
アライヘルメットは、最高峰フルフェイスヘルメット『RX-7』に、新たなグラフィックモデル『RX-7X TSUBASA(ツバサ)』を発売する。販売開始は’24年2月中旬が予定されている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:アライヘルメット
日本伝統の絵柄と文化を表現したクール・ジャパンなニューグラフィック
このたび加わるニューグラフィックは、日本古来の浮世絵をイメージとした和風テイストだ。モチーフとなっているのは、鶴、太陽、月、桜、すすきなどの花鳥風月で、頭頂部には縁起がいいとされる吉祥文様のひとつ『紗綾形(さやがた)』をあしらっている。これは『卍(まんじ)』をつなぎ合わせた図柄で、不断長久(絶えず長く続くこと)の象徴として、長寿、円満、繁栄を意味するものだ。
モチーフである太陽と月、そして鶴は悠久の時を、桜とすすきは移ろう季節の刹那を表す。花は散るからこそ美しいというが、しかし永く在り続けてほしいという叶わぬ願いを抱くのが人の業でもあり、つまるところすべての生命体が持っている宿命でもある。そしてそれは、あらゆるライダーの幸あるバイクライフが長く続いてほしいというアライヘルメットの企業理念そのものでもあるのだ。
ご存知のとおり『RX-7X』は、アライのフラッグシップフルフェイスヘルメットで、その優れた安全性と快適性からMotoGPライダーも愛用するレーシングモデルでもある。軽量かつ高強度の繊維素材『PB-SNC2』を帽体とする。またアライ製品すべてに共通する特徴として、独自の“かわす性能”を実現するために曲率をR75以内に抑えた形状と、空力特性やベンチレーション効率を高めるディフューザーなどの突起物は転倒の衝撃で外れる構造となっているのも特徴だ。
快適性に大きく貢献しているのは効率を高めたベンチレーションシステムだ。『ディフューザー Type12』、『ICダクト5』、『エアーチャンネル』、『インナーサイドダクト』、『NEノズル』、『マウスシャッター』などを組み合わせ、外部から取り込んだフレッシュエアを、ヘルメット内部で循環させてから排気する。真夏の高温下、スポーツライディングによる体温上昇でもヘルメット内部を快適な状態に保ってくれる。また、『エアロフィン』は高速走行時の乱気流の発生を抑制し、とくに高速走行時における頭部の安定性を向上。これは疲労軽減にも貢献する。
広くクリアな視界を確保した『VAS-V MVシールド』は、もちろん防曇効果に優れるピンロックシールドに対応。このシールドは、衝撃を受けた際に開放することを防ぐ『VAS-Vロック』で固定されるほか、シールドとヘルメットの密着性を高める効果も持ち合わせる。これにより走行時の静粛性も高混ている。内装システムな抗菌仕様で着脱可能、微妙なサイズ調整を可能とするアジャスタブルシステムも採用する。
Arai RX-7X TSUBASA
●価格:7万2600円 ●サイズ:54、55-56、57-58、59-60、61-62(cm) ●色:白×黒×赤 ●規格:SNELL、JIS ●帽体:PB-SNC2 ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブルFCS内装(抗菌・消臭・防汚内装/オプションにて調節可能) ●シールドVAS-V MV〈クリアー〉標準装備 ●2024年2月中旬発売予定
Arai RX-7X TSUBASA
Arai RX-7X TSUBASA
Arai RX-7X TSUBASA
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
- 1
- 2