
カワサキはインドで、空冷2バルブ単気筒エンジンを搭載したネオクラシックモデル「W175」の2024年モデルを発表した。先に登場した新バージョンのW175ストリートに続くもので、シンプルな単色と剛かなツートーンそれぞれに新色を追加している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
シンプルなグレーと豪華なブルーを追加!
カワサキインディアは、先に発表されたW175ストリートに続き、ベースモデルの無印「W175」にニューカラーを追加し、2024年モデルとして発表した。これにともない、14万7000ルピー~14万9000ルピーだった価格を12万2000ルピー~13万1000ルピー(日本円換算約21万3000円~22万8000円・12/11現在)へと値下げしている。その内訳は以下の通り。
W175(MY23・黒)=12万2000ルピー(従来は14万7000ルピー)
W175(MY23・赤)=12万4000ルピー(従来は14万9000ルピー)
W175(MY24・灰)=12万9000ルピー
W175(MY24・青)=13万1000ルピー
黒と灰はシンプルなモノカラーとされ、フロントフェンダーは黒に統一。赤と青は手書き風のゴールドラインが燃料タンクにあしらわれ、フロントフェンダーはタンクと同色になっている。
W175は2017年末からインドネシアで販売されるほか、2022年9月以降にインドにも導入されているネオクラシックモデル。ほどよい排気量と入手しやすい価格が特徴で、インド仕様は空冷SOHC2バルブ単気筒エンジンにFIを組み合わせ、2次エアシステムを追加することでユーロ5に近いとされる現地の排出ガス規制・BS6に適合している。
車体はセミダブルクレードルフレームやワイヤースポーク仕様の前後17インチホイール(上級モデルのW175ストリートはキャストホイール)が特徴で、フロントブレーキはφ270mmディスクにシングルチャンネルABSを採用している。リヤはドラム式だ。
フロントフォークはインナーチューブ径φ30mmで、ホイールトラベルは110mm。リヤサスペンションは5段階にプリロード調整が可能なショックユニットを採用し、ホイールトラベルは64mmだ。
メーターはアナログ×デジタルを組み合わせたシンプルなもので、距離計や燃料残量計のほか基本的な各種インジケーターを備えている。
キャブトンスタイルのサイレンサーは、現地ではピーシューター(豆鉄砲)スタイルと呼ばれるようで、これもクラシカルなスタイリングを構成するポイントになっていると言えるだろう。
インド仕様のオリジナル装備としては、センタースタンドやサリーガードの採用、またシート表皮もタックロールタイプのインドネシア仕様などとは異なる、シンプルなデザインとなっている。大型グラブバーの装備もうれしい。
W175 インド仕様のディテール
FI化などでBS6に適合し、ABSを装備しているということは、日本への導入もしくは並行輸入も可能といえなくもないが……。
KAWASAKI W175[2023-2024 India model]
主要諸元■全長2005 全幅805 全高1050 軸距1320 最低地上高165 シート高790(各mm) 車重135kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 177cc 13ps/7500rpm 1.3kg-m/6000rpm 変速機5段 燃料タンク容量12L■タイヤサイズF=80/100-17 R=100/90-17 ※諸元はインド仕様
KAWASAKI W175[2024 India model]Metallic Graphite Grey
KAWASAKI W175[2024 India model]Mettalic Ocean Blue
KAWASAKI W175[2023 India model]Ebony
KAWASAKI W175[2023 India model]Candy Persimmon Red
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
シルバーとグリーンの2色! カワサキがインドのSNSで、数日前からティーザーを展開してきたニューマシン「W175ストリート」の姿を初公開。公式ページも半日後にオープンし、スペックや13万5000ルピー[…]
W175シリーズの全カラーバリエーションとディテール写真をまとめて見る(26点) 現地価格は33万円台! 以前のモデルは日本に並行輸入されていた 2017年にエストレヤ(250)が生産終了になり、同型[…]
3460万ルピア(約33万円)より! 日本では2017年にエストレヤが生産終了になり、同型のマシンはタイなど海外でW250と車名を変えて生き残っているものの、日本でカワサキ製の軽二輪(126~250c[…]
GB350は受注一時停止中だが、ロイヤルエンフィールドは供給順調 中型クラス……というか普通二輪免許で乗れる空冷ネオクラシックバイクが大人気だ。ホンダはインドで「ハイネスCB350」として発表したモデ[…]
「らしいエンジン」目指して頑張っています! カワサキがジャパンモビリティショー2023のワールドプレミアした5台の中で、大きな注目を集めるのがMEGURO S1とW230。カワサキモータースジャパンが[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
ラリースタイルのアドベンチャーモデル爆誕! カワサキが欧州&北米で2026年モデルとして発表した「KLE500」シリーズは、「LIFE’S A RALLY. RIDE IT.」というスローガンを体現す[…]
新しい顔にウイングレットも装備! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」と「ニンジャZX-10RR」の新型モデルを発表した。サーキットパフォーマンスとこうどうでの 実用性を両立するスーパースポ[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗の叡智が凝縮された「もちはだ」腹巻き 寒さ厳しい冬ともなると、ライダーにとって、腹部の冷えは大敵だ。体幹が冷えると全身のパフォーマンスが低下し、ライディングにも集中できなくなる。そんな冬の鉄板防寒[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]
- 1
- 2














































