
カワサキはインドで、空冷2バルブ単気筒エンジンを搭載したネオクラシックモデル「W175」の2024年モデルを発表した。先に登場した新バージョンのW175ストリートに続くもので、シンプルな単色と剛かなツートーンそれぞれに新色を追加している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
シンプルなグレーと豪華なブルーを追加!
カワサキインディアは、先に発表されたW175ストリートに続き、ベースモデルの無印「W175」にニューカラーを追加し、2024年モデルとして発表した。これにともない、14万7000ルピー~14万9000ルピーだった価格を12万2000ルピー~13万1000ルピー(日本円換算約21万3000円~22万8000円・12/11現在)へと値下げしている。その内訳は以下の通り。
W175(MY23・黒)=12万2000ルピー(従来は14万7000ルピー)
W175(MY23・赤)=12万4000ルピー(従来は14万9000ルピー)
W175(MY24・灰)=12万9000ルピー
W175(MY24・青)=13万1000ルピー
黒と灰はシンプルなモノカラーとされ、フロントフェンダーは黒に統一。赤と青は手書き風のゴールドラインが燃料タンクにあしらわれ、フロントフェンダーはタンクと同色になっている。
W175は2017年末からインドネシアで販売されるほか、2022年9月以降にインドにも導入されているネオクラシックモデル。ほどよい排気量と入手しやすい価格が特徴で、インド仕様は空冷SOHC2バルブ単気筒エンジンにFIを組み合わせ、2次エアシステムを追加することでユーロ5に近いとされる現地の排出ガス規制・BS6に適合している。
車体はセミダブルクレードルフレームやワイヤースポーク仕様の前後17インチホイール(上級モデルのW175ストリートはキャストホイール)が特徴で、フロントブレーキはφ270mmディスクにシングルチャンネルABSを採用している。リヤはドラム式だ。
フロントフォークはインナーチューブ径φ30mmで、ホイールトラベルは110mm。リヤサスペンションは5段階にプリロード調整が可能なショックユニットを採用し、ホイールトラベルは64mmだ。
メーターはアナログ×デジタルを組み合わせたシンプルなもので、距離計や燃料残量計のほか基本的な各種インジケーターを備えている。
キャブトンスタイルのサイレンサーは、現地ではピーシューター(豆鉄砲)スタイルと呼ばれるようで、これもクラシカルなスタイリングを構成するポイントになっていると言えるだろう。
インド仕様のオリジナル装備としては、センタースタンドやサリーガードの採用、またシート表皮もタックロールタイプのインドネシア仕様などとは異なる、シンプルなデザインとなっている。大型グラブバーの装備もうれしい。
W175 インド仕様のディテール
FI化などでBS6に適合し、ABSを装備しているということは、日本への導入もしくは並行輸入も可能といえなくもないが……。
KAWASAKI W175[2023-2024 India model]
主要諸元■全長2005 全幅805 全高1050 軸距1320 最低地上高165 シート高790(各mm) 車重135kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 177cc 13ps/7500rpm 1.3kg-m/6000rpm 変速機5段 燃料タンク容量12L■タイヤサイズF=80/100-17 R=100/90-17 ※諸元はインド仕様
KAWASAKI W175[2024 India model]Metallic Graphite Grey
KAWASAKI W175[2024 India model]Mettalic Ocean Blue
KAWASAKI W175[2023 India model]Ebony
KAWASAKI W175[2023 India model]Candy Persimmon Red
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
シルバーとグリーンの2色! カワサキがインドのSNSで、数日前からティーザーを展開してきたニューマシン「W175ストリート」の姿を初公開。公式ページも半日後にオープンし、スペックや13万5000ルピー[…]
W175シリーズの全カラーバリエーションとディテール写真をまとめて見る(26点) 現地価格は33万円台! 以前のモデルは日本に並行輸入されていた 2017年にエストレヤ(250)が生産終了になり、同型[…]
3460万ルピア(約33万円)より! 日本では2017年にエストレヤが生産終了になり、同型のマシンはタイなど海外でW250と車名を変えて生き残っているものの、日本でカワサキ製の軽二輪(126~250c[…]
GB350は受注一時停止中だが、ロイヤルエンフィールドは供給順調 中型クラス……というか普通二輪免許で乗れる空冷ネオクラシックバイクが大人気だ。ホンダはインドで「ハイネスCB350」として発表したモデ[…]
「らしいエンジン」目指して頑張っています! カワサキがジャパンモビリティショー2023のワールドプレミアした5台の中で、大きな注目を集めるのがMEGURO S1とW230。カワサキモータースジャパンが[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
Z900RS CAFE歴代カラー系統譜 Z900RS CAFEは、Z900RSがデビューした翌2018年3月に登場し、独自のビキニカウル、ローハンドル、専用シートによってカフェレーサースタイルを確立し[…]
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
Z900RS CAFE歴代カラー系統譜 Z900RS CAFEは、Z900RSがデビューした翌2018年3月に登場し、独自のビキニカウル、ローハンドル、専用シートによってカフェレーサースタイルを確立し[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2











































