BMWの最強アドベンチャーモデル・R1250GSがフルモデルチェンジを受けて「R1300」になった。40年以上の歴史を持ち、2023年には通算100万台を数えたGSシリーズ、その最新最高峰モデルに丸山浩が試乗した。
●まとめ:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:BMW MOTORRAD
今までより重くなる……? と思ったら小さく軽くなっていた!
ビッグアドベンチャーの頂点に君臨するBMW・GSシリーズのフラッグシップがフルモデルチェンジを果たした。1254ccを誇った先代旗艦のR1250GSも、気が付けばまわりにはドゥカティのムルティストラーダ―V4やKTMの1290スーパーアドベンチャー、トライアンフのタイガー1200、さらにはハーレーダビッドソンもパンアメリカ1250を投入してくるなど、軒並み排気量1200cc超えがわんさかという状況になっていた。
だから、GSが排気量をアップして生まれかわると聞いたときは当然の流れだなと思いつつ、同時に『わー、今までよりもさらに大きく重くなってしまうのでは…』と一抹の不安を覚えてしまったのも事実だ。
それはそうだろう。荷物を詰めたボックス類まで含めるとガッツリ270~280kgほどとなる車重に足もようやく地面に着くかどうかというビッグアドベンチャーでダート走行を楽しむなんて、ハッキリ言って相当にコアな人たちの領域だ。写真ではカッコよく決めている私でも、オフロードであの巨大な車体にはバランスを崩してしまうとリカバリーできないかもと心配しながら走っているのだ。
だが、そんな予想を大きく覆し、“大きく・重く”とはまったくの逆。ニューモデルのR1300GSは“小さく・軽く”の方向で歴代最高と思えるマシンに生まれ変わっていた。エンジン・車体ともに新設計となり、車重は12kgも軽量化。いかにもオフロードらしいタフなイメージだったR1250GSからデザインはスマートな雰囲気にガラリと変わった。
日本で販売されるのはスタンダードとなるGS(電制サスは標準装備)、+30mmのロングサスでオフ性能を高めたGSスポーツ、そしてミリ波レーダーと連動したACC(=アクティブクルーズコントロール・前車追従型クルーズコントロール)とブレーキサポート、オート車高調整などが標準装備となったツーリングの3グレードで、今回はツーリンググレードに試乗した。
のっけから感動させてくれたのがオート車高調整機能。1300ccのビッグアドベンチャーなのに足がちゃんと地面に届く! この機能は停車時には電制サスの油圧を抜いてシート高を30mm下げ、50km/hを超えると約3秒で上昇。25km/h以下になると再び約1.5秒で下降する。発進時だけでなく交差点での右折など一時停止が必要な場面でもスッと一瞬で車高が下がってくれるので、安心この上ない。
それに今までになかったのは、この機能がメインスタンドにも活用されていることだ。スタンドの踏み下げを感知するとサスがゆっくりと伸びて車体を持ち上げる力をサポート。びっくりするくらいメインスタンドがけが楽になる。そんな痒い所に手が、いや足が届く1300GSだが、ライポジ自体も以前よりもひと回りコンパクトになり、まるで800ccクラスのミドルアドベンチャーに乗っている感じとなっていた。さらにタンクとステップの位置関係も秀逸でスタンディングもすこぶるやりやすい。随所に扱いやすさへの追求を感じるのだ。
歴代最強の性能を余裕へと結びつける
走り出してみると、やはりミドルアドベンチャーを操っているがごとく軽快だ。狭い山道のワインディングもヒラヒラ。新しくなったエンジンはギヤボックスを下に移して低重心化を果たしているが、低重心化というより車体全体でマスの集中化を徹底したような動きを見せる。それに改良されたテレレバー&パラレバーのサスがしっとりした動きでとても快適だ。
排気量が増えてもボクサーツインは相変わらずドロドロした優しいフィーリングが持ち味で、さらにどこまでも走っていきたくなるツアラーエンジンの決定版となっている。歴代最強の145psへとパワーアップしたが荒々しさやスポーツ度を見せるのではなく、排気量がアップした分を常用域の余裕に振り分けた感じとなっているのがいい。もちろんその気になればスポーティな走りも楽しめる。
7つもあるライディングモードを「DYNAMIC」に設定するとクイックシフターでシフトダウンしたときは“バウンバウーン”となかなか派手にオートブリッピング。だが、やっぱり新GSで評価するべきはユーザーが本当に必要としている部分に忠実なところだ。
このライディングモードで感動したのがオフロード走行向けの「ENDURO」で、これまでのビッグアドベンチャーに抱くイメージだとサスも長くして最低地上高を稼ぎガンガンとダートを突っ走るための本気モードに思えるところ今回はまったくその逆に。車庫調整機能はデフォルトで一番低い状態に固定され、スロットルレスポンスやトラコン、ABSも穏やかな設定となる。
つまり、ツーリング中にダートと出会ったときはすぐ足を着ける状態で安心かつ確実に通過できる方が嬉しいという多くの一般ライダーのニーズに応えたかたちだ。しかも本気モードが欲しい人には「ENDURO Pro」も別にちゃんと用意している。文字通りオフロードも痒い所に足が届くようになっているのだ。
さて、今回の目玉として忘れてはならないのが、最近流行りのミリ波レーダーによる前車追従型クルーズコントロールに加えて設定された「前方衝突警告機能(フロント・コリジョン・ワーニング=FCW)」だろう。新GSでは衝突防止で自動減速する際にエンジンブレーキだけでなく前後ブレーキも併用している。似たような機能はヤマハのトレーサー9GT+が先行しているが、BMWのものはひと味違っていた。
ヤマハの場合は危険を感知するとメーターの警告画面表示に続いてブレーキサポートが働くというもの。しかし、自動で行うぶんの制動力は弱めなので最後は人間によるブレーキ操作が必要だった。これが警告画面は大きいとは言えボーっとしていると見落として間に合わない場合もあるのでは、という不安が拭えなかったのだ。システム的にもっとブレーキ力を強力にすることもできるが、タンデムライダーへの影響や混雑した道路で不意に作動した場合に危険だと緩めな設定にしたと言う。
一方、新GSも最後に自分でブレーキをかける必要はあるが、最初に警告画面と同時にコツンと軽く知らせる感じでブレーキがかかった後に、もう一度ギューッとヤマハより強力に減速。この”コツン”があることでライダーとしては実に分かりやすく、その後の自動ブレーキも心の準備ができているので対応しやすかった。それに新GSでも混雑時の首都高などでは望まない自動ブレーキが作動することがあると言うが、これにどう対処したかの答えが圧巻だった。
「システムをOFFにできる」。
実に単純明快だ。ヤマハは電子制御に絶大な信頼が置ける完全な姿を追い求めるがゆえ、常にONしか選べなかったが、BMWは機械に任せきれない部分があるなら人間がやればいいじゃないか、と割り切っていた。これにはドイツ人らしい合理的な考えというか、優れた機能を生み出しつつもけっしてそれに溺れずユーザーが必要なものを一番に考えて作っているのだなと感服するしかなかった。
そんな感じで新GSはすべてにおいて、これまでのとにかくデカくて迫力あるのが一番、乗れるものなら乗ってみろ的なビッグアドベンチャー像を真っ向から覆し、長距離ツアラーとしてユーザーに寄り添うあるべき姿が提唱されていた。ミドルクラスに匹敵する扱いやすい車体に余裕ある1300ccの排気量、それに一歩進んだ本当に必要な機能の数々。私はもうこれにビッグアドベンチャーではなくスーパーアドベンチャーという呼び名を与えたい。ライバルたちがGSを超えるのはさらに難しくなったと感じずはにいられなかった。
BMW R1300GS のスタイリング
BMW R1300GS のスペック
車名 | R1300GS |
全長×全幅×全高 | 2210×1000mm×1375~1490mm |
軸距 | 1520mm |
シート高 | 850mm |
キャスター/トレール | 26.2°/112mm |
装備重量 | 237kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク水平対向2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 1300cc |
内径×行程 | 106.5×73mm |
圧縮比 | 13.3:1 |
最高出力 | 145ps/7750rpm |
最大トルク | 15.2kg-m/6500rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 約19L(無鉛プレミアムガソリン指定) |
WMTCモード燃費 | 20.83km/L(1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/70R19 |
タイヤサイズ後 | 170/60R17 |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ285mmディスク+2ポットキャリパー |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 284万3000円~ |
色 | 青、黒、緑(Opition 719) |
発売日 | 2023年11月23日 |
BMW R1300GS のディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
富士山が見れなくても楽しめる 先日、某取材の中で、「人生は選択だ」といった話しがあった。今回、ツーリングに出かける日が決まっている中で、編集部発で天候が良さそうな場所は、富士山の南麓のみだった。そう、[…]
ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。[…]
スポーツ性能を高めたBMWフラッグシップスポーツ BMW S1000RRのおもなスペックとアップデート S1000RRは並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツで、BMWがWSBK参戦を視野に入れ[…]
RR同様に熟成したスポーツネイキッド BMW S1000Rのおもなスペックとアップデート S1000Rは、WSBK参戦を視野に入れてBMWが開発したスーパースポーツ・S1000RRのストリートバージョ[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
シート高を5mm下げながらリヤサスを伸長 カワサキはKLX230シリーズをモデルチェンジ。11月27日発売のトレールモデルに続き、2025年1月13日にスーパーモトモデル「KLX230SM」を発売する[…]
サスペンションをロングストローク化しつつ抑えたシート高を両立 カワサキはKLX230シリーズをモデルチェンジし、2025年モデルとして発表した。以前のモデルは、標準仕様が2019年10月、車高を下げて[…]
消えてしまったセロー250の穴をカワサキが埋める?! カワサキの新トレッキングマシン「KLX230 シェルパ」が発表された。発売は2024年11月27日で、ボディカラーは全3色のラインナップだ。 ベー[…]
オートマY-AMTを標準装備、レーダーによる支援技術も進化 ヤマハは11月7日、EICMA 2024で初公開した新型スポーツツーリングモデル「トレーサー9 GT+」を日本国内でも2025年夏以降に発売[…]
外装素材ほか細部にわたり多数のアップデートを受けた ホンダは「NC750X」をマイナーチェンジ。通常の燃料タンク位置に容量23Lの収納スペースを設け、欧州では半数のユーザーが選択するというDCT仕様も[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかった[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
電熱インナートップス ジャージタイプで使いやすいインナージャケット EK-106 ポリエステルのジャージ生地を採用した、ふだん使いをしても違和感のないインナージャケット。38度/44度/54度と、3段[…]
第1位:X-Fifteen[SHOEI] 2024年10月時点での1位は、SHOEIのスポーツモデル「X-Fifteen」。東雲店ではスポーツモデルが人気とのことで「とにかく一番いいモデルが欲しい」と[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキの新型モデル「W230」と「メグロS1」がついに正式発表! ジャパンモビリティショー2023に参考出品されてから約1年、W230は白と青の2色、メグロ[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
一般人でも許される現行犯逮捕とは? 「逮捕」とは、犯罪の容疑がある人の身柄を強制的に拘束する手続きです。 原則として、事前に裁判官の審査を受けて許可を取り、令状の発付を得てからでなければ、たとえ警察で[…]
バイクのスピード感をイメージさせる象徴的なグラフィックモデル登場 ネオテック3のグラフィックモデル第3弾となるアンセムは、バイクを走らせているときに感じる風を思わせる、スピード感ある模様が特徴だ。ブラ[…]
バイクのパーツと“夜行”をポップアートに描いたホットでクールなグラフィックモデル Z-8 ヤギョウは、ネオンカラーなどの極彩色で彩られた現代ポップアートなグラフィックが特徴だ。グラフィックにはタイヤと[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
- 1
- 2