
創刊50周年を記念し、’22年12月号にて新車バイクのモニター提供企画を実施したわれわれヤングマシン。4台をモニターとして準備したうち、ここではスズキの125ccスクーター・アヴェニス125の提供が決定した香川県のK・Nさんによるレポートの第5回を掲載。最終回となる今回では、久しぶりのツーリングの模様を教えてもらいます!
●文と写真:K・N ●取材協力:スズキ
まずは人気の”道の駅”へ!
12月に入り、寒さが厳しくなってまいりましたが皆さんは元気にバイクに乗っていますか?
私は諸事情によりここ数週間、乗れない日々が続いていましたが、やっとツーリングに出かける時間がとれました。
長く乗っていなかったので、身体の慣らしも兼ね、県外に行くこともなく近場にお出かけしようと思います。
前々回の”天空の鳥居”を目指したような、目的地を決めてのツーリングは実はあまりしていません。
まず東西南北の方角を決め、それぞれにポイントを設けていて、そこからどこに行くか考えるようなツーリングをしています。今回は南に決めて、まずそのポイントを目指しました。
着いたのは”道の駅 しおのえ”です。ここは近くに温泉があったり、隣には川が流れたりしています。夏場は、子供たちが川に入って遊んでいる光景を良く目にします。
またここのソフトクリームは絶品で、是非近くに来た際には食べてほしい! …のですが、当日は寒くて缶コーヒーにしました。
次の目的地は紅葉スポット&腹ごしらえ
さてここからの移動先ですが、塩江のワインディングを楽しみながら四国八十八箇所霊場・第八十八番の大窪寺へ、紅葉を見に行こうと決めました。10月に行った時には全然紅葉していなかったので、そのリベンジです。
信号のない道路をひたすら東へと走ります。結構急なカーブもあったりしますが、そこはさすがのアヴェニス、法定速度を守っている限り何の恐怖も感じず、むしろ安心して運転できます。
このバイクに乗り始めてからYouTubeなどでいろんな動画を検索しましたが、なかには「他の125ccスクーターに比べてパワー不足」なんて言われているものもありました。
が、他の125ccスクーターに乗ったことのない私にとっては必要十分なパワーですし、これ以上だと持て余してしまうと思います。
現に750ccにも乗っていますが、本来の性能の半分も出せてはいないのではと考えています。やはり「楽しく」かつ「安全に」が一番で、アヴェニスはこの当たり前の条件を高水準で満たしてくれていると思います。
30分ほど走り、大窪寺へ到着しました。土曜日ということもあって大勢の観光客がいます。で、紅葉は…。
う~ん、もっと色づいていてもいいような。まぁ10月に来た時にはほぼ緑一色だったので、紅葉はしているようですね。ここ数年は秋が短く感じます。その分夏が長く続いているのですが。
ここで腹ごしらえを。有名な”八十八庵”で打ち込みうどんをいただきます。このうどんが絶品で、みなさん注文されています。
オリーブ牛打ち込みうどん、1300円でした。オリーブ牛は柔らかくて美味しかったです。もちろんうどんも満点です!
“県内ツーリング”のはずが…?!
さて、ここまで約35km走ってきましたが、まだ全然走り足りず延長することに。ここからの移動先を決めて、出発しました。
来た道を戻り、途中で南下を開始。冒頭の伏線を回収して(?!)徳島県のとある場所へ行こうと思います。途中”夏子休憩所”で記念撮影。
大きなダムが見えます。アヴェニスの背景に映えてないですか?!
初めての県外ツーリング、大窪寺から25km程進んだところで目的地に到着しました。年に数回訪れる場所なのですが…。
こちら、”揚げたこ焼きのなかがわ(脇町店)”さんです。
”揚げたこ焼きのなかがわ”さん、昔は香川にもお店がありましたが、現在近場にはここしかなくなりました。香川にあった頃はここでバイトもしており、家族みんな大ファンで、年に数回買いに来ています。
家族へのおみやげにしようと足を運んだのですが、営業日(土日のみ営業)のはずが臨時休業でした(泣)。天空の鳥居といい、今回もですが、行き当たりばったりのツーリングはイレギュラーが痛いです。
今回も泣く泣く、帰路につきました。
これからもアヴェニスとの走りを楽しんでいきます
徳島の脇町~塩江(しおのえ)までの道のりも、結構なワインディングが続きます。休憩は夏子休憩所で写真を撮った位でほとんど走っていましたが、数時間走っても疲れないアヴェニスって、どうなってるんでしょう(笑)。
ここまで何度かレポートを書いてきましたが、欠点が少なく、乗れば乗るほどすごく良いバイクだと思いました。
しいて欠点を挙げるとすれば、シートが丁度良い硬さな一方若干幅広になっていて、シートの後方に着座すると踵が浮くことと、ボックスが嫌いな人にはシート下スペースだけだと少し小さいことくらいでしょうか。
もちろん前の方に座れば足着きは問題ないですし、ボックスも私は気にしないので、欠点ではないかもしれませんが。
今回、モニターで乗らせていただいて大変満足しています。通勤やツーリングなどオールマイティに使えますし、爽快かつ安心な運転フィーリングを感じることができてお財布にもやさしい。
これからアヴェニスにはもっといろんな場所へ連れて行ってもらい、また連れて行きたいと思います。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(アヴェニス125)
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2