
アライヘルメットは、最高峰フルフェイスヘルメット『RX-7』に、新たなグラフィックモデル『RX-7X TSUBASA(ツバサ)』を発売する。販売開始は’24年2月中旬が予定されている。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:アライヘルメット
日本伝統の絵柄と文化を表現したクール・ジャパンなニューグラフィック
このたび加わるニューグラフィックは、日本古来の浮世絵をイメージとした和風テイストだ。モチーフとなっているのは、鶴、太陽、月、桜、すすきなどの花鳥風月で、頭頂部には縁起がいいとされる吉祥文様のひとつ『紗綾形(さやがた)』をあしらっている。これは『卍(まんじ)』をつなぎ合わせた図柄で、不断長久(絶えず長く続くこと)の象徴として、長寿、円満、繁栄を意味するものだ。
モチーフである太陽と月、そして鶴は悠久の時を、桜とすすきは移ろう季節の刹那を表す。花は散るからこそ美しいというが、しかし永く在り続けてほしいという叶わぬ願いを抱くのが人の業でもあり、つまるところすべての生命体が持っている宿命でもある。そしてそれは、あらゆるライダーの幸あるバイクライフが長く続いてほしいというアライヘルメットの企業理念そのものでもあるのだ。
ご存知のとおり『RX-7X』は、アライのフラッグシップフルフェイスヘルメットで、その優れた安全性と快適性からMotoGPライダーも愛用するレーシングモデルでもある。軽量かつ高強度の繊維素材『PB-SNC2』を帽体とする。またアライ製品すべてに共通する特徴として、独自の“かわす性能”を実現するために曲率をR75以内に抑えた形状と、空力特性やベンチレーション効率を高めるディフューザーなどの突起物は転倒の衝撃で外れる構造となっているのも特徴だ。
快適性に大きく貢献しているのは効率を高めたベンチレーションシステムだ。『ディフューザー Type12』、『ICダクト5』、『エアーチャンネル』、『インナーサイドダクト』、『NEノズル』、『マウスシャッター』などを組み合わせ、外部から取り込んだフレッシュエアを、ヘルメット内部で循環させてから排気する。真夏の高温下、スポーツライディングによる体温上昇でもヘルメット内部を快適な状態に保ってくれる。また、『エアロフィン』は高速走行時の乱気流の発生を抑制し、とくに高速走行時における頭部の安定性を向上。これは疲労軽減にも貢献する。
広くクリアな視界を確保した『VAS-V MVシールド』は、もちろん防曇効果に優れるピンロックシールドに対応。このシールドは、衝撃を受けた際に開放することを防ぐ『VAS-Vロック』で固定されるほか、シールドとヘルメットの密着性を高める効果も持ち合わせる。これにより走行時の静粛性も高混ている。内装システムな抗菌仕様で着脱可能、微妙なサイズ調整を可能とするアジャスタブルシステムも採用する。
Arai RX-7X TSUBASA
●価格:7万2600円 ●サイズ:54、55-56、57-58、59-60、61-62(cm) ●色:白×黒×赤 ●規格:SNELL、JIS ●帽体:PB-SNC2 ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブルFCS内装(抗菌・消臭・防汚内装/オプションにて調節可能) ●シールドVAS-V MV〈クリアー〉標準装備 ●2024年2月中旬発売予定
Arai RX-7X TSUBASA
Arai RX-7X TSUBASA
Arai RX-7X TSUBASA
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
ビヨンド・ザ・タイム(時を超えて) 「かわす性能」でライダーの頭を護り続けるアライヘルメットが、オールラウンドフルフェイス「アストロGX」の新グラフィックモデル「アストロGXビヨンド」を発売する。 ア[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
HJCハイパフォーマンスの結晶、RPHA 12 まずは、ベースモデル「RPHA 12」について振り返っておこう。RPHA 12は、HJCが安全性、快適性、そして空力特性を極限まで追求したという、まさに[…]
インパクト大の「ミニオン」になりきれるグラフィック 「V10 ミニオンズ スチュアート」最大の特徴は、ヘルメット全体でミニオンになりきれる、遊び心あふれるデザインにある。とくにヘルメットの天頂部に大き[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
- 1
- 2