
スズキは、2024年1月12日~14日に開催される東京オートサロン2024に出展するモデルを発表した。参考出品3車を含む全9車を出品予定としているが、その中には特定のバイク乗りに刺さりそうな車名のコンセプトモデルがあった。
●文:ヤングマシン編集部
あ、軽自動車のハナシです
ヤマハの名車といえばセロー225/250である。エンデューロレーサ―を彷彿とさせるような本格オフロードマシンとは一線を画し、トライアルとエンデューロの中間のような車格で足着きがよく軽量で、2輪2足で険しい山道へと分け入り……。あれ? なんのハナシだっけ?
そうそう、マウンテントレイルだった。今回スズキが東京オートサロン2024に参考出品する車両の中に「スーパーキャリイ マウンテントレイル」というものがあった。ベース車となっているスーパーキャリイは、運転席&助手席の後ろが少し広くなっていて、通常の軽トラよりも荷台はやや狭いが車内は快適かつ室内への積載性も増しているという、キャリイのバリエーションモデルである。
そんなスーパーキャリイに対し、オフロードでもタフに走ることができる力強さとデザイン性を与えたのが本コンセプトモデル。アクティブな大人が山をストイックに楽しむためのクルマとして、ビジネスだけではなく遊びにも活躍する、商用車の新たな世界観を表現したという。
で、セローのハナシに戻ると、セローの2輪2足走行、つまり両足で地面を蹴りながら転ばないように前に進んでいくという世界観を表現したのが”マウンテントレール”という言葉だったのだ。つい懐かしさだけで四輪のネタ、かつメーカーも違うのに記事にしてしまったが、バイク版のマウンテントレールはまだかいな、そういやヤマハの方が「セローの復活はなくても、セロー的なものが登場することはあり得る」と言ってたな、という与太話ついでにチョイスクープを放出する手法をとってみたのでご容赦いただけたら幸いだ。どうやら新生セロー(的なもの)は本格的に動き出す気配があるので引き続き注視していきたい。
そういえばスズキのコンセプトモデルのサイドにはMTと大きくあって、その下にMOUNTAIN TRAILとある。マスターオブトルクではない。こういうプロレス的な小競り合い(と勝手に解釈したら怒られそうだが)は大好きである。
スーパーキャリイ マウンテントレイル(参考出品車)
参考出品車はスペーシアとスイフトにも
さて、バイク系メディアで触れてもよさそうな話題はすでに終わってしまい、出オチ感がないでもないが、もちろんスズキはクルマも作っているけどバイクメーカーなので問題あるまい。
いずれのコンセプトモデルも、ジャパンモビリティショー2023で初お披露目された新型スペーシア、新型スイフトをベースとしたものだ。
スペーシア パパボクキッチン(参考出品車):新型「スペーシア」のコンセプトモデル。料理で親子のコミュニケーションが弾むファミリーキャンプの世界観を表現。親子でアウトドアや料理を一緒に楽しむことのできるのがコンセプトで、リヤシートから荷室にかけてキッチンスペースにカスタマイズされているのが特徴だ。
スイフト クールイエローレヴ(参考出品車):新型「スイフト」の新色であるクールイエローメタリックを、マットカラーに仕立てたコンセプトモデル。ボディサイドにグローバルモデルとして4代目となる「スイフト」をグラフィックで大胆に表現して、新世代コンパクトカー「スイフト」の登場がひと目でわかるモデルとした、としている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
1位:フルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」登場 CB500SFと同時に、重慶モーターサイクルショーではフルカウルスポーツの「CBR500R FOUR」も世界初公開された。こちらも新設計の50[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
最新の投稿記事(全体)
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
- 1
- 2