズン開幕が今から待ちきれません」
ロマン・ラモス選手[32歳 スペイン]Moto2、ワールドスーパーバイク、スペイン選手権等、様々なロードレース選手権への参戦経験を持つスピードのあるスペイン人ライダー。EWCも参戦経験があるが、同一チームでのフル参戦は初となる。
「新たなチャレンジは自分にとってとても魅力的であり、この挑戦を楽しみつつ、チームの成功に貢献できるようベストを尽くして頑張りたいと思っています」
鶴田竜二<チームマネージャー>「KWT 2年目のシーズンとなる2024年シリーズはライダーラインナップが大きく変わりました。昨年からチーム継続となるグレゴリー選手は耐久レースにおける素晴らしい実績がいくつもあり、高いスピードとそれを24時間継続できる安定性を兼ね備えた選手です。今年はチーム最年長となりチームを引っ張る存在として期待しています。ガマリーノ選手は2023年シーズンのSSTクラスのタイトルを獲得したイタリア人ライダーです。オーディションではチームへの高い順応性と勢いのある走りを見せて大抜擢となりました。ラモス選手はMoto2、WSBK、ESBKなど様々なカテゴリー、様々な国で活躍してきた実力派スペイン人ライダーです。様々なカテゴリーで戦ってきた知識やノウハウが耐久レースをメインに戦ってきた我々のチームに新たな力を与えてくれると期待しています。ヨーロッパ各国で戦う3人の才能ある素晴らしいライダー達を我々のチームに招くことができとても光栄に思っています。3人共国籍が違い、活躍してきたバックグラウンドがそれぞれ異なるので、それがチームにとって大きな強みになると思っています。KWTは2024年も世界のトップを目指し、全力で戦っていきます。応援よろしくお願いします」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(トリックスター)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
低音域で重厚感のあるサウンドを実現 軽快なスポーツライディングと都会的なデザインが融合したX-ADVに、IKAZUCHIの存在感とパフォーマンスをプラス。 純正のマフラーは車体に溶け込むような控えめな[…]
スリップオンながら純正マフラーから2馬力UP! 本製品は、トリックスターがこれまでレースで培ったすべてを集約し具現化したブランド最高性能サイレンサー「IKAZUCHI」を採用。オールチタンにて構成する[…]
目指すはボンネビルの最高速度記録! 前回はエンジンブローで力尽きたが…… 2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初お披露目されたトリックスター「ZX-4ターボ」は、2024年11月に日本自動車[…]
STD比で約7psの向上&-6.2kgの軽量化を達成 待ち望まれていた「Ninja 1000SX政府認証フルエキゾーストマフラーIKAZUCHI」がついに販売を開始した。 幾度となく設計を見直し、試験[…]
最新の関連記事(レース)
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
急きょ2人体制になってしまったHonda HRC 2025年の鈴鹿8耐は事前から話題が豊富だった。 ヤマハは創立70周年を記念してスペシャルカラーのYZF-R1投入と6年ぶりのファクトリー体制の復活を[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
スーパースポーツ好きが多い鈴鹿8耐会場だけに、Ninja ZX-6Rプレゼントが話題に 開催中の鈴鹿8耐“GPスクエア”にあるカワサキブースでは、最新Ninja ZX-6Rを壇上に構え、8月末まで実施[…]
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
冷却ファンがフレッシュエアを背中に送り込む 「リュックを背負うと背中が蒸れる」──これはライダーのみならず、全てのリュックユーザーが抱える宿命といっても過言ではない。しかし、この「冷却ファン付きリュッ[…]
- 1
- 2