
アライヘルメットは、最高峰フルフェイスヘルメット『RX-7』に、新たなグラフィックモデル『RX-7X TSUBASA(ツバサ)』を発売する。販売開始は’24年2月中旬が予定されている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:アライヘルメット
日本伝統の絵柄と文化を表現したクール・ジャパンなニューグラフィック
このたび加わるニューグラフィックは、日本古来の浮世絵をイメージとした和風テイストだ。モチーフとなっているのは、鶴、太陽、月、桜、すすきなどの花鳥風月で、頭頂部には縁起がいいとされる吉祥文様のひとつ『紗綾形(さやがた)』をあしらっている。これは『卍(まんじ)』をつなぎ合わせた図柄で、不断長久(絶えず長く続くこと)の象徴として、長寿、円満、繁栄を意味するものだ。
モチーフである太陽と月、そして鶴は悠久の時を、桜とすすきは移ろう季節の刹那を表す。花は散るからこそ美しいというが、しかし永く在り続けてほしいという叶わぬ願いを抱くのが人の業でもあり、つまるところすべての生命体が持っている宿命でもある。そしてそれは、あらゆるライダーの幸あるバイクライフが長く続いてほしいというアライヘルメットの企業理念そのものでもあるのだ。
ご存知のとおり『RX-7X』は、アライのフラッグシップフルフェイスヘルメットで、その優れた安全性と快適性からMotoGPライダーも愛用するレーシングモデルでもある。軽量かつ高強度の繊維素材『PB-SNC2』を帽体とする。またアライ製品すべてに共通する特徴として、独自の“かわす性能”を実現するために曲率をR75以内に抑えた形状と、空力特性やベンチレーション効率を高めるディフューザーなどの突起物は転倒の衝撃で外れる構造となっているのも特徴だ。
快適性に大きく貢献しているのは効率を高めたベンチレーションシステムだ。『ディフューザー Type12』、『ICダクト5』、『エアーチャンネル』、『インナーサイドダクト』、『NEノズル』、『マウスシャッター』などを組み合わせ、外部から取り込んだフレッシュエアを、ヘルメット内部で循環させてから排気する。真夏の高温下、スポーツライディングによる体温上昇でもヘルメット内部を快適な状態に保ってくれる。また、『エアロフィン』は高速走行時の乱気流の発生を抑制し、とくに高速走行時における頭部の安定性を向上。これは疲労軽減にも貢献する。
広くクリアな視界を確保した『VAS-V MVシールド』は、もちろん防曇効果に優れるピンロックシールドに対応。このシールドは、衝撃を受けた際に開放することを防ぐ『VAS-Vロック』で固定されるほか、シールドとヘルメットの密着性を高める効果も持ち合わせる。これにより走行時の静粛性も高混ている。内装システムな抗菌仕様で着脱可能、微妙なサイズ調整を可能とするアジャスタブルシステムも採用する。
Arai RX-7X TSUBASA
●価格:7万2600円 ●サイズ:54、55-56、57-58、59-60、61-62(cm) ●色:白×黒×赤 ●規格:SNELL、JIS ●帽体:PB-SNC2 ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブルFCS内装(抗菌・消臭・防汚内装/オプションにて調節可能) ●シールドVAS-V MV〈クリアー〉標準装備 ●2024年2月中旬発売予定
Arai RX-7X TSUBASA
Arai RX-7X TSUBASA
Arai RX-7X TSUBASA
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
ビヨンド・ザ・タイム(時を超えて) 「かわす性能」でライダーの頭を護り続けるアライヘルメットが、オールラウンドフルフェイス「アストロGX」の新グラフィックモデル「アストロGXビヨンド」を発売する。 ア[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2